エンレイソウ、ツクバネソウの仲間は
以前の分類(エングラー分類)ではユリ科に含められていたが、
新分類体系・APG分類ではシュロソウ科という聞き慣れない名前の科になってしまった。
エンレイソウの仲間のプロフィールは、古い書籍だが、
朝日新聞社発行、朝日百科・世界の植物、鮫島惇一郎博士の解説文が
個人的にはとても好きなので、そちらを一部引用させて頂く。
「エンレイソウ属 Trillium は約40種が、アジア、ヒマラヤ、北米に分布する。
塊茎か、長い地下茎が有り、葉は三枚が頂生し、花の各器官も3が基数である。
属名のトリリウムとは「3を基数にしたユリ」の意味である。
茎頂に1花をつける。エンレイソウは延齢草と書き、年齢を延ばすというが、
実は猛毒ではないが毒草である。
オオバナエンレイソウとエンレイソウ 2013/05/18
エンレイソウ 2018/04/13 七座山にて。
エンレイソウ T. apetalon Makino の種小名のアペタロンとは
内花被が欠けているという意味であり、
エンレイソウには内花被の無いのがふつうである。
子房は上位、果実は液果、3稜のある球形で、緑色から黒紫まで変化があり、
株によって違う。北海道の高山には赤色のものもある。
この仲間の果実はその形からヤマソバとも呼ばれ、甘い。
酒をつくってもなかなかうまいものだが、果実にも少し毒があるという。
惜しい草である。高山帯をのぞけばおおむね広葉樹林の湿ったところに生える。
(以下、略)」。
男鹿半島のエンレイソウ二態。
2019/03/28 咲き出したばかりの頃。
2020/05/08 そろそろ終わり頃。
この花は低地では開花時期が早く、
カタクリやキクザキイチゲ、ニリンソウなどと同時期に一緒に咲くことが多い。
そのため、スプリングエフェメラルのように思われているが、
花が終わった後、秋まで葉や実が残っているので、スプリングエフェメラルには該当しない。
2011/05/05 西和賀町にて。キクザキイチゲやカタクリと混生。
2022/05/04 秋田市高尾山にて。ニリンソウと混生。
秋田では、エンレイソウの仲間は内花被が無く、
暗赤色や緑色のタイプ、すなわちエンレイソウばかりだが、
県北の大館鹿角地方や岩手県に行くと、
白い花弁(内花被)のあるタイプも見かけるようになる。
エンレイソウとミヤマエンレイソウ 2022/05/10 岩手県姫神山にて。
これはミヤマエンレイソウ T. tschonoskii Makino だ。
シロバナエンレイソウとの別名もある。
内花被が薄紫を帯びるタイプをムラサキエンレイソウと呼ぶそうだが、
初め白い内花被も古くなると薄紫に変わることもあり、
このタイプの特定は難しい。
ミヤマエンレイソウ 2019/05/10 姫神山にて。
ムラサキエンレイソウ? 2018/05/12 姫神山にて。
秋田県内のとある湿原には、
白い花弁(内花被)のあるエンレイソウが群生している。
初め、ミヤマエンレイソウかと思ったが、
こちらは、オオバナエンレイソウ T. kamtschaticum Pall だそうだ。
白い内花被が萼(外花被)よりも長く広い。
この種類は北海道には極めて多く、中には6センチを超す大花もあるそうだ。
本州では北部の限られた場所にしか無い。
園芸用に盗掘されるリスクも高いので、生育地は伏せさせて頂く。
2011/05/20
2011/05/20
2011/05/20
2013/05/18
エンレイソウの仲間は北米にも多く、その種類数は30種を軽く超えると聞く。
中にはトリリウム・グランディフロルムのように
内花被の長さが8センチを超える大輪種や奇麗なピンク色の花、
更にはシックな斑入り葉など素晴らしい種類があると言う。
それなのに日本では園芸植物としてさっぱり流通していない。
何故なんだろう。その理由はわからない。
最後に・・・
エンレイソウは葉は三枚が頂生し、花の各器官も3が基数である。
属名のトリリウムとは「3を基数にしたユリ」
と先に述べたが、
昨年(2022年)の春、県北の七座山で葉や花が4を基数としたエンレイソウに遭遇した。
2022/05/07 七座山にて。
四葉のクローバー(シロツメクサ Trifolium repens)ならば、「幸福のシンボル」が定番なのだが、
エンレイソウ(Trillium)の場合は何になるんだろう。
以上。
「ツクバネソウ二種と・・・」に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます