気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

お彼岸の青葉園かざぐるま装飾

2025-03-16 13:08:39 | 日記
こんにちは!
いよいよ春の到来です!  家の近くにある さいたま市青葉園に
かざぐるま装飾を鑑賞に出かけてみました
さいたま市青葉園では季節ごとに三重塔前の広場で飾付行事が
催されています 今回はかざぐるま装飾でした
風が吹くと数多くのかざぐるまが一斉にくるくると回り始めます

三重塔前のかざぐるま装飾

青葉園 三重塔前の広場で「かざぐるま装飾」が鑑賞できます
期間(3/1~4/13)

三重塔前の広場の「かざぐるま装飾」

今までとは趣向を変えて、
パステルカラーのかざぐるまが設置されています



かざくるまアーケードをくぐり抜け三重塔へ

パステルカラーのかざぐるま
春風を待っているとくるくると回り始めます





三重塔前の広場入口にある手水舎
綺麗に飾り付けられた花手水

綺麗に飾り付けられた花手水
(綺麗な花を眼で清める趣向)



最近購入したコンデジ(映像素子1インチ イメージセンサー、F1.4)
で春の風景を撮影してみました

最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大菩薩峠稜線より眺める冬富士絶景回顧

2025-03-08 14:00:51 | 関東地区周辺の山旅
こんにちは!
3月8日、春めいて来たと思ったらまた降雪の予報
本日夕方より関東平野部も雪が降りそうです 外気温も下がり
家の外はすっかり冬の気温!  いつ降り出してもおかしくないようです
本日の記事は大菩薩峠稜線より眺める冬富士絶景回顧と題しまして
冬景色の大菩薩稜線をお届けしたいと思います

大菩薩峠への登山道より眺める冬富士

冬景色の大菩薩峠

冬の大菩薩峠より眺める大菩薩稜線

雪景色の大菩薩稜線より眺める銀嶺の南アルプス山並

雪景色の大菩薩稜線より眺める奥秩父金峰山方面の景観

雪景色の大菩薩稜線より眺める銀嶺の南アルプス山並

大菩薩稜線より眺める甲府盆地と白銀の南アルプス悪沢岳、赤石岳

大菩薩稜線より眺める冬富士絶景

大菩薩稜線より眺める冬富士絶景



冬景色の霊峰富士

冬景色の大菩薩稜線より眺める富士山

冬景色の丸川峠より眺める富士山


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高座山(忍野村)より眺める秀麗富士山回顧

2025-03-01 11:04:05 | 関東地区周辺の山旅
こんにちは!
寒さが和らぐ季節がやって参りました
春の陽気は3月2日迄で3月3日からは気温が下がり関東でも雪が降るかもしれません
本日の記事は高座山(忍野村)より眺める秀麗富士山回顧と題しまして
以前3月初旬に訪れた山梨県忍野村からの絶景をお届けしたいと思います

高座山(忍野村)中腹より眺める未明の富士山絶景
未明の忍野村市街地街並みの灯りが宝石を散りばめた様に輝いていました

高座山(忍野村)中腹より眺める未明の富士山絶景

忍野村市街地朝霧に浮かぶ富士山絶景



高座山(忍野村)中腹より眺める富士山絶景

高座山(忍野村)中腹より眺める富士山絶景

高座山(忍野村)山頂標識
山梨県富士吉田市と南都留郡忍野村の境にある山 標高1304m
中腹からは忍野村の街と雄大な富士山を目前に見ることができます
富士山に対峙し、360度近い大パノラマで富士山を
眺められる最高のビュースポットです

高座山頂上より富士山絶景を仰ぎながらゆっくりと下山していきます





高座山頂上より富士山絶景を仰ぎながらゆっくりと下山していきます

高座山、杓子山登山口

山中湖山麓 高指山 (標高1,174m)より眺める山中湖と秀麗富士山

忍野八海付近より眺める富士山


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蠟梅咲く長瀞宝登山を訪ねて

2025-02-21 14:48:51 | 旅行
こんにちは!
長瀞宝登山へロウバイ(蠟梅)を見にドライブしてきました
人気のスポットである宝登山に蠟梅鑑賞の観光客が多数訪れていました

宝登山ロープウェイ山頂駅 蠟梅園はすぐ目の前

長瀞町長瀞の宝登山(標高497m)山頂に西ろうばい園3,000平方m
東ロウバイ園2,000平方メートルの園地に、
ろうばい(蝋梅)約500株、約2,000本が植栽されています
「素心」「和臘梅」「満月」の三種類があり、徐々に開花しています

蠟梅園より眺める秩父のシンボル武甲山

青空に映える黄色に咲くロウバイ
蝋梅はロウバイ科ロウバイ属の落葉低木で、
1月から2月にかけて黄色い花を付けます
花の香りは強く、花弁が蝋(ロウ)のようなであり、
臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くことから蝋梅の名がついたそうです

宝登山(標高497m)山頂へ向かう途中、宝登山神社奥宮へ

宝登山神社奥宮 鳥居

宝登山神社奥宮 参拝

宝登山神社奥宮社務所からの 季節限定の御朱印

宝登山(標高497m)山頂
宝登山は秩父盆地にあって独立峰で、秩父盆地を一望し、
武甲山やノコギリの歯のような山容の両神山、
奥秩父の峰々などの展望が花とともに楽します

宝登山ロープウェイ山頂駅付近に設置されている鐘
世界平和を願って OASISの鐘

宝登山ロープウェイ山頂駅付近より眺める百名山両神山


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の山中湖南麓石割山より眺める冬富士絶景回顧

2025-02-13 10:59:59 | 冬景色の名山
こんにちは!
1月29日コロナ感染以来、15日経過でようやく普通の生活に戻ることが出来ました
味覚障害、嗅覚障害もいつの間にかなくなりました
2月11日には国立代々木体育館で開催された孫のダンスフェステバルにも
妻と一緒に観に行ってきました
孫は小学校5年生でですが、大人に混じってキレッキレのパフォーマンスでした
帰り道渋谷道玄坂を通り懐かしい渋谷駅まで歩いてみました
本日の記事は真冬の山中湖南麓石割山より眺める冬富士絶景回顧と題しまして
冬景色の富士山絶景をお届けしたいと思います

冬景色の山中湖畔より眺める富士山絶景



石割山付近の霧氷







石割山付近登山道より眺める富士山

石割山の八合目に鎮座する 石割神社
石割神社は、石割山の八合目に鎮座する
ここは古事記にある「天の岩戸」伝説の地といわれている神域
ご神体の大岩が割れているので、石割神社の名がついたといわれている



石割神社と大岩

石割山(いしわりやま)山頂より眺める南アルプス山並

石割山(いしわりやま)山頂より眺める冬富士絶景



石割山(いしわりやま)山頂より眺める冬富士



山中湖山麓平尾山より望む冬富士

山中湖山麓平尾山より望む冬富士

山中湖山麓平尾山より望む南アルプス山並

山中湖山麓平尾山より望む南アルプス山並


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする