(本頁は「リメイク山歩記/2018年10月21日、和賀岳(1)」の続きである。)
薬師岳山頂手前から突然、目の前に和賀岳が現れた。
素晴らしい眺めだが、和賀岳はまだまだ遠いお山だなと感じる。
薬師岳稜線から望んだ和賀岳。左から、小鷲倉、和賀岳、コケ平と並ぶ。
左の形のいいのは小鷲倉で、和賀岳山頂は右奥の高み。
やっと薬師岳山頂。
ここまで来るのに二時間と少し。和賀岳山頂までのちょうど中間くらいだろうか。
薬師岳山頂(1218m)
(右上と下)薬師岳山頂から南西側を振り返る。
仙北平野(横手盆地)も眺める。遠くに見えるのは鳥海山だ。
今日は鳥海山が割とよく見える。
薬師岳から小滝山の南稜線を望む。
白岩岳は紅葉真っ盛りのようだ。
薬師平を過ぎて和賀岳が再び見えるようになったと思ったら、
それは前衛の小鷲倉だった。
小鷲倉(1354m)
少し歩いたら、小鷲倉の手前には小杉山から続く稜線が長く伸びて見えた。
小杉山が見えてきた。
低く緩い山だが、まずはこの山を越えなければならない。
小杉山(1229m)
小杉山から来し方を振り返る。右に突き出して見えるのは薬師岳。
少し歩いて、また薬師岳方面を眺める。右奥に微かに鳥海山が見えた。
小鷲倉に続く稜線から南側の山と渓谷を眺める。
渓谷は和賀川源流部の枝沢のひとつだが、名前はわからなかった。
小鷲倉への登りはけっこうしんどかった。
行く手の向こうに見慣れぬ山が現れた。
登山者の中には乳頭山だろうかと言う人も居たが、この山は羽後朝日岳だった。右奥は岩手山。
ほどなくして小鷲倉の山頂へ到着。
腹が減ってしょうがないので、ここで少し早い昼飯とする。
小鷲倉から和賀岳山頂を望む。
ここまで来ても和賀岳はまだ遠かった。
しかしその先の稜線からの眺めは素晴らしいものだった。
まずは北側から。
羽後朝日岳と右奥に岩手山。
岩手山をアップで。
秋田駒ヶ岳をアップで。
秋田駒の右側にあまり鮮明ではないが、田沢湖が見えてきた。
「リメイク山歩記/2018年10月21日、和賀岳(3)」へ続く。
【引っ越し関係のお知らせ】
今日(4月17日)の夕方、既にID取得し、テスト頁をアップしている「はてなブログ」一括引っ越しを決行してみました。
すると・・・意外にも早くgooさんから「どうぞ。」との返信メールが来て、
現在、はてなさんへのインポート、引っ越しのまっ最中です。
「はてなブログ」の管理画面や新規ブログ(↓頁)を見ると途中経過がよくわかります。
https://mouzuika.hateblo.jp/
当初、心配していたレイアウトの崩れは思ったよりも少なく「はてな」で展開しておりました。
まだ途中経過ですが、思った以上にスムーズに行っております。
途中で確認したらリンクはgooの時のままだったので、こちらはgoo同士の分は全面的に修正要です。
まずは取り急ぎご報告申し上げます。
4月19日の朝、追記。
「はてなブログへの引越し手順」の中に
「手順4:ブログデータの移行(インポート)を確認後、画像の移行を行う」とあります。
昨日朝にそれをスタートしましたが、はてなブログの管理画面(のインポート)は丸一日たっても次のような表示でした。
既にはてなブログ「モウズイカの花紀行」では記事が読めますが、画像の移行にはしこたま時間がかかるようです。
「■引越し完了想定期間:数日程度時間を要します
進んでいないように見えても順次処理されますので、完了までお待ちください」
と案内がありましたので、まずは(-_-;)じっと待ってみます。