登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

初雪山

2025年03月17日 | 登山
初雪山という素敵な名前の山がある😌
夏道はあるよーだけど夏登ってるのはあまり聞かないし美しいのは当然今です😆

そんな初雪山へ行きたいと言われてみのりちゃんと、木こりさんと富山の登山者では知らない人はいないエミヘイさんと4人で行ってきました😆

4時小川ダムスタート

今日はロングだけど怖いとこないしー
ゆっくりだからどーにでもなるでしょーというなめくさった態度で登ってたら痛い目に会いました😳

白いサングラスにスノーシューつけていた訳です…

あの真ん中に見えるのが初雪山
遠くねーか?

雪が切れた😅

エミヘイさんはスノーシューのまま行っちゃったーすげー
私は外して手に持って上がったよね…
そしたら一つしか持ってなくて💦
この急登の薮の中取りに戻りました😭
そしてサングラス無くしました🕶️

初雪から日の出🌅

剱岳、毛勝、駒ヶ岳、僧ヶ岳の先っちょが真っ白❄️

途中雪が怪しくなってます。この周回ルートは先週で賞味期限が切れたと思われます。

だんだん見えてくる地元の山🤩

この辺りで

夏道と合流したかな?

歩きやすくなってきて

雪も沈まないので快適

ワイワイ楽しい

3人でどこ見てるのかな?

みんなの憧れのエミヘイさんと
みんなに愛される木こりさん

贅沢な景色を一緒に見れて幸せです。

大地山から見える初雪山への美しい稜線✨✨
美しい稜線はアップダウンの連続です。

気合い十分の木こりさん。
スキーが多いのですがこの日は終日歩きなので足とか心配ですが本当に元気です。

私のことをご存知の方が声かけてくださり(ヤマッパーさん)写真撮ってくださりました。そして、落としたサングラス🕶️持ってきてくださりました😭
このサングラス不死身で(笑)
一昨年流葉でなくしたんです。
去年流葉で拾いました(笑)

この方ソロでしたがめっちゃ早かった。

さー私たちもいきましょ^ ^

まずドーンと下る😅

クラックも多いです。
こちら側は広い稜線なので際どいところなし。

奥に朝日岳が見えます。
朝日から白馬への稜線も美しい✨✨

みんなで木こりさんと歩いたり離れたり

おやつ食べたり

素晴らしすぎる稜線と、感動の景色を堪能します🤩🤩

絵になるよねー背景が良すぎる😆

暖かく薄着で平気

あれが白金ノ頭
あそこを通って周回予定です。

後少し

電信柱?が見えたら初雪山です。

遠かったー

無事に登れました。
いい山です🤩

感激のあまり?たおれこむみのりちゃん

復活(笑)

木こりさんと喜び組の登山

私も一緒に登れて幸せです。

寒いので風のないところで

補給
🌸さくら🌸味のものがたくさんでてますねー。

長丁場なのですぐ歩く

右寄りのピークが白金ノ頭

雪の壁をスノーシューで突破するエミヘイさん😌

私たちはアイゼンで登りました。

また長ーい道のりを歩き

白金ノ頭から見える朝日、白馬方面。
この後針ノ木あたりまで見えました。

犬ケ岳の奥が火打

初雪山を見下ろす

カモシカいました。
この崖を降りてまた登ってきた😳

そして激降り

見える稜線

全部歩く

アップダウン祭り

かっこいいー
富山県にお住まいでない方に凄さをお伝えするとなると
赤牛ピストンを普通にされる方です😆凄すぎる…早月尾根によく出没されます。
水晶日帰りする時アドバイスもらいに行きました。
「歩き続ける」というナイスアドバイスもらいました。
歩き続ける・いつか着くは私の好きな言葉です。

もううんざり(笑)

雪も暖かさで緩んでゆるゆる

クラックだらけだし
ズボズボだし

歩いても歩いても標高下がらないし😭

でもずっと晴れてる☀️
富山では貴重な青空です。
大満足。

1100のピークからは修行

標高250くらいの人工物までカニ歩きするような斜面が何度もあり、滑ってもその辺の木でぶつかる程度だと思いますが、本能的にそれを避けるので慎重に慎重に💦
西穂高とは別の疲れが出ました。
あの時は落ちたら死ぬって思ったけど、今回は滑ったら多分骨折れるかも的な?
最後は雪もなくて藪を通って

降りた…

無事4人とも怪我なく下山できました。

ダムに着いた…
2度目ヘッドライト使わずに戻れた。

70過ぎて19キロ2000近い標高の周回する木こりさんから元気いただきました。
私も幾つになっても元気で登山がしたいです😌
素晴らしいお天気の中初雪山周回できて大満足です😆







西穂高西尾根

2025年03月12日 | 登山
西穂は大好きな山⛰️
冬に山頂行きたいのに行けてなかった…

そしていつか歩いてみたかった西穂高西尾根…
今回チャンスがあり歩いてきました。経験者とでないと歩けないルート。


3時新穂高スタート
この時期このトイレの前の無料駐車場止めれるのでありがたいですね。

ショートカットしつつ50分ほどで到着

牧場跡?みたいところを歩き取り付きてアイゼン装着

10分で100メートルくらい登る
高速道路ならぬ高速階段あります。
エスカレーターではないので汗が出る💦

ゴロゴロは雪の下

明るくなってきたー
槍ヶ岳も見えます😍

モルゲン笠ヶ岳

前に4月の笠新道行った…
抜戸までやったから笠ヶ岳にまたいきたい。
残雪の笠ヶ岳は難易度高い

ここでピッケル⛏️に持ち変える。
ピッケルで行けましたがダブルアックスが正解。

突然垂直

雪が落ちてこないように間隔あけます。

振り返る景色…

ここでロープ

岩に氷が張り付いていてピッケルが刺さらず、灌木に手が触れるまでの少しのためにロープ使いました。
この先は支点ほぼ全て埋まってました😌

上がる

癒してくれる景色の数々

目の前はこれ🤣

第1岩峰

本峰が見えてる

あそこまで上がるんだね🤩
怖さとワクワクが入り混じる

ジャンクションピークを目指します。

アイゼンが刺さるので

ここは歩きやすかった😌

美しい空と聳り立つ雪の岩山

この斜度
滑ったらロープウェイの辺りまで落ちるんじゃ?と思うような斜面なんです。

わかります?凍っててツルツルカチカチ🥶

ジャンダルム

稜線に乗り上げ

双六と鷲羽

ツルテカだよ🤣
落ちたら…

雪稜歩き

白山をバックに私

岩のとこがアイゼン刺さらず凍ってて歩きにくい

雪のとこは歩きやすい

第2岩峰に向かいます

ここだけ鋼が出てました。

ピッケルだけだと本当に怖い😱
左に掴まれるとほんと助かる…

一回だけ滑りそうになりピッケル差し直した…
雪が落ちてくるので待機してるんだけど
へんなとこで待機なのでふくらはぎがプルプルする😳

歩いてきた道のり
戻れない世界
行くしかない

凍ってツルツル
落ちないように慎重に

あと少しが遠く
第1岩峰から山頂まで距離は短いのに2時間以上かかります。 

緊張感が続く

今ここを歩かないと見れなかった景色を

存分に堪能したい気持ちと
ミスの許されない緊張感

ラストは先行っていいよと言っていただき
ビクトリーロード歩く私。

山頂から山の大先輩を撮る
本当にありがとうございます😭
今日ここ歩けたこと感謝しかないです。
10時半憧れ続けた雪の西穂高岳❄️ 
感無量とはこのこと

ぼーっと眺めてたら泣きそうな景色
安堵感と感動が折り混ざった感じ

とは言ってもまだ油断できない下りがあるのですが(笑)そこは一旦置いといて山頂を堪能します。
なぜか正座してましたからね私🧎(アイゼンつけてるのに)

ジャンに捧ぐ苺大福🍓
こんなにも贅沢な苺大福なかなかないよー二粒だよ🍓🍓

南アルプス
北沢峠の左富士山🗻見えてました。

水晶と野口五郎の間に見えるのが立山と奥大日岳
地元の山が見える😆

吊尾根
こんな間近で見える幸せ…
最近ジャンダルム行った記録見ました。恐ろしい💦
そしてこの日涸沢岳西尾根滑落ありヘリ🚁が何度も飛んでました。

さて降りるか

バックステップ祭り

ゴーグルしてるから見えにくくて(笑)

悪戦苦闘の私(笑)

ここまでくると少しホッとしました。

霞沢岳西尾根
行く行く詐欺で早数年

かっこいいよ西穂高岳

ここまできたら人も多くてホッとした。

ここまでくるとさらに多い😆

西穂山荘でピッケルを片付け

ロープウェイ乗り場へ

これが西穂高西尾根です。
最後の白いところ2時間かかります。
天気が良くて無風で本当よかったー。

観光地

ロープウェイ片道2400円です。駅も綺麗になってました😆


この冬一番の大冒険😆
装備を買い足してまた行けたらいいなと思います。

因みにピッケルに力入りすぎて右肩筋肉痛です😂








大牧温泉♨️

2025年03月08日 | 日常
大牧温泉という船でしか行けない宿があるのです。
当然火曜サスペンス、土曜ワイド劇場の舞台になりまくり…数多の殺人事件の舞台であひます😒
そんな恐ろしい宿ですが、秘境感満載であり一度入ってみたい宿の常連…そして高い。
この前行こうと船の値段見たら往復3400円。
遠征の高速道路代なら払えますが、地元の遊覧船にしてはお高く断念したのでした。

この度縁あってお得に行けたので
私も妹2と娘の女3人旅に出かけてきました☺️

小牧ダムから船が出ます。
あまりにも良いお天気で…絶好の登山日和…うむむむとうなりつつ、こちらも天気が良くないと楽しめませんからね。
晴れの遊覧を楽しみました😆

高級チケット3人分

霧氷があるともっと美しいのですがそんなこと一年に1.2回しかないので
これはこれで超いい日でした(富山は晴れない)

↑ネットの拾い画像

風もなく寒くなく外に出ても全く苦になりません😌

利賀大橋が見えてきた。

赤い橋脚が目立ちます。

なんで美しいのだ…

25分ほど揺られて到着♨️

ロビーから見える外の景色

ロビーも温かみがあります。

早速昼食です。

何はともあれ乾杯🍻
私は貧乏ですが良い客飲兵衛なので絶対何か飲みます。
娘はコーラ妹はグラス一杯だけ残りノンアル


酢の物かな?大きなイカとわかめを酢味噌で

こちら鍋
豚肉と大きなすり身がはいってました。
途中味変できるように酒粕もついてました。

抱き合わせ

お刺身

ホタルイカの沖漬け


銀ムツと穴子

炊き込みご飯
こちらは全部おにぎりにして持ち帰り🍙

誰も飲んでないのに飲み足りない私は焼酎お茶割り

そこから露天風呂へ

天気良くなかったら入れないような更衣室も外の露天風呂
この日は暖かく気持ちのいいお風呂でした。

もっと奥もあるようですが雪でいけません。

こちらと

大浴場につかり♨️

さらに酒を投入し

有名人のサインだらけ

一体何人が死んだのか(笑)

また遊覧船に乗って帰ってきました。

ビールとノンアルが100円しか違わんだ🤣
良い旅でした♨️

権現岳

2025年03月04日 | 登山

これは2月24日です。

2月の🦀登山の日です。
小佐波のあと早めに寝て12時半起床。
1時に自宅を出ました。

天女山の駐車場は8台ほどと聞いていて早めに到着。5時半ちょっと前について残り3台。2台もすぐ埋まりました。

ここから遊歩道のような道を歩きます。

ファーストピーク天女山を目指します。

wow・・・美しい富士山🗻

さくっとついたよ(笑)

グッモーニング🌄

モルゲン甲斐駒

ほんのりピンクに色づく富士山

天の河原・・・なんか知らんけどそういう地名でしょうか

ゆるゆるの道がずっと続きます。
アイゼンがいらない程度の傾斜なのでらくちん
 

ここにはベンチがあります。
富士山がよく見えるので富士見ベンチなのでしょう🗻

急登手前でアイゼンに換装
首を負傷してる人が早い・・・

赤岳かっこいい✨✨

南アルプス😍😍😍

なんか知らんけど異常に息切れ・・・

ヘロヘロで前三ツ頭に到着

広がる絶景に歓声✨✨

御嶽山

中央アルプス
三角点タッチ

そのあともヒーヒー言いながら急な登山道を登り
三ツ頭に到着
権現岳と東ギボシ、西ギボシがどーんんと広がります。


網笠山と西岳
肉眼では青年小屋も見えています。
あそこで飲むのは飲兵衛登山者の憧れ🍶

少しおりて再度山頂に向けて登ります。

トラバース部分
足跡があるので怖くないけど先頭だとちょっとドキドキの箇所🦆。

山頂ロックオン

スタートから三時間半、やっとかっと登頂です。

急にガスが出てきて。。。。怪しいけど

青空もあったりして最高です✨✨
これにて積雪期八ヶ岳コンプリート
若干、根石とかにゅうとか登っていないけど高い山は全部雪のある時に登りました。

わーい

2年前に一緒に赤岳に行ったときに、来年は権現に行きたいねって話をしていた。
今年無事に登頂できてよかった🎵
 

この日網笠経由で登ってこられているフォロワーさん。
権現くらいで会えるかなと思っていましたが、諸事情にて山から写真で確認するにとどまりました。
先月某山に行く予定でしたが雨で延期。
今月こそ私の行きたい山に一緒に行ければと思っています。


白いサンゴ礁

青空の八ヶ岳大好きです。またくるね👋

🦀の登山といえばはずえないのが🦀にまつわるご飯。
今回は冬なのでおでん🍢を用意しました。
カニ爪🦀いりですよぉ。

これを作るまでが極寒🥶🥶

冷え切っている体にお出汁がしみわたる。
手作りではなく出来合いのおでんがこんなにおいしく感じることはなかなかないよ。
寒さと美味しさの比例実験ができるのではないかと思います。

おやつ
リンツを準備。
これ意外と高いんだけど、先日激安でゲット(笑)

その後はどうにかこうにか下山しまして

こちらのお風呂でほっこり♨
露店風呂から富士山がドーンなんですけど、寒すぎるのかお湯がぬるくてさむかった💦

風呂上り室内から見る🗻

乾杯
 
来月はどこにいくか相談しているのが楽しいひととき
 
 
さて私事ですが、乗鞍の凍傷の後遺症で右頬は皮がむけて絆創膏・・・
鼻の頭はは日焼けで皮むけてボロボロ
左手中指の先端は凍傷の名残で皮膚が固くてしわしわです(笑)
 
次に生かしたいと思います😅😅😅
 
 
 

厳冬期駆け込み3000m 乗鞍岳

2025年02月28日 | 登山

晴れの日が来た☀️

待ちに待った晴れの休み。
 
24に権現岳行ってますがそれより先にこっち(笑)
 
今回はソロでした。
過去に登ったことのある山で
ソロで行けるなと思うところで
交通費がやすく
リフト代かからなくて
多分平日だけど誰か登ってて
標高の高いところ
 
乗鞍岳一択でした🤣
 
近いので(2時間ちょい)
早起きしなくてよくて
誰か登ってて欲しいので遅めのスタート🤣
 

まさかの7時15分スタートです。
アイゼンだけもってスタートしようとしたら雪が多くてびっくりスノーシューをもって歩き始めます。
先行者1名見えてます。
今日は何人いるのなかな?

雪が結構ある。
降ったというより、風で吹っ飛んできた?

ゲレンデ歩き開始

ゲレンデの端を歩いてくださいって書いてあるのだ。

なんだ?あの真っ白の分厚い雲・・・
穂高方面の空です。

ゲレンデの端を歩き続ける。

ゲレンデが終了するとそこは普通の深い雪・・・
ひざ下くらいまで雪あります。

ここで娘から今起きた電話(8時半)
人生初の寝坊したみたい。
まさか私が山に行っているとはいえず高校に電話
「私が寝坊したので今から送ります」ってね
母が学校に送ってくれました。
今年は北海道に九州遠征が控えておるので・・・
起きれないのなら実家にいってもらわねば😄

雪煙すごい・・風強い・・
そして風が強くて雪が吹っ飛んでくる・・

結構深い足跡。

超絶快晴なのに雪が飛んでくるのでこんなことに

先頭になってしまった・・・
5時半からラッセルしてくださった方、
6時半から歩きだし途中からラッセルしてくださった方に感謝して交代します。

風のいたずら

この辺まで来ると固くなりラッセルは不要だけど向かい風が風速15以上あり前に向けず後ろ振り向いてやり過ごす・・・
避難小屋経由肩の小屋でアイゼンに換装

朝日岳を目指します。
夏だと登らないかも・・・
冬は登れます。
すごいゴツゴツ感
風の強さがうかがえます。
新潟県から来られた男性が初めてだといわれるので一緒に登ります。

真っ白のライチョウが見たかったけどいませんでした。
きっとかぜが避けれて、ハイマツのあるところに隠れているんだろうな。

振り返るとこの絶景
穂高連峰が美しい✨✨
いつか厳冬期にあっちの山に行けるようになりたいものです。

朝日岳山頂
ここから少し下って剣ヶ峰目指しますが風速25は超えていると思われ、立っているのもままならない。
よろめきそうになり二度ほどしゃがみました💦
こんな風が強いとは・・・

2歩進んで1歩下がる勢いでどうにか山頂に到着。
本日1番乗りいただきました!貸し切りです

風が強すぎてかまくらになった祠側で呼吸を整えます。
 

祠が刈田岳みたいになってるよ・・・
3月11日に登った時は無風で薄着で登ったのにな・・・
今日は2月。今年は雪も多く全く別の世界です。

祠はこんな感じ。

御嶽山がすぐ近くです。

八ヶ岳も中アルプスもよく見えている。

新潟の男性も登ってこられました。

お互い写真とって下山します。



トラバース気味に降りれるのに、スノーシューを肩の小屋においてきたもんだから・・・無駄な下山ルートをとってしまったし、それを伝えていないので同じルートでおりてきてもらってごめんなさい💦

この後2,3人山頂に行かれました。

下山してからも風は強く追い風で雪煙が舞い上がってます⛄

あれが多分十石山
吊り尾根も美しい

景色を堪能して

スキー場を歩き

帰りはトレーニング代わりにアイゼンでズボズボ祭りしました。

帰りみえた笠ヶ岳
4月に抜戸まで行ったことありますが、笠新道は歩きにくいので
もう少し奥の谷からあがってなんとか雪の笠ヶ岳に行けないか思案中。