モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

カテゴリー「鳥海山/鉾立・夏」の目次

2024年08月12日 | 鳥海山/鉾立・夏

鳥海山には複数の登山ルートがある。
本カテゴリーでは秋田県側、にかほ市の鉾立を起点に登った記録(時期は五月~八月)を扱っている。




(記事の配列は訪ねた年に関係なく、月日の順に並べ、降順とした。)


久しぶりに鳥の海探訪。(2014年8月24日)

晩夏の鳥海山・鳥の海編(2022年8月22日)

晩夏の鳥海山には何が咲く。(2020年8月18日)

猛暑日の鳥海山5(2023年8月9日)

猛暑日の鳥海山4(2023年8月9日)

猛暑日の鳥海山3(2023年8月9日)

猛暑日の鳥海山2(2023年8月9日)

猛暑日の鳥海山1(2023年8月9日)

New 2024年8月2日、やっと梅雨明けした鳥海山3

New 2024年8月2日、やっと梅雨明けした鳥海山2

New 2024年8月2日、やっと梅雨明けした鳥海山1

真夏の鳥海山は花だらけ3(2022年7月30日)

真夏の鳥海山は花だらけ2(2022年7月30日)

真夏の鳥海山は花だらけ1(2022年7月30日)

真夏の鳥海山、天空の花園へ。後編。(2020年7月30日)

真夏の鳥海山、天空の花園へ。前編。(2020年7月30日)

鳥海山は百花繚乱だった。2(2018年7月20日)

鳥海山は百花繚乱だった。1(2018年7月20日)

ニッコウキスゲを尋ねて鳥海山へ。2(2020年7月17日)

ニッコウキスゲを尋ねて鳥海山へ。1(2020年7月17日)

鳥海山・お花見トレッキング。後編(2021年7月15日)

鳥海山・お花見トレッキング。前編(2021年7月15日)

鳥海山でニッコウキスゲを満喫。後編。(2022年7月8日)

鳥海山でニッコウキスゲを満喫。前編。(2022年7月8日)

2023年7月4日、鳥海山・笙ヶ岳(3)怪我編

2023年7月4日、鳥海山・笙ヶ岳(2)ムカゴトラノオ編

2023年7月4日、鳥海山・笙ヶ岳(1)

7月初め、鳥海山で雨を見た。後編(2016年7月2日)とその後。

7月初め、鳥海山で雨を見た。前編(2016年7月2日)

New 2024年6月27日、午後の鳥海山鉾立付近

New 2024年6月27日、間近から仰ぐ鳥海山。後編。

New 2024年6月27日、間近から仰ぐ鳥海山。中編。

New 2024年6月27日、間近から仰ぐ鳥海山。前編。

鳥海山・初夏のお花畑。後編。(2020年6月24日)

鳥海山・初夏のお花畑。前編。(2020年6月24日)

初夏の鳥海山お花畑・後編(2022年6月22日)

初夏の鳥海山お花畑・中編(2022年6月22日)

初夏の鳥海山お花畑・前編(2022年6月22日)

New 2024年6月12日、鳥海山花巡り。後編。

New 2024年6月12日、鳥海山花巡り。前編。

ハクサンイチゲを見に鳥海山(笙ヶ岳)へ。(2018年6月10日)

晩春の鳥海山、まずは御浜まで。(2015年5月30日)


2020/06/24 長坂道から鳥海山を望む。



2022/07/08 長坂道稜線のニッコウキスゲ群生。



2018/07/20 長坂道稜線のお花畑。


以上。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月2日、やっと梅雨明けした鳥海山3

2024年08月11日 | 鳥海山/鉾立・夏

(本頁は「やっと梅雨明けした鳥海山2」の続きである。)

扇子森の山頂直前で雲が割れ、一瞬だが鳥海山本体が見えた。




山頂に到着したら、雲に包まれ、時間は午前10時ちょうど。

少し早いが昼飯を食べながら、晴れ間を待つことにした。
ところが残念、鳥海山は二度と現れなかった。

イワオトギリ
 


(右上)ヨツバシオガマ


ヨツバシオガマは今まで通って来た場所では全て花が終わっていたが、
御田ヶ原には咲き残りが有った。その後もちらほら見かけたが、
雪消えの遅い場所では遅れて咲く傾向があった。

また御田ヶ原にはごく少数だがチョウカイフスマが咲いていた。




ハクサンボウフウ
 

(右上)ウサギギク



この後は御田ヶ原分岐から、鳥の海分岐へと下って行く。

行く手にはいつもなら丸い鍋森が見えるのだが、今回は雲に包まれて見えなかった。




シロバナトウウチソウ
 


(右上)ネバリノギラン


ニッコウキスゲがパラパラ群生してるところを通過した。
木道の下の斜面を見たら、けっこう密な群生になっていた。




ニッコウキスゲ
 

(右上)キンコウカ


鍋森が見えて来たと思ったら、もうすぐ鳥ノ海分岐だ。
左に下りると千畳ヶ原。右に登ると鳥海湖だ。




分岐から千畳ヶ原を望む。




分岐を右に登ると、ほどなくして鳥海湖が見えて来た。

私のカメラでは一枚に収まらなかった。三枚に分けてならべてみる。










湖岸の斜面に咲いていたのは、
ニッコウキスゲやコバイケイソウ、カラマツソウ、モミジカラマツなど。
他にはウラジロヨウラクやアカモノなどの低木も有った(写真はいずれも省略)。


鳥海湖の脇を掠め、振り返る。
今度は全景が一枚に収まったが、鳥海山本体は雲で見えなかった。




行く手に青紫の帯が。コバギボウシの群生だった。




鍋森



笙ヶ岳



長坂道の稜線に合流する。




このあたりはオオバギボウシが群生している。




最後に長坂道T字分岐。




ここから先は(大平コースの)河原宿を経由し、賽ノ河原、鉾立に下りて行く。

以上。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月2日、やっと梅雨明けした鳥海山2

2024年08月09日 | 鳥海山/鉾立・夏

(本頁は「・・・やっと梅雨明けした鳥海山1」の続きである。)

御浜には8時5分頃到着した。
ここからは眼下に鳥海湖が望まれる。

鳥海湖と鍋森の眺め。



遠く月山。




参考マップ



今日はこの後すぐ稜線を10分程度、笙ヶ岳方面に移動した。

四角い岩のある平らなピーク山頂は鳥海山と鳥海湖と重なって見える特異なポイントだ。

鳥海山本体をアップで。



鳥海山と鳥海湖の重なり。



鳥海湖をアップで。



今年は今のところ湖水が多かった。これは先月下旬の大雨の影響だろうか。

笙ヶ岳方面を望む。




この付近にはミヤマトウキやトウゲブキ、ニッコウキスゲ、ヨツバシオガマなどのお花畑が広がるが、
後の方、二種は花が終わっていた。

今年は花が少ないように感じるが、それは偶々なのか。それとも大雨の影響なのか。

チョウカイフスマの花筵



チョウカイフスマ
 


(右上)ミヤマトウキ


今一度、鳥海山と鳥海湖の重なりを眺める。




この時、鳥海山に雲が少し湧いて来たと思ったら、あっと言う間に雲に包まれてしまった。

今日の山岳絶景ショーは9時前に終わった。

その後、御浜に戻る。
雲のかかった稲倉岳をバックにミヤマトウキ。




御浜は花の種類が豊富なところ。

ミヤマリンドウ



ミヤマホツツジ



ハクサンシャジンの開花株をやっと見つけた。




例年、今頃の季節はハクサンシャジンが見頃の筈なのに今年はまだ蕾ばかりだった。

これは大雨のせいだろうか。
オクキタアザミは例年通りか。なおこの花はアザミではなくトウヒレン属。




トウゲブキとタカネアオヤギソウ



トウゲブキ
 


(右上)クルマユリとハクサンフウロ。

ハクサンフウロ



花を撮影していたら、いつになく起立性低血圧がひどかった。

今回はここで引き返そうかとも思ったが、
折角来たのだからと呼吸を整え、扇子森まで登ってみることにした。
その途中から鳥海湖と鍋森の仲良しペアを眺める。













以上。

やっと梅雨明けした鳥海山3」へと続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月2日、やっと梅雨明けした鳥海山1

2024年08月07日 | 鳥海山/鉾立・夏

8月1日の夕方5時、(秋田市)自宅二階から鳥海山が見えた。

8月1日、(秋田市)自宅二階から見えた鳥海山



前回、鳥海山を見たのは6月27日だ(こちら参照)。

ということは約35日ぶりの鳥海山になる。
今年七月の秋田は天気が好くなかった。前半は雨ばかりだった。
数少ない晴れの日は大陸からPM2.5が押し寄せ、
景色はサッパリ見えなかった(こちら参照)。

後半もほぼ毎日、雨ばかりで、特に24日、25日はひどかった。
秋田市はなんとか免れたものの、県南部の由利本荘や横手湯沢、
山形県北部の庄内、最上地方には線状降水帯がかかり、大規模な水害になった。
被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げる。

その後も梅雨前線が停滞し、七月いっぱいはお日様を見なかった。
明日(8月2日)はいよいよ梅雨明けとの予報。
久しぶりの登山。
秋田駒と鳥海山のどちらに行くか迷ったが、
夕方にその姿を見たので、鳥海山に行くことにした。

8月2日は午前4時に自宅を出る。日東道を走って象潟に到着。

にかほ市象潟町小滝から鳥海山を望む。



山麓の象潟町小滝から見た鳥海山は真っ黒で雪渓はごく僅かしか見えなかった。

登山口(鉾立)を5時45分に出発。
今日は鉾立展望台からも鳥海山がしっかりと見えた。




前面に咲く花はクサボタン。




鳥海山本体をアップで。




少し歩いて、今度はヨツバヒヨドリを前面に。




登山道沿いで見かけた花達。

クルマユリ
 


(右上)トリアシショウマの花とヤマブキショウマの実


マルバキンレイカ



ノリウツギ



20分くらい歩いた直線区間で鳥海山本体は一旦見納めとなる。

 


(右上)アカモノの実



県境標を通過し、山形県に入る。

ここから先は低木や笹原ばかりなので、日差しが眩しい。まだ早朝なのに今日は暑かった。

イブキゼリモドキ



ウゴアザミ
 


(右上)クロヅル



賽ノ河原が近づくと、ニッコウキスゲが咲き出していた。




ニッコウキスゲの小さな群れ。







今年は最盛期の七月中旬に来れなかったので、
ニッコウキスゲは無理かなと思っていたが、
賽の河原付近は雪消えの関係で開花が遅いのでかろうじて間に合ったようだ。

7時15分頃、賽ノ河原に到着。今回、雪渓は完全消滅していた。




そのためいつも歩く(大平コースの)河原宿、長坂道T字分岐経由のルートには進まず、

まっすぐ御浜に向かうことにした。
御浜への登りは初めしんどかった。
いかついアザミが多くなって来た。
これは
鳥海山の固有種チョウカイアザミだ。

 


だいぶ登ると緩くなり、眺めも好くなった。

北側に稲倉岳。日本海の海岸線や遠く男鹿半島まで見えた。




御浜には8時5分頃到着。
今のところほぼコースタイム通りと言いたい。

以上。

やっと梅雨明けした鳥海山2」へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月27日、午後の鳥海山鉾立付近。

2024年07月15日 | 鳥海山/鉾立・夏

(本頁は「・・・間近から見た鳥海山。後編。」の続きである。)

今朝の鳥海山は雲に包まれていた。
そのため、鉾立から鳥海山は見えなかった。

(朝6時半頃の鉾立展望台)



歩き始めの登山道は日陰になっているので道端に咲いていた花もよく見えなかった。

そのため登山し始めたばかりの時に見た花や景色は割愛させてもらった。
ところが昼過ぎの帰り道では日が当たって花もよく見えたし、
鳥海山本体もずっと現れていた。

昼過ぎの鉾立付近の様子を少しだけ報告させて頂く。

鉾立付近から見た奈曽渓谷と鳥海山。タニウツギの花がまだ残っていた。




稲倉岳




再び、奈曽渓谷と鳥海山。




 


白糸の滝はほとんど見えなくなっていた。


【鉾立付近で見た草木】


マルバシモツケ



ゴゼンタチバナ



シラネアオイ



ミヤマカラマツ
 

(右上)クルマユリの蕾


二色のハナニガナ。







ハナニガナは朝、
花を閉じていたので、その存在に気付かないほどだった。
昼過ぎ下山時は一斉に開花しており、こんなに多かったのかと驚いた。


初夏のにかほ鳥海(2024年6月27日)」へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする