goo blog サービス終了のお知らせ 

out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

「はてなブログ」に移行完了

2025-05-12 10:12:44 | 日記
2025年5月4日(日)
馬込宿展望台から望む恵那山
 

2025年5月、なんとか無事にgooブログより「はてなブログ」への引っ越しが完了し、新out of curiosity #3へのブログアップも開始できました。

以下をはてなブログに移行しましたが、今後稼働してゆくブログは out of curiosity #3になります。
はてなブログ(無料版)の画像容量制限は 300MB/月 のみなので、それをクリアして行ければこのブログをずっと維持できるようです。

今後は「はてなブログ」でよろしくお願いいたします。

out of curiosity #1(2005年~2014年7月終了)
https://k-layla-4.hatenablog.jp/

out of curiosity #2(2014年~2018年6月終了)
https://k-layla-4.hatenadiary.com/

out of curiosity #3(2018年~ 継続中)
https://k-layla-4.hatenablog.com/

 

gooブログは 10/1で新規記事、コメント投稿終了。 11/18には閉鎖となります。
11/18をもってこちらのブログは自然消滅する予定ですが、不都合があるようならそれ以前に削除することもあります。 その際はまたお知らせさせていただきます。

長い間ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blog 終了にあたり

2025-05-03 14:15:08 | 日記
2025年4月27日(日)
坂戸山のカタクリ
 
 gooブログ終了にあたり、次のブログを「はてなブログ」に決めました。 ただ今ブログ移行中です。
 
 私には out of curiosity #1, #2, #3があり、さらに仕事用のブログも gooで作っているのですが、「はてなブログ」ではgooのように違うIDで簡単にいくつものブログを作ることができず当初既存のブログを捨てるしかないのかと困惑しました。 が、色々調べ行った所、すべてのブログを引き継ぐことができているようです。(まだ途中なので終わるまでわかりませんが。w)
 
 「はてなブログ」に移行を考えている方の参考までに複数ブログを作った経緯を説明します。
 1.はてなブログにブログを作る。これがメインブログになります。
 2.メインブログには更に2つブログを追加できます。(これで私は #1, #2, #3)を作ることができました。
   ただ、これら3つは関連性がもたれており、色々情報が共有されてしまうようです。(まだ何が悪いかはよくわからない)
 3.メインブログにはあと3(2?)つ、メインとはIDが違うサブブログを作ることができます。(仕事用に使った)
   このサブブログは見ている人からはメインブログへの関連性がわからない、らしい。
 4.メインブログ画像移行中に他の2つのブログへのデータ移行は出来るが、一緒に画像移行をすることはできない。
 5.メインブログでデータや画像移行中にログアウトしてサブブログにログインしても大丈夫。
 6.はてなブログへの画像アップは 300MB/月 と言う事が移行のネックになっており、私のブログは全てがほぼ goo blog最大画像容量 3GBアップされているため、はてなの有料会員になる必要があるかと思っていましたが、#3の画像容量現在 2.696GB(14,307枚)あるものが 4/28~5/3で終了。 月跨ぎで600MBと考えても制限はしっかり越えて終了してくれました。 ありがたいことでした。 この後 #2, #1 もこのように行くことを願っています。
 7.ただ、gooでの画像枚数は 14,307枚なのに対し、はてなでインポートする画像枚数は 14,184枚であったこと、画像移行完了の時に示された数字が  14,173/14,183 であったことは謎。
 
 この辺までが移行作業でわかったことです。
 
 メインブログを out of curiosity #3 にしており、そちらは移行が終わり公開しても良い状態にはなっているのですが、もう少し確認したいことなどあり、公開はGW明けになると思います。 公開の時にはこちらでも報告させていただきます。
 
 4/27(日) には新潟県の坂戸山、六万騎山に行ってカタクリなど早春の花を楽しんできました。よろしければ YAMAPをご覧ください。
 こちらから → YAMAP / Layla
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 三方分山~パノラマ台 #2

2025-04-24 22:36:03 | 山登り in 山梨県
2025年4月21日(月)
精進湖他手合浜から富士山を望む
 
三方分山山頂を越えパノラマ台に向かう。
 
ダンコウバイのトンネル
 
三方分山より10分程で精進山。(10:48)
この後ザレの激下りを注意して下る。
 
木々の向こうには南アルプス白峰三山。 
 
精進峠近くの富士山展望所に到着。(11:18)
登山道から少し外れるが道標などないので気をつけて踏み跡を探す必要がある。
朝方の薄雲が取れ、富士山も順光になりいい感じ。
 
赤石岳、悪沢岳も良く見えているのだが、すっきりと見える所が無い。
 
偉主山に近づくとアルプス展望所。 (12:03) 笊ヶ岳、聖岳あたりから右端鳳凰三山。
こちらも登山道から少し外れるが道標が無いので踏み跡が頼り。
地図にも「アルプス展望所」とあるし、南アルプスが見渡せるのはここだけなので是非探してほしい。
 
 白峰三山
白峰三山手前は櫛形山?、一番手前右のピークは蛭ヶ岳(身延町)?
 
間ノ岳、北岳、鳳凰三山
 
左奥に北アルプス(蓮華岳、鹿島槍ヶ岳辺り)
右に八ヶ岳
 
お昼時間になり、疲れてお腹もすいたのでここでお昼ご飯。
写真は姉からもらったおやつ。
ここまで山に雲がかかってはイヤだと思い、あまり休まず歩き通してしまった。
久しぶりに歩いたことも重なり、だいぶ疲れた。
お昼ご飯を食べて元気も出たのでパノラマ台に向かう。
 
偉主山通過 (12:44)
 
偉主山から下りきった所が根子峠。
通り過ぎてから撮ったので、帰りは右の道を下ってゆく。
 
パノラマ台と~ちゃくっ! (13:09)
ここからは名前の通りパノラマなのだが、南から東が開けており南アルプスは望めない。
 
歩いてきた方角。 左端が三方分山。 右奥は王岳、鬼ヶ岳、一番右奥に三ツ峠山などの御坂山塊。
間奥には奥秩父方面の山々、大菩薩嶺などが見える。
 
御坂山塊、三ツ峠山、鹿留山など山中湖方面の山々まで
 
富士山
 
本栖湖、竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山など
前回のように烏帽子岳まで行こうと思っていたのだが、疲れてしまったし、
充分に良い景色を見ることができたのでこの日はここまで。
東屋で少し休憩をして下山する。
 
根子峠からの下山路には上りよりたくさんのミツバツツジが見られた。
 
あちこちミツバツツジが満開!
 
奥は登ってきたパノラマ台? 烏帽子岳?
 
 
 
ヒカゲツツジも見られた!
 
途中一か所開ける所があり、ベンチも設置されていた。
 
精進湖沿いの登山口まで下りてきて、あとは駐車場までほんの少し。
湖畔沿い満開の桜を楽しみながら戻る。
 
 
 
14:36 駐車場に戻り終了。
 
 朝の河口湖の雲には焦ったが、一日中良い天気になり、思っていた以上に良く咲いているサクラとミツバツツジ、その他の花を愛でることができ、本当に楽しい一日となった。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 三方分山~パノラマ台 #1

2025-04-24 20:37:12 | 山登り in 山梨県
2025年4月21日(月)
河口湖北岸より桜越しに富士山を望む(6:56)
 
 新学期が始まったり、家のことなど色々多忙になりなかなか山に行けないでいた。 この月曜日は天気も良くなる予報だし、ようやく重い腰を上げて向かった先は富士五湖方面。 登るのは3年前に登った精進湖沿いの三方分山~パノラマ台だ。 大きな理由はふたつ。 ①河口湖の桜が見ごろだそうなので寄り道をして見に行く。 ②ドラマ「ホットスポット」ロケ地巡り?
 
 まずは、朝は早めに出て河口湖が大混雑する前に湖畔の桜と富士山を撮ろうと出発。 中央高速上野原辺りではどん曇りで「富士山見えないのかも?」と心配したが大月に入ると晴天、富士山も素晴らしい! 「これはいい!」と思い河口湖まで走り北岸を見るとなんと御坂山塊にのみ雲が厚くかかり北岸がすっぽり影に入っている。 「こんなことって・・・?」
 
富士山方面はきれいに晴れ良く見えるのに、なんてこった。
1時間も待てば晴れてくるのだろうが、この日は山に登りたかったのですぐに精進湖に向かう。
ちなみに1枚目の写真、「ホットスポット」にもよく登場した河口湖大橋が見える。
 
精進湖に向かうため河口湖大橋を渡ると大池公園の桜がきれいに見えた。
距離はほんの少ししか違わないが、こちらには陽が当たっている。
 
陽が当たり青空だと桜の色がきれいだ!(7:08)
 
 
 
久しぶりに青空のもとで写真を撮ったなぁ~、と思いつつ精進湖へ。
 
河口湖畔の桜が有名なのでノーチェックだったが、精進湖沿いにも桜が咲いていた。
奥がこの日歩く精進山~パノラマ台付近だろうか。
 
この背後には「ホットスポット」でもよく見た「ヤマザキYショップ」
 
そして「県営駐車場」には話のメインとなるホテル。(8:03)
この日は朝から宿泊の観光客の皆さんが出入りし、美しい富士山の姿を眺めていた。
 
ホテル向かいには道路を挟んで他手合浜(たてごうはま)が広がっており、
公園のようになっている手前側は桜やミツバツツジなどが植えられており、今が盛りと花を咲かせていた。
桜もミツバツツジもここでこんなに見られるとは思っておらずとてもうれしかった。
たくさん写真を撮ったが、午後の陽射しの方が良かったので他はまたあとで。
 
河口湖、精進湖で写真を撮っていたため登山の出発は 8:20ごろ。
この日もまずは古道「中道」から「女坂峠」に上がり三方分山(さんぽうぶんざん)に登る。
写真の木は何かわからないが芽吹きの葉が真っ赤でとてもきれいだった。
 
 
 
ここを左へ
 
「中道」沿いには昔は商家が立ち並んでいたそう。
 
桜満開の諏訪神社に参拝。
 
集落が途切れ急な山道を登り始める。
 
川沿いの堰堤をいくつか越えてゆくが本当に急登だ。
 
この日はあちこちにダンコウバイ?が良く咲いていた。
 
随分と登ってきてそろそろ女坂峠かと思う頃、左手に三方分山。
以前、女坂峠から先はそれ程上った気がしていなかったが、山頂直下は随分と鋭角の様だ。
 
フジザクラも良く咲いていた。
 
山の中でもあちこちにミツバツツジが良く咲いていた。
まだつぼみの物もたくさん見られ、今年は当たり年かも、と思った。
 
 
 
女坂峠到着。(9:44)
暑くなるかと思って多めに水を持ってきたが、ゴクゴク飲むほどではない。
むしろ峠に出たら風が吹き少し寒かった。
 
三方分山への稜線歩きは左手に富士山を見ながら。
 
やはり時折急登になる。
約3週間登っていなかったのできつい、きつい。
 
ようやく少しなだらかになった。
 
三方分山山頂と~ちゃくっ!(10:33)
周囲は木で囲まれ展望はないが、樹間から八ヶ岳、南アルプスが良く見えていた。
この先南アルプス展望台があるので楽しみだ!
 
富士山側には開けた場所がある。 こちらもダンコウバイがいっぱい。
 
左手に富士山を望みながらパノラマ台方面に向かう。
つづく。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉と奈良桜巡り 4/4 又兵衛桜~長谷寺

2025-04-19 23:01:21 | 山登り in 他エリア
2025年4月4日(金)
奈良県宇陀市 又兵衛桜(本郷の瀧桜)
 
旅行最終日 4/4は良い天気になる予報だったが、
又兵衛桜の最寄り駅近鉄大阪線榛原駅に到着(7:15)しても空は厚い雲に覆われていた。
この時間又兵衛桜近くに向かうバスはなかったため、タクシーを利用。
 
曇り空で色はさえないが、遠くから見るとその巨大さに目を奪われる。
戦国武将として活躍した後藤又兵衛の屋敷跡に咲くと言われており、
周囲の石積みも美しい。
 
花は八分咲きくらいだったろうか。
 
陽が出るのを待ち 9:30頃までいたのだが、雲間から時折陽が射した程度で終了。
その後最寄りの道の駅に行きバスで榛原駅へ。
そこから電車で近鉄長谷寺駅へ。
 
11:20ごろ、長谷寺駅に到着。
駅名の通り、「長谷寺」へ向かう。
駅から長谷寺へは徒歩15分、境内では歩きまわるので、ザックの荷物を少しコインロッカーに預けて出発。
駅の周りから満開の桜に囲まれている。
 
駅からはいったん大和川の方へぐんぐん下って行く。
 
大和川にかかる橋を渡ると街歩き。
長谷寺が近くなると門前町らしくたくさんのお土産屋さんや飲食店が現れる。
 
12:00近くなったので先にお昼ご飯。
またも柿の葉寿司だが、麺はそうめん。
ここは1日目に訪ねた「三輪明神 大神神社」と同じ桜井市に位置する。
この辺りが「三輪素麺」の生産地だとは初めて知った。
三輪素麺は奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産されているそう。
したがって、この日はそうめん。
 
その後、こちらも名物の草もち。
臼と杵でついており、鉄板で焼き目をつけてある。
柔らかで温かくておいしかった!
 
腹ごしらえをして、ようやく「長谷寺」
なんと、大きな雲はあるが青空、良い天気!
ここからご本堂は随分と高く遠い所にあるように見えるが大丈夫かな?
 
長い長い登廊(のぼりろう)を上がってゆく。
が、主になだらかな段、周囲は美しい景色なのでそれほど登っている感覚はない。
「花の御寺」として知られる長谷寺は四季を通して美しい花々が咲き誇る。
この時期はもちろん桜だが、階段の周囲にはこの後咲くぼたんがたくさん葉を伸ばしていた。
 
登廊(のぼりろう)自体もとても美しい。
 
高い所まで上ってくると良い眺め。
 
更に、ご本堂の舞台に上がると桜の向こうに五重塔。
 
境内の風景も一層美しい。
 
舞台はとても広々として景色が良い。
 
五重塔
 
順路に沿って段々と下に下りてゆく。
 
青い空に陽が降り注ぐとやっぱりいいっ!
 
桜はちょうど満開で見ごろ。
 
本当に最後の半日だが、天気が良くなって良かった。
願わくば初日からこうだったら、と思うがこればかりは仕方がない。
 
 この後は長谷寺駅まで戻り、新大阪駅へ。 山が近い自然の多い地域から段々とビルばかりの街に戻ってゆくのはどことなく寂しかった。 遠くて心配だったが、新大阪には余裕をもって到着。 新大阪駅は大変混雑しており、お店に入って夕食を食べるのも大変そうだったので、お土産を見たりしながら駅弁を買い新幹線内で夕食とした。 19:06発東京行きに乗り無事帰宅。
 
 長年行きたいと思っていた吉野山の桜を中心にあちこち周った3日間。 吉野山の桜が見ごろ前だったことは残念だったが、とにかく行って、どんな場所かはよく分かった。 またいずれ機会を見つけて満開の「一目千本」を見たいと思う。 天気も期待通りに晴れず、写真もなかなか思うように撮れなかったが、こういうことも一期一会だ。 奈良のお寺や神社の歴史の深さを知り、街の文化などに触れたことは貴重な体験だった。 青根ヶ峰に登り大峯奥崖道のほんの一端にでも触れられたことはうれしかった。
 また、いつもの事だが姉との旅行はあれこれ話すことも多く、気兼ねせずに過ごせて良い。 楽しい時間だった。 次回はどこかな~。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする