モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

カテゴリー「山形の山」の目次

2023年04月21日 | 山形の山

(記事の配列は訪ねた年に関係なく、月日の順に並べ、降順とした。)


初冬の庄内鳥海と経ヶ蔵山登山。(2021年12月9日)

初めての摩耶山。(2019年6月2日)

雪割草を見に山形のとある山へ。(2019年4月12日) 

山形のとある山2022、雪割草編(4月11日) 

山形のとある山2022、まずは登山編(4月11日)

New 雪割草を見に山形のとある山へ。(2018年4月10日)

寒の戻りに庄内の低山へ。(2019年4月3日)

2021年4月1日、山形のとある山・北面編

2021年4月1日、山形のとある山・南面編

2020年3月30日、山形の「とある山」で雪割草を見た。

New 2023年は少し早めにとある山・後編&八森公園(3月28日)

New 2023年は少し早めにとある山・前編(3月28日)

山形の白いお山(2016年3月17日)

白山島に登ってみた。(2019年2月26日)

New 或る年の冬の情景B(2018年1月~2月)・・・カテゴリーは「気象、歳時記」としているが、山形の山の遠景を掲載。



2019/06/02 摩耶山山頂から以東岳を望む。



2022/04/11 とある山のミスミソウ



2019/02/26 由良海岸の夕景




以上。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割草を見に山形のとある山へ。(2018年4月10日)

2023年04月20日 | 山形の山

今年(2018年)、雪割草は鶴岡の高館山で3月20日に見ている(記録頁はこちら
が、もう一箇所、どうしても見たいと思い、4月10日、山形のとある山に行って来た。
ここは昨年4月24日にも訪ねている(記録頁は未作成)が、残念ながら雪割草は終わりに近かった。
今年はより新鮮な花をと思い、二週間早めてみた。
なお他の方の記録を見ると、雪割草がらみの場合、この山は名前を伏せることが多い。
おそらくは盗掘者にその存在を知られたくないための配慮だろう。
私自身もそれに倣い、「山形のとある山」とした。
秋田市からこの低山に向かう途中、鳥海山が綺麗に見えた。







前日は寒の戻りで里でも雪やみぞれが降った。

とある山の登山道にも前日の雪が積もっていた。
こんな調子なので、今開花中の雪割草もオウレンも雪の下敷きになってしまい、
朝のうちはほとんど見ることが出来なかった。

今日はさいわいにも晴れているので昼近くなったら雪は融けるだろう。
花は下山時に見ることとし、まずは山頂をめざす。

 


平日の早朝なので登山者は我独りの筈だったが、

あと少しで山頂というところで、どっ( ̄π ̄;どなたか私を見つめていた。

 


近寄ってみたら、 (´π`;)お地蔵さんだった。

山頂からは鳥海山が素晴らしい。

山頂から見た鳥海山






山頂から見た丁岳  
 

                                               マルバマンサク


山頂付近ではイワウチワが咲き出していた。

オオイワウチワ
 

                                                                                                                                                                    オオイワウチワ


そうこうしているうちに他の登山者も登ってきた。

ここは雪割草の名山としてけっこう知られているようだ。
平日にもかかわらず、私のような中高年登山者で山頂付近は賑やかになった。

以下、下山時に見たオウレンや雪割草の仲間を。

キクバオウレン
 



オオミスミソウ



オオミスミソウ
 



オオミスミソウ



ここのオオミスミソウは鶴岡の高館山に較べると、
株が小さく、花付きも疎らで個々の花の径も小さかった。

また青みを帯びたものが多く、ピンクは盗掘されちゃったのか少なかった。

雪割草以外の花たち。

シュンラン
 

                                            トウゴクサイシン


スミレサイシン  
 

                                            キクザキイチゲ 


なんかトリケラトプスの頭のような古木が有った。




今年の春、あちこちの山で出逢う珍キノコにここでも出会った。

シロキツネノサカズキモドキ
 

                                            オトメエンゴサク?のおまけ付き


最後に月山。




以上。

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年は少し早めにとある山・後編&八森公園(3月28日)

2023年04月10日 | 山形の山

(本頁は「2023年は少し早めにとある山・前編」の続きである。)

とある山の雪割草はミスミソウだ。
この山のものは、高館山のオオミスミソウ(昨年のものはこちら)と較べると、
花は小さく、花付きも好くない。
しかしドキリとするほど濃い色のものに出くわすことがある。




 

 





  


とある山は南側のメイン登山道を上り下りした後、北側登山道も少しだけアプローチしてみた。
こちらは雪や落枝は無く、登山道のすぐ手前までクルマが入れたが、
上の方の急斜面は残雪が有って危険かなと予想し、
赤い橋から少し登っただけで引き返した。
なお同じ山なのに、南側と北側では見られる花の種類が違っていた。

アラゲヒョウタンボク



エゾエンゴサク(オトメエンゴサク)?



北側の登山道沿いにミスミソウは少ない。

ミスミソウ
 

                                                                                                                                                                 北側の赤い橋


代わりにカタクリが現れ、キクザキイチゲが多い。
しかし今回は早く来たので、咲いてるものは少なかった。


カタクリ
 
                                            キクザキイチゲ






この日はとある山に登る前の早朝、
酒田市八幡町にある八森自然公園にも寄っている。

ここにはオウレンの大群生地がある。
ところが行ったら、あぅぅ(つдi)もう花は終わっていた。
同じ場所に昨年は3月29日に来ており、その時は最盛期だった(こちら)。
今年は全て終わり、実になっていた。
やはり今年はペースが早すぎる。
しかたないので他の花を。
コシノカンアオイは巨大な壺花がみごとだった。

コシノカンアオイ



コシノカンアオイ
 

                                            エンレイソウ


ヒメアオキの実



八森から見た鳥海山



この日見た他の鳥海山はこちら

以上。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年は少し早めにとある山・前編(3月28日)

2023年04月09日 | 山形の山

このお山、雪割草のシーズンは山の名を伏せるのが慣例のようだ。
今回もそれに従ってみたが、来年はどうしようか迷っている。
例年ならば、この山の雪割草は
四月十日以降に見頃を迎えているが、今年は季節の推移がとても早い。

たぶんもう咲いてるだろうと、3月28日に行ってみた。

ミスミソウ



朝に見たとある山



南側のメイン登山道から入ろうとクルマを進めたが、林道に入った途端に、倒木や落枝が道を塞いでいた。

しかたなく、入口の林道が広くなったスペースにクルマを停め、スギ林の中をテクテク歩く。

落枝
 



フキノトウ



従来の登山口駐車場付近には残雪があったが、そこから先の登山道は山頂まで雪が無かった。

登り始めてすぐ、椿がいっぱい咲いてみごとだった。

ユキバタツバキ



 

                                         ユキバタツバキの落花


この椿は当初ユキツバキかなと思ったが、或る方からユキバタツバキと教えられた。

ヤブツバキとユキツバキとの中間雑種との位置づけだ。
シュンランはまだ初々しかった。

シュンラン



トリケラトプスのようなシナノキの大木に遭遇。




猿渡りの鉄梯子
 

                                        鉄梯子の上から来し方を見下ろす。


キクバオウレンとヤブコウジ



キクバオウレン
 


登山道はずっと急だが、よく整備されている。
オウレンが出てくると雪割草も多く見かけるようになったが、
朝、上る時はまだ花を閉じたものばかりだった。
よって雪割草の子細は下山時、後編で報告させて頂く。

急坂を登ると、巨大な松の木と岩が立ちはだかり、右奥の方に人影が見えた。




それは紫衣の石仏だった。

 

                                         石仏の向かいに這うような松の大木


山頂が近づくと、オオイワウチワが現れ出すが、花は咲き出したばかり。




山頂間近で見たマルバマンサク。




山頂から庄内平野方面を望む。




山頂から鳥海山を望む。




後編」へ続く。

以上。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形のとある山2022、雪割草編(4月11日)

2022年04月22日 | 山形の山

(本頁は「山形のとある山2022、まずは登山編(4月11日)」の続きである。)

とある山の雪割草はミスミソウのようだ。

高館山のものと較べると株や花のサイズは小さめのものが多いが、ドキッとするほど色の濃いのもある。

濃色のミスミソウの一例



今回は雪の関係もあり、

北の方から登っているが、こちらのルートでは白花が多かった。
















色の濃いものは南西側ルートの七、八合目付近に多かったと記憶していたので、

今回は山頂を極めた後に南西側ルートを七合目付近まで降下してみた。







 





 
                                          キクバオウレンとミスミソウ

ミスミソウとシュンラン



ところで車は北の滝の方に置いてあるので、帰りは山頂まで登り返さなければならない。

登り返して、もうすぐ山頂と言うところで、とんでもないことに気づいた。
カメラを八合目に忘れていた。
こりゃタイヘンだ~! ε=ε=へ(+´π`;)ノ 
再び八合目まで降下。
結局、山頂への登り返しを二度行うことになった。

山頂のすぐ手前に紫衣の石仏が居られる。

 



その向かいに根元の曲がった大きなアカマツが立っている。




二度の登り返しで、もう足は動かなくなってしまった。

仏様には申し訳なかったが、このアカマツの横たわった幹で休まさせて頂いた。
約30分間睡眠し、ナントカ体力も回復。
再び山頂を掠めて下山した。

 


その途中で、今度は薬の効き目が切れたのか、猛烈な花粉症症状が再発。

滝の上流部に到着した。私の顔面の水流もこんな感じだった。




鼻水はティッシュの詰め物でナントカごまかしたものの、涙目は何ともならなかった。
今回のとある山では散々な目に遭ったが、無事帰宅できたのでまずは良しとしよう。
しかし帰宅したら、今度は家内から右目が真っ赤だと言われた。
翌日、眼科に行ったところ、眼出血との診断、さいわい視力に問題は無かったが、
当分おとなしくしているように言われる。
花粉症はその後もしばらく続いた。薬も何も効かなくなってしまった。

以上。


コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする