突然のgoo blogサービス終了のお知らせに驚いております。(T_T)
(本頁は「2025年4月10日、鳥海山と荒倉山・前編」の続きである。)
このお山には早春キノコの仲間も多かった。
シロキツネノサカズキモドキ
シロキツネノサカズキモドキとバックには・・・
(右上)ベニチャワンタケ
太い蔓が巻きついた木も多かった。
草井谷・八森山方面の分岐点に来たら、ちらりと白いお山が見えた。
鳥海山だった。
荒倉山は樹林に覆われており、景色はさっぱり見えないが、
この分岐点付近だけは例外のようだ。
シラネアオイの芽出し。
(右上と下)この山の名花、ルリソウはまだ咲き出したばかりだ。
トリカブトの仲間の芽出し
(右上)ヒメアオキの実
山頂近くにもカタクリ、キクザキイチゲの花筵が有った。
この山(油戸ルート)のキクザキイチゲは白花ばかりだった。
カタクリ
山頂間近の登山道。
山頂は意外と広く平らだった。
これでも一応、「庄内海岸アルプス」の最高点のようだ。
下山後、山形県内のとある山に向かう。
油戸のトンネルを抜けたら、北の方、海越しに鳥海山が見えた。
右端の建物はクラゲで有名な加茂水族館。
庄内空港インター付近まで来たら、鳥海山が奇麗に見えた。
南東方向には月山が見えた。
以上。
「山形のとある山」へ続く。
引っ越しって、どうやって?
頭も こんがらがって来たし、いい潮時かも・・・
ルリソウ・まだ咲き初めでしたか。
きれいな色ですね。ポツポツ咲いているのは
見たことありますが、群生は見たこと無いです。
ブログが終了していまったら・・・(涙 涙)ですね
どうしたらよいものか???
>びっくりしましたね。blog中止とは@@... への返信
1998年、ホームページ「モウズイカのガーデニング狂時代」を立ち上げて以降、
約四回、レンタルサーバーで引っ越しを経験しております。
goo blogは2021年から始めており、これが終の棲家になるかと思ったら、
あぅぅ(つдi)こんな事態に至りました。次はどこで展開するか、もう止めるかで悩んでおります。
>鳥海山や秋田駒などのお花のブログがとても参考になり楽しかったです... への返信
1998年、ホームページ「モウズイカのガーデニング狂時代」を立ち上げて以降、
約四回、レンタルサーバーで引っ越しを経験しております。
goo blogは2021年から始めており、これが終の棲家になるかと思ったら、
あぅぅ(つдi)こんな事態に至りました。次はどこで展開するか、もう止めるかで悩んでおります。
また、どこかでお会いできることを楽しみにしています。
>御礼... への返信
コメントありがとうございます。今回は残念ですね。
次はどこで展開するか、もう止めるかで悩んでおります。
もれなく私も「えぇ~!ど~ゆうことぉ?」って💦
モウズイカさんには、”次はどこで展開するか”の一択で
お願いしたいです。
”もう止めるか”は無しで。。。ホントに。。。<m(__)m>
>gooblogサービス終了⁈マジで⁈... への返信
コメントありがとうございます。
1998年、ホームページ「モウズイカのガーデニング狂時代」を立ち上げて以降、
約四回、レンタルサーバーで引っ越しを経験しております。
goo blogは2021年から始めており、今年で四年目。だいぶ慣れて来て、先日はやっとブックマークまで作成しました。
これが終の棲家になるかと思ったら、あぅぅ(つдi)こんな事態に至りました。
次はどこで展開しましょう。最悪の場合、もう止めるかもしれませんが、まずは家探ししてみます。
突然の「goo blogサービス終了」、私も大変困っております。備忘録と言いますかライフワークと言いますか、何か生きるよりどころとしてやってきたものですので、誠に残念です。
まさかNTTドコモがネットインフラというべきブログを終了するとは青天の霹靂です。
引っ越しも考えているんですが、いいアイデアがありましたらご教示願えればうれしいです。ではでは。
>goo blogサービス終了... への返信
いつもお世話になっております。
私事ですが、1998年、ホームページ「モウズイカのガーデニング狂時代」(2001年に書籍化)
を立ち上げて以降、四回ほどレンタルサーバーで引っ越しを経験しております。
そのたびに辛い思いをしておりました。
goo blogは2021年から始めており、今年で四年目。
だいぶ慣れて来て、これこそ終の棲家になるかと思ったら、こんな事態に至りました。
実にショック、無念であります。
しかしいつまでも嘆いてばかりいられません。
今日のお昼、決断しました。はてなブログの有料コースへの移転です。
https://blog.hatenablog.com/entry/import_gooblog2025
ここはgooブログの有料コースであれば、↑頁のやり方で大半の記事コンテンツを引っ越しできるようです。
レイアウト背景も気に入ったものがありましたので、先ほど契約しました。
早速手始めに最初の記事を作成しております。