goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

翁最中

2018-04-20 21:52:06 | 食べたり飲んだり
鹿教湯にある「おきな」の最中。確か小倉と抹茶の2種類があるのだけれど、私は、鹿の子のように小豆のつぶつぶがはっきり残った餡が特徴の小倉の方が好き。ねっとりとした甘い餡で、最中らしい最中だと思う。R254で三才山を越える時、「おきな」が開いている時間だったら迷わず寄り道して買いに行くよ。温泉饅頭も美味しいけれど、私は最中だ。

鳥忠食堂

2018-04-15 20:29:26 | 食べたり飲んだり
ツール・ド・八ヶ岳の後は、臼田の鳥忠食堂で昼飯というのがこのところのパターンになっているが、今年もそれに倣った。短縮コースのおかげでいつも昼の営業時間ぎりぎりで焦るところ、今年は余裕があった。かなりの人が注文している(と感じている)固チャーシューメンがどうしても食べたくなって、今年は固チャーシューメンとささみカツ丼の二刀流にした。鳥ベースの濃いめの醤油味のスープが非常にうまくて、人気に納得。鶏肉で作ったチャーシューは名前の通り固く、噛むのに苦労するけれど、噛むとより味が出てきてうまかった。
ささみカツ丼は普段は大盛のところ今日は並にしたけれど、変わったのはご飯の量でささみカツのボリュームは変わらず。これは変わらずうまいので、次来た時も選択に迷うなあ。両方食べろっていうことかな。

ペレファカフェ

2018-04-01 20:46:29 | 食べたり飲んだり
去年の桜の時期に桜のジャージを着ていったらかなり受けたので、今年もそのタイミングを考えていたが、図らずも今日四賀を通ったので、寄ってきた。カメラマンの女性がいて撮影会の如く写真を撮って貰ってしまった。今回はあまり時間的余裕が無くてコーヒーとチーズケーキだったけれど、行くとどうしても長居したくなる雰囲気だし、次は余裕を持っていって山盛りのカレーを食べたい。

インド山の豆カレー(1月4日)

2018-01-10 21:55:12 | 食べたり飲んだり
1月4日、この日は昼になっても寒いままだったので、こんな時には温かいものか辛いものだな、と思い、まずインド山に行ってみたらやっていた。4日から営業だそうだ。いつかはチキンカレーを食べようと思いつつも、この日も豆カレー。チャナダールとほうれん草のカレーだったかな。青唐辛子のアチャールも出して貰ってかなり辛くして食べたら、身体の内側の方が暖かくなった。チャイについているのはインドのお菓子で、かりかりした皮の内側には胡麻とかナッツとかをスパイスの混じった飴でかためたものが詰まっていて、甘くもありスパイス感もあり不思議な味だけれど、カレーの後には癖になりそうな味だ。インド山は豆カレーがうまいから毎回豆カレーなんだけれど、いつかはチキンカレー食べないとなあ。

鑫茂のランチ(1月5日)

2018-01-08 22:08:54 | 食べたり飲んだり
鑫茂は、食堂さとの近くにある店。「台湾料理店」と書いてある。家族でやってます、という感じの店だ。宴会で使った人が料理がうまかったというので行ってみたら確かにうまかった。これは鶏肉の唐辛子炒め。ご飯が少ないのが難点だけれど、+108円するとスープを麺に替えられるので、それである程度ボリュームアップできる。麺に台湾麺を選択したら、それもまたうまかった。ただ、全面喫煙可なのが、私にとっては辛いところだ。

北京食堂のカツカレー

2017-11-25 22:02:12 | 食べたり飲んだり
岡谷にある北京食堂。二十数年前、諏訪に4年間程住んでいたことがあり、その頃に時々食べに来ていた。食べに来るのはそれ以来のことである。以前は、カレーは作るのに手間がかかるので、作った分が尽きたらしばらくお休みという状態で、北京食堂最大のレアアイテムだった。今はどうなっているのかわからないが、もしカレーがあればカレーを食べたい。それも、カツカレーがいい。
ちょうど昼時に着いてしまった所為か、店の前で3人ほど順番待ちをしていた。待っていると、店の中から何となくカレーっぽい匂いがしてきたので、期待は膨らむ。そのうち食べ終わった人が出てきて、あまり待たずに店に入ることができた。
カツカレー大盛を注文したら、すんなり通った。ここのカレー、甘いんだけれど甘口の甘さではなく、その中に更にスパーしー名味も隠れているという、謎の深みのあるカレーという記憶があったのだけれど、その味は健在だった。大盛にした時のご飯の二段重ねも、ここでしか見たことがない。カレーもカツも美味しくて、あっという間に食べてしまった。峠を越えて食べに来る価値は十分にある、というか、岡谷を昼時に通ったら寄らずには帰れないな。

ぶう定食

2017-11-24 20:48:45 | 食べたり飲んだり
九里巾の交差点の下にある焼肉としゃぶしゃぶの店「ぶう」。そこそこ続いているし、松川村にも店を出していてそっちも見ているのでどんな店かは気になっていた。焼き肉としゃぶしゃぶだけでなくとんかつやランチもあるみたいなので、「どうずら」の力を借りて行ってみることにした。ちょうど雪が激しくなってきたので、雨宿りではなく雪宿りも兼ねて、昼飯。
「どうずら」の指定はぶう定食なので、当然それをオーダー。ランチメニューのとんかつや焼肉丼とか、日替わりのカツカレーも気になったけどね。
ぶう定食の内容は、厚めのロース肉の生姜焼きが3枚と鶏の唐揚げ2個。肉はそこそこうまい。しかし、生姜焼きの筈なのに生姜感がない。なぜ? (生姜)焼きと思えばいいかも。甘辛こってり味で非常に濃い味付けなのでご飯が進むところなのだが、ご飯を大にしても量が少ないのも難点。まあ、「どうずら」効果で500円ならお買い得だし文句は言わない。
次行くとしたら、気になったカツカレーか焼肉丼か。ただ、九里巾本店は自転車でも車でもあまり通らないところなので、「どうずら」の力がない時に行くとしたら松川分店かな。

しもさとのチキンカツ丼

2017-11-23 21:34:51 | 食べたり飲んだり
池田町の、明科と大町を結ぶ県道沿いにある店。昼頃店の前を通るとそこそこ多くの車が停まっているのを目にすることが多いので、気になる存在ではあった。今月初め、ここで昼飯にしようと狙っていたら休みだったということがあったが、今日は休みではなく、店に入ることができた。

今日は「500円でどうずら」を持ってきたのでその恩恵にあずかろうと思う。指定メニューはチキンカツ丼。オーダーの時に本を取り出したら「あ、"どうずら" ね」といわれたので、この店ではよく使われているのかもしれない。或いは、専用メニューになっているのかもしれない。大盛にできるか聞いたらOKということだったので、迷わず大盛。
そのチキンカツ丼は、オーソドックスなソースカツ丼で、ソースも強い特徴のあるものではないけれど、肉もご飯もソースも美味しかった。大盛で巨大にはならなかったけれど、チキンカツ2枚と大盛ご飯で、普通の補給なら十分。これで500円+大盛分追加(50円)なら、非常にお買い得。
日替わりのメニューが見あたらなかったので、日替わりにどんなメニューがあるのかわからなかったけれど、近くの人が食べていた天丼がうまそうだったので、次は天丼にいってみようかな。

ブロートヒューゲルのキルシュクーヘン

2017-11-12 20:43:30 | 食べたり飲んだり
予約してあったフリュヒテブロートを受け取りにブロートヒューゲルに行ったら、キルシュクーヘンがあったので買ってきた。この前買った時は子供に見つかって食べられてしまったので、今日は見つからないように注意したよ。ココア生地の中で酸味を主張するチェリーがアクセントになって美味しかった。子供にやるにはもったいないケーキだったな。

志をじのソースカツ丼

2017-11-11 22:55:05 | 食べたり飲んだり
昼食は、千人塚から平地に移転してきていた「志をじ」に行った。今は下下島のケーズデンキの対面にある。あまり考えずに「ソースカツ丼(大)といったのだが、他の人のところに運ばれてくるソースカツ丼を見たら、私は(中)を(大)と誤認していたことがわかった。そのうち、厨房かららかなり大きめの丼が見え、それが(大)だった。丼の直径は20cm位か。その上に分厚いロースカツが2枚、積み重なっている。そのカツもソースも美味しく、問題なく完食できたけれど、多分美味しく食べられるサイズは(大)くらいまでだろう。味も、ボリュームも大満足だった。次はカツカレーも試してみたいが、特大カツカレーはどれくらいの量になるのだろう?

こうやってカツを別の皿にどかさないと、ご飯に到達しない。

カツ丼はうまかったけれど、店内は謎。

やさい畑のとんとん の 真田丼

2017-11-05 21:08:08 | 食べたり飲んだり
相川峠でかなり空腹だったので、昼食をどこにしようと考えながらの帰路になった。八坂のそば祭りが今日までなので明日香荘と思ったが、今日の夕食が麺類の気配だったので昼は何としても米を食べておきたいから明日香荘はパス。池田のしもさとがいいかと思って、残った体力でそこまで急いだけれど、なんと今日は休み。一気に空腹増したのを何とか我慢して、やさい畑のとんとんに向かったら、営業中。助かった。結構混んでいたけれど、少し待ったら座れた。
鰯のフライと迷ったが、「肉」ということで真田丼というのを選択。基本はソースカツ丼で、肉がたくさん載っているのは嬉しいんだけれど、半面にかかっている紅いソースは謎。ケチャップでもないし、何だろう? 目論見通り、米と肉の補給は完了。今度は鰯のフライを選んでみたい。

以前は全面喫煙可で、狭い建物の中で煙草を吸われて逃げ場がなく困った記憶があるのだけれど、今日行ってみたら灰皿の類はどこにもなく、全面禁煙になった模様。これは私にとっては大きなプラスだ。

小松食堂のカツ丼

2017-11-04 19:39:26 | 食べたり飲んだり
今日は、辰野の米玉堂へ行った。先週末も先々週末も行こうとしたけれど、途中で雨が強くなってあきらめていたので、まあ三度目の正直といったところ。先々週の前の週末は臨時休業だったので、それも入れたら四度目の正直か。今日も出発したら雨がぱらつき始め、いやな気配だったけれど、そのまま先に進んだら、ぱらぱらの雨の状態のまま辰野に着いた。休憩したら雨が強まったから、もしかしたら絶妙なペースで本降りからぎりぎり逃げていたのかもしれない。しかし、帰りは元来た道を戻るので、これまで私を追いかけてきた雨ともろに出遭ってしまうことになった。善知鳥峠の辰野側の登りが結構雨が強かったが、何とか我慢して登ってちょっと下ったところにある小松食堂で雨宿りを兼ねて昼飯にした。
ここは山賊焼が名物で、ランチの山賊丼もでかい山賊焼がご飯の上にどんと載った見るからにボリュームがあるものなのだけれど、私の家にはニンニク禁止法なる悪法があってニンニクの気配があると家に入ることができない。なので、ランチの中での選択肢はカツ丼か焼肉丼。今日はカツ丼を選択。ご飯は大盛。カツもご飯もおいしいのだけれど、カツにかかっているタレはネギ醤油のタレで、これが肉にもご飯にもあっていてうまい。これで550円はコストパフォーマンス非常に大。隣の人が食べていた山賊焼がどうにも気になるので、今度は山賊丼で、ニンニク醤油のタレの代わりにカツ丼のタレをかけて、ってお願いしてみようかな。

食べ終わって外を見たら晴れている。今がチャンス。何とかペースを上げて家に着いたら、また雨が降ってきた。

ドイツパン

2017-10-13 21:34:25 | 食べたり飲んだり
数日前にブロートヒューゲルに行ったら、その名もずばり「ドイツパン」というパンがあった。他にも気になるパンはあったけれど。あまりにもストレートなネーミングが気になって買ってみた。早速切ってみたら、結構雑穀が入っている。「他のよりも軽いです」といわれたので、プンパーニッケルやロッゲンブロートの倍位の厚さに切ってみた。「甘みがある」とも言われたんだけれど、それが全く気にならず、粉の味がよく感じられた。サワー種のパンよりはおとなしいので、何でも合いそうな感じはする。雑穀のプチプチ感もいいアクセントだ。難点は、厚めに切るからすぐになくなってしまうところか。また買おう。