goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

明日香荘のおやき

2018-11-24 23:20:50 | 食べたり飲んだり
しばらくぶりに明日香荘に行ったら、おやきの具がおからに変わっていた。おからは冬の間の具で、明日香荘のレギュラーのおやきの具の中では一番好きな具だ。でも、冬季ということは積雪や路面凍結で自転車では行けなくなることが多く、悩ましい。

インド山の豆カレー

2018-09-17 21:11:18 | 食べたり飲んだり
久々にインド山に行った。しばらくインド山のカレーを食べていなかったので、このスパイスを体が欲してどうしようもなかったのだけれど、今日営業しているかどうか自信がなく、ダメもとで店の前を通ったらやっていた。たまにはチキンカレーとも思うが、また豆カレー。今日は生の唐辛子をかじりながら食べるという方法(インド式の食べ方らしい)に挑戦した。この黄色い唐辛子は瞬発力もあるし後から追っかけてくる辛さも強いし、結構辛い唐辛子だったけれど、結構癖になる辛さだ。食べ終わったら口の中にかなり辛さが残っていたけれど、チャイを飲むと一気にその辛さがどこかに消え去ってしまうのが不思議だ。

かつ金@鍋屋横丁

2018-07-28 20:54:54 | 食べたり飲んだり
一昨日から昨日まで東京に出張になった。3月、4月に続いて、今年3度目の鍋屋横丁。木曜日は大勝軒が休みなので、迷うことなくかつ金へ。今回は、学生の頃食べたことがなかったと思われる生姜焼き定食+コロッケ。とんかつもうまいんだけれど、その肉を薄く切って焼くから生姜焼きもうまいわけだよ。コロッケはクリームコロッケで、これもまたうまい。何故近くに住んでいた時に食べなかったのか、ちょっと悔やまれた。

ながわ山彩館のランチ(6月9日)

2018-06-09 22:50:53 | 食べたり飲んだり
山菜を食べようと思って、先週ながわ山彩館に来たのだけれど、蕎麦以外は出せないと言われて敢えなく撤退。いくら高冷地とはいえそろそろ山菜の時期も終わりそうだし、ならば今週再挑戦ということで山彩館に行ってみた。果たして今日は運良くランチあり。それも狙い通りメインは山菜の天ぷら。メインだけでなく、味噌汁の具も山ウドやうるい、わらびだったし、小皿も山菜ものがあってまさに山菜づくし。来てよかったよ。

ほおば巻き

2018-05-28 21:01:02 | 食べたり飲んだり
昨日買ったほおば巻きを、今日の昼に食べた。できたてのはまだ中の餅が軟らかくて葉っぱにくっついて食べにくいし、1日位経って硬くなったやつの方が美味しいと言う人もいる。確かに、1日おいただけで餅がうまくまとまって食べやすくなっているし、朴葉の風味も落ち着いて、餅と馴染んでいるような感じがする。昨日買ったのは三種類。三者三様、それぞれのおいしさがあった。蕎麦粉のやつは、去年のよりも蕎麦の風味が強かったように感じたけど、気のせいか?

ほおば巻き

2018-05-27 20:29:17 | 食べたり飲んだり
ほおば巻きは、この時期木曽に行ったら外せないものだ。朴の若葉のある時期しか存在しない、季節限定お菓子である。この時期、木曽の多くのお菓子屋で作っているようで、店によって味に違いがある。私は「喜しろう」のつぶあんが好きだけれど、味噌餡も食べたいので、それがある「田ぐち」にも行く。

喜しろうに行ったら、牛乳寒天が目について、思わず買ってしまった。食べてみたらさっぱりとした甘みでうまい。日中の暑さにも合っていたか、身体が求めていた甘さだったかもしれないけれど、とにかくうまくてあっという間に食べてしまったよ。

王滝食堂のいのぶた丼

2018-05-27 20:19:15 | 食べたり飲んだり
今年も王滝食堂でいのぶた丼(大盛)を食べた。これで3年続いていのぶた丼。いのぶた焼き肉定食も気になるけれど、いのぶた丼の肉はバラ肉の割にはあっさりしているし、具に野菜もたくさん入っているので、何となくエネルギーを失った身体にはいいような気がする。それに、うまいし。今年も、満足。

ながわ山彩館のランチ(5月12日)

2018-05-13 16:32:12 | 食べたり飲んだり
昨日のながわ山彩館のランチは、狙い通り山菜の天ぷら。天ぷらは、山うど、こんてつ、人参葉、あと、コゴミのおひたしと山うどの味噌汁。人参葉は初めて食べたけれど、セリの仲間のようなちょっとした癖がいかにも山菜らしい。こんてつは、こしあぶらのことのようだ。季節の味を堪能しました。

松本「古満津」の柏餅

2018-05-09 21:24:52 | 食べたり飲んだり
信大病院の対面にあるお菓子屋。たまたま前を通ったら「柏餅」の張り紙があったので、それに誘われるように店に入ってみた。和菓子も洋菓子もあって、古くからある街のお菓子屋、という雰囲気が充満している店内。柏餅は和菓子のショーケースの上の端の方に、ちょこんと載っていた。中身はこしあんと味噌餡の2種類。食べてみたら、柏餅らしい柏餅、というか、自分の中の柏餅のイメージにぴったり来る柏餅で、餅も餡も美味しい。味噌餡は味噌味がかなり強めで、子供の頃に食べた味噌餡の柏餅を思い出した。これはうまいわ。また買いに来よう。シュークリームが美味しそうに見えてかなり気になるので、他のお菓子も食べてみたい。

村井「いろは」の柏餅

2018-05-09 21:13:03 | 食べたり飲んだり
やはり限られた季節でしか食べられないものは、毎年同じものであっても食べておきたい。柏餅はその一つだ。5月5日は過ぎてしまっても、連休中なら売っているところが多いし、店によっては旧暦の5月5日まであるところもある。連休最終日の5月6日に、柏餅を買いに走った。小豆餡のもいいのだけれど、どうしても味噌餡の柏餅を食べたくて、まずは味噌餡のがあることがわかっている村井の「いろは」へ。食べるタイミングを逸してしまったので、冷蔵庫に入れておいて翌日食べたのだけれど、何だか違和感がある。柏餅ってこんなんだったかなー、という感じ。更に追い打ちをかけたのは、冷蔵庫に入れておいたのに餅があまり硬くなっていないということ。何故だろう? 私の中では、「いろは」はもういいわ、という感覚がどんどん強くなってきた。30分かけて行って30分並んで買う柏餅ではないな。来年はもう行かない。

かつ金(鍋屋横丁)

2018-04-20 22:36:57 | 食べたり飲んだり
かつ金も、鍋屋横丁に住んでいた時にはよく食事をした店だ。当時は比較的安い串カツやチキンカツ、カツカレーを食べていて、ロースカツやヒレカツには手が出なかった記憶がある。今回、34年ぶりに訪れてみたら、店がビルに収まってきれいになっていて、店内にはジャズが流れていた。学生の頃には手が出なかったロースカツを食べたが、肉がうまい。本当にうまい。学生の頃、1回でも2回でも食べておけばよかったと悔やまれる。隣の人が食べていた生姜焼きとコロッケも気になるし、かつてよく食べた串カツやチキンカツも食べてみたくなった。また来よう。

バンコクピーナッツ食堂

2018-04-20 22:23:00 | 食べたり飲んだり
19日はセミナー受講の為人形町へ。いろいろな店があって食べるには困らない所なんだけれど、昼食の選択はバンコクピーナッツ食堂。先月来た時にはガパオライスを食べたので今回は違うものをと思って、ゲーン・チェンマイを選択。ココナツミルクベースなんだけれどどことなく日本のカレーの雰囲気がある。角切りの豚肉も大振りにカットされたジャガイモやニンジンも柔らかく煮えていて味に馴染んでいた。このままでもうまいんだけれど、全く辛くないので最後に唐辛子を投入して辛くしてみた。

大勝軒(鍋屋横丁)のつけそば

2018-04-20 22:13:20 | 食べたり飲んだり
東京で一人暮らしを始めて最初の2年間、鍋屋横丁に住んでいて、その時に近くにあった大勝軒にはよく通った。学生の頃はなかなか手が出なかったスペシャルつけそばを今は食べるけれど、年に1、2回も食べに行ければ御の字になってしまった。麺もチャーシューもつけだれも変わりなく美味しいけれど、大将の元気がちょっと無くなったように感じるのが、気になる。