goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

12月21日

2021-12-21 23:23:45 | その他諸々
穂高の最低気温-2.9℃(平年比+0.3℃)、最高気温11.6℃(平年比+5.2℃)
松本の最低気温-2.0℃(平年比+1.0℃)、最高気温12.9℃(平年比+5.7℃)

昨日、夜寝るときに外の温度計を見たら -3℃近くを指していた。空は晴れていて月が明るかったので、これは朝になったら-5℃~-6℃レベルだな、と思っていたので、朝温度計を見たときに-4℃と-5℃の間だったときには、まあこんなもんか、という感じだった。しかし、通勤で南下して行くとどんどん気温が上がってきて、途中から0℃を上回り、松本空港のあたりでは+2℃の表示を見た。松本空港のあたりはいつも若干気温低めなんだけれど、家の辺りよりも遙かに高い気温って、何かあった? 昼に外に出たら、穏やかな晴天で暖かかった。土、日はこういった天気になって欲しいんだが。

12月20日

2021-12-20 23:17:16 | その他諸々
穂高の最低気温-2.4℃(平年比+0.7℃)、最高気温6.4℃(平年比-0.2℃)
松本の最低気温-3.4℃(平年比-0.5℃)、最高気温7.5℃(平年比+0.2℃)

週末の2日間はとにかく寒かったけれど、週が明けたら朝の気温はちょっとおとなしくなっていた。昼の気温も持ち直してきていて、そんなら土曜日からこの天気になれよ、という感じだ。

今日は、自宅PCのメールクライアントがサーバーからメールを引いて来れなくなっていて、かなり焦った。何か悪いことやったかと思いながら設定いじってみるも駄目。結局、再起動したら治って一件落着。でも、OSをWindows11にしてからメール送信ができなくなってしまったまま、それは解決できていない。どうしたものか。

12月19日

2021-12-19 23:03:08 | その他諸々
穂高の最低気温-6.6℃(平年比-3.6℃)、最高気温3.2℃(平年比-3.5℃)
松本の最低気温-6.4℃(平年比-3.6℃)、最高気温4.8℃(平年比-2.7℃)

天気予報は晴れと言っているのに、晴れそうな気配が全くない。西の方から雪雲が伸びてきていて、雪がちらついていてもおかしくないような空だ。時折申し訳程度に薄日が射してくるけれど、日差しは弱々しくて日が当たっている感じがしない。その所為か、強い南風が冷たく感じる。

豊科の田んぼに白鳥がいた。一生懸命お食事中。何を食べているんだろう? 落穂拾いか?

松本から中山に向かって東山山麓線を登ってきたら、青空が広がってきた。漸く晴れて日差しの恩恵を受けられるかな、と思ったけれど、この後は行く先行く先頭上に雲。強い南風は午後も吹いていたけれど、風の冷たさは変わらず、気温は体感的には0℃以下の状態がずっと続いた。家の辺りまで戻ってきたら、その辺りは雪雲の支配下だったようで雪がちらついていた。

12月17日

2021-12-17 23:25:38 | その他諸々
穂高の最低気温4.4℃(平年比+7.1℃)、最高気温 8.7℃(平年比+1.8℃)
松本の最低気温5.3℃(平年比+7.8℃)、最高気温10.7℃(平年比+3.0℃)

朝は雨が降っていた。雨がいつ止んだのかはわからないけれど、昼に外を見たときは降っている感じではなかった。そのあと、ちょっとだけ青空が見えたり、暗くなってからは月が見えている時間帯もあって、これは今夜から晴れかな? という空だった。しかし、外がなんか嫌な明るさだな、と思って見たら、雪が積もっている。どうやったらこんな何でもありの天気の1日になるんだ? 外はまた晴れてきた。雪が積もっているだけならまだしも、この冷え込みでは明日の朝には凍り付いていそうだ。厄介だ。

12月16日

2021-12-16 23:39:23 | その他諸々
穂高の最低気温-2.8℃(平年比-0.2℃)、最高気温 9.3℃(平年比+2.1℃)
松本の最低気温-2.2℃(平年比+0.2℃)、最高気温10.6℃(平年比+3.5℃)

昨日の夜半頃から家の中が急に冷えてきたような感じがしたので、今朝はそこそこ冷えるんじゃないかと思ったけれども、思ったよりは冷え込まなかったようには感じた。朝のうち雲が多めだったけれども、気がついたら晴れ間が広がっていて、昼間も思ったよりも暖かくなった感じだ。この暖かさだったら、昼飯に行く社食も、近いけれど階段2階分上らなければならないところではなくて、そこよりは若干離れていて外を歩いて行く必要はあるけれど、階段は1階分上ればいいところにしてもよかったな、と思った。

一昨日の夜、ふたご座流星群を見ていたときに、結構大きな火球が流れたのを見た(ような気がした)。昨日のニュースなんかでも火球の話は出ていなかったので、気の所為かと思っていたけれど、火球クラスの大流星が結構流れていたと後で聞いて、気の所為ではなかったんだな、と思った。ただ、カメラを向けていた方向とは90°以上離れたところに出たので、大火球を写真に撮ることはできず。残念無念。

12月15日

2021-12-15 23:45:06 | その他諸々
穂高の最低気温-4.2℃(平年比-1.7℃)、最高気温10.9℃(平年比+3.7℃)
松本の最低気温-3.5℃(平年比-1.3℃)、最高気温11.3℃(平年比+3.3℃)

昨夜もふたご座流星群を狙ったけれども、多分空振り。カメラを向けていない方向に流れている、とか、露光していないときに流れている、とか、そんなのばっか。やはり28mmでは辛いか。防湿庫には20mmがあるけれど、NewFDだからなあ。

今日は朝は昨日ほどではないにしろ寒かった。でも、昼には一気に気温が上がっていて、風がややあったけれど暖かかった。この穏やかな晴天は、週末までとっておきたかった。

12月14日

2021-12-14 22:33:44 | その他諸々
穂高の最低気温-5.4℃(平年比-3.1℃)、最高気温 8.6℃(平年比+1.2℃)
松本の最低気温-4.7℃(平年比-2.6℃)、最高気温10.9℃(平年比+2.8℃)

昨夜、日付が変わる頃にふたご座流星群を狙いに外に出たら、これは朝になったら相当な寒さになりそうな、という寒さを感じた。表面的な寒さではなく、じわじわとしみてくるような寒さだ。果たして朝になってみたら、車の温度計は-5℃と-6℃の間を行ったり来たりしている。ただ、日が昇ってからの立ち直りも異様に速く、昼に外に出たら結構暖かくなっていた。昨夜のふたご座流星群だけれど、月が明るかったけれど見えるものは見えるようで、少なくとも2分に1回位のペースでは流れていたような気がする。でも、カメラを向けた先には流れず。今夜再挑戦。

12月13日

2021-12-13 22:13:31 | その他諸々
穂高の最低気温1.4℃(平年比+3.6℃)、最高気温7.4℃(平年比-0.1℃)
松本の最低気温1.6℃(平年比+3.6℃)、最高気温7.3℃(平年比-1.0℃)

空気が澄んでいて、周りの風景、特に東側の山が非常にシャープに見えた昼間だった。昨日雨が降ったわけではないのに、何が起こった? 土、日は暖かい昼間だったのに、今日は気温がいまいち上がらず、更に午後から気温が下がる方は景気よく下がって、夜になったらどんどん冷え込んできた。今夜はふたご座流星群の極大近くということで、夜半頃に外で流星群を見ようと思っているんだけれど、寒いのは厳しいなあ。

12月10日

2021-12-10 23:59:23 | その他諸々
穂高の最低気温-1.2℃(平年比+0.5℃)、最高気温 9.5℃(平年比+1.4℃)
松本の最低気温-0.9℃(平年比+0.6℃)、最高気温10.1℃(平年比+1.3℃)

朝早くは雲が多く、「天気予報は今日は晴れって言ってなかったっけ」という状態だったけれど、午前中の早い段階で雲が消え始め、昼頃には昨日と同じような穏やかな晴天になった。昨日と違うのは、少しだけ気温が低めというところ位か。それでも、まだ昼間なら外に出ても、と思えるところが、数日前の雨続きの日なんかに比べたら大進歩だ。天気予報では、この週末も穏やかに晴れるといっているので、期待したい。

12月9日

2021-12-09 23:18:00 | その他諸々
穂高の最低気温1.0℃(平年比+2.6℃)、最高気温11.5℃(平年比+3.2℃)
松本の最低気温1.5℃(平年比+2.8℃)、最高気温11.9℃(平年比+2.9℃)

3日間降り続いた雨も遂に上がった。今日は朝から晴れ。朝のうちは、北アルプス周りに雲が出たり消えたりを繰り返していたけれど、そのうち山の周りから消えていって北アルプスが北の端の方までクリアに見えるようになっていった。夕方になっても雲は現れず、北アルプスをシルエットにした残照もきれいだった。穏やかな晴天で暖かく、山も白さを増していてどこかに写真を撮りに行きたい気分十二分だったけれど、仕事中にそんなことできるわけなく、残念無念。週末が晴れであることを願うのみ。

12月8日

2021-12-08 22:40:36 | その他諸々
穂高の最低気温5.1℃(平年比+6.5℃)、最高気温9.8℃(平年比+1.2℃)
松本の最低気温5.3℃(平年比+6.4℃)、最高気温9.5℃(平年比+0.2℃)

外に出たら空気がぬるく感じた朝。昨夜から今朝にかけて、時折強めの雨音がしていた。断続的とはいえ、今日の昼頃まで降り続いていたから、結構な量降ったのではないだろうか。午後になって空が明るくなって雨が止んだし、何となく青空が見えてきそうな気配だったので、これで雨降りにもピリオド、と思っていたのだけれど、夕方外に出たらまた雨が降っていた。飽きずによく降るものだ。天気予報は、明日は晴れるといっている。いい加減、この変な雨は終わりにして欲しいよ。

12月7日

2021-12-07 23:00:08 | その他諸々
穂高の最低気温3.0℃(平年比+4.2℃)、最高気温6.8℃(平年比-2.0℃)
松本の最低気温3.2℃(平年比+4.1℃)、最高気温7.3℃(平年比-2.2℃)

雨は今日も降り続いている。時々止んでいるように見えるけれど、少し後で見るとまた降っている、それの繰り返しで、ほぼ1日中降り続いた。12月にここまで雨が降るっていうのは記憶にないな。昨日は寒くて建物の外を歩く気にはならなかったけれど、今日は気温は昨日よりもマシになって、昼は建物の外を歩いて少し離れた食堂まで行った。天気図を見ると低気圧や前線があるけれど、それらは日本の東海上。そんなのが雨を降らせているとは思えないが。紀伊半島あたりを通る気圧の谷が見えるので、今日の雨の原因はそれかもしれない。

12月6日

2021-12-06 23:20:53 | その他諸々
穂高の最低気温-3.5℃(平年比-2.5℃)、最高気温3.0℃(平年比-6.1℃)
松本の最低気温-2.2℃(平年比-1.5℃)、最高気温3.5℃(平年比-6.2℃)

寒い。単純に数字ではない寒さを感じている。朝は曇だったけれど、午前中の早い段階で雨が降り始め、そのままずっと降り続いた。冬だったら雨が降る日は比較的暖かいんじゃないかと思うんだけれど、今日は雨が降りだしてから気温が上がらずに、一日中寒かった。気温がずっと上がってこない日って、一冬に何日かはあるけれど、大体は曇か雪の日。雨で寒いってあまり記憶にない。でも、これが雪だったら結構積もりそうだから、まあ雨でよかったのかもしれないが。

12月4日

2021-12-04 23:25:13 | その他諸々
穂高の最低気温0.9℃(平年比+1.6℃)、最高気温11.0℃(平年比+1.4℃)
松本の最低気温1.8℃(平年比+2.1℃)、最高気温10.5℃(平年比+0.3℃)

朝早いうちは雲が多かったが、そのうち上空の雲は減ってきた。南風予想だったので、南行決定。東山山麓線を南下する。日差しが暖かいので、やや強い南風がなければ、穏やかな晴天になるんだけれど。北アルプスの山々には雪雲がかかっている。平地の方に延びてこないことを願う。

久しぶりに塩尻峠を登ったら、諏訪は晴天。八ヶ岳には雲がかかっていたけれど、それよりも南には雲がなく、富士山が見えた。どうせ今日は雲があって見えないだろう、と思って一眼を持ってこなかったのが悔やまれる。松本平と諏訪の雲のかかり方の違いに気づくべきだったけど、そこまで頭が回らなかったな。

勝弦峠。写真には写らなかったけれど、「ちらつく」よりは強く雪が降っている。峠の塩尻側の路面に少し雪が残っていた。凍結していなくて助かった。


広域農道を北上して帰る。往路よりも南風が強まったけれど、復路は追い風。ただ、昼を過ぎたら気温がぐっと下がったような感じがする。山に近づいたら雪みたいな雨が降ってるし。

12月3日

2021-12-03 23:56:59 | その他諸々
穂高の最低気温-3.5℃(平年比-3.0℃)、最高気温11.3℃(平年比+1.5℃)
松本の最低気温-2.1℃(平年比-1.9℃)、最高気温11.8℃(平年比+1.3℃)

今朝の最低気温はまあそれなりの気温なんだけれど、それは夜中に出た数字で、夜明け前に南風が吹き始めたら、それまで氷点下だった気温が一気に3℃~5℃位上がった。そのあと日が昇ってきてからは順調に気温が上がっていって、暖かい日中になった。それにしても、夜明け前に気温が一気に上がったのは、何があったのだろう? ただ南風が吹いただけでこうなる?