goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

1月28日

2022-01-28 22:34:04 | その他諸々
穂高の最低気温-6.6℃(平年比-0.5℃)、最高気温4.6℃(平年比+0.5℃)
松本の最低気温-6.1℃(平年比-0.8℃)、最高気温5.9℃(平年比+1.0℃)

朝、車の温度計は-6℃と-7℃の間を行ったり来たりしていた。数字を見ると、若干低めだけれどもこの時期なりの気温といえばそんな感じだ。今日は昼間に北アルプスの山々が見えていた。ただ、見え方は靄っぽくて春霞みたい。この時期の山の見え方ではないように見えたけれど、午後はどうだったのだろう? とはいえ、この様子だと昨日は雪雲に蓋をされた安曇野でも晴れだろう。週末はどうなるかな。クリアな青空になって欲しいけれど、そうなると朝が寒いしなあ。

1月27日

2022-01-27 22:37:12 | その他諸々
穂高の最低気温-4.9℃(平年比+1.1℃)、最高気温3.0℃(平年比-1.0℃)
松本の最低気温-4.4℃(平年比+0.9℃)、最高気温5.0℃(平年比+0.2℃)

1月の終わり頃から2月の初め頃にかけ手が1年で一番寒い時期だ。その割には朝の冷え込みは緩かったけれど、日中は晴れていても北風が冷たかった。安曇野の方を見たら雪雲がのしかかるように出てきていたから、今日は日差しに恵まれなくて寒い日だったんじゃないかな。山から離れると雪雲も伸びてきていなくて、昼間は日が射していたので、その差は大きい。安曇野は松本平と比べたら冬の日照時間は半分くらいに感じる。何か損してる。

1月26日

2022-01-26 22:59:43 | その他諸々
穂高の最低気温-1.7℃(平年比+4.3℃)、最高気温7.4℃(平年比+3.4℃)
松本の最低気温-1.5℃(平年比+3.8℃)、最高気温9.7℃(平年比+4.9℃)

昨夜聞いた天気予報での予想最低気温は、-5℃。だとしたら家の辺りは-5~-6℃あたりか。まあ、この時期なりの気温かな、と、ちょっと構えていたけれど、朝になったらあまり寒さを感じない。空には少しぼやけた月が見えているので、完全な曇でもなさそうだが、と、外に出たら雪が降ってる。降り始めなのか、路面がうっすらと白くなったところだ。今日、雪予報なんか出ていたかな? と思いつつ出勤したら、会社のあたりでは雪はかなり弱かった。雪が降るような朝だったのに、雪雲が撤退していくのは早く、昼は結構暖かくなった。暖かいのは過ごしやすくていいけど、今冬は暖かさが長続きしないから、明日はどうなるかな。雪が積もらないのは助かるけどね。

1月25日

2022-01-25 23:00:07 | その他諸々
穂高の最低気温-5.3℃(平年比+0.6℃)、最高気温6.3℃(平年比+2.4℃)
松本の最低気温-5.0℃(平年比+0.3℃)、最高気温8.9℃(平年比+4.2℃)

朝はまあそれなりの気温かと思った。上空に見えた月がきれいだったので、今日はいい天気かなと思ったが、明るくなって外を見たら北アルプスがきれいに見えてる。昼頃に外に出て見たらかなり暖かくて穏やかな晴天。何ていい日なんだ。こんな日にろくに窓もないようなところで仕事しててはいかんな。そんなことを思った午後。

1月24日

2022-01-24 22:37:28 | その他諸々
穂高の最低気温-0.5℃(平年比+5.4℃)、最高気温3.4℃(平年比-0.5℃)
松本の最低気温 0.0℃(平年比+5.2℃)、最高気温4.0℃(平年比-0.7℃)

昨日の昼頃に見た天気予報サイトでは、昨夜から今朝にかけて雪が降るようなことを言っていたので、今朝は早めに起きたんだけれど、上空は雲に覆われていても雪なんかどこにもない。それに、暖かく感じる気温。当然路面凍結もなくて問題なく出勤した後で聞いたら、諏訪とか伊那のあたりでは夜中に雪が積もったらしい。上雪だった? それも松本までは届かない雪。そんな朝だったけれど、ほぼ1日雲に支配されて気温が上がらず、数字の割には寒く感じた1日だった。特に、帰宅した後の家の中が寒い。暖房禁止法を撤廃して欲しい。

1月21日

2022-01-21 23:38:35 | その他諸々
穂高の最低気温-7.9℃(平年比-2.3℃)、最高気温0.3℃(平年比-3.5℃)
松本の最低気温-7.1℃(平年比-2.0℃)、最高気温1.3℃(平年比-3.3℃)

朝起きたら、うっすらだけれども雪が積もっている。道も白くてちょっと焦る。広域農道は圧雪や凍結路面っぽいところもあったけれど、基本的にはウェットだったと思うが、何せ車の温度計は-8℃と言っているので、ウェットに見えていても凍っているんじゃないかと思えてきてかなり緊張した。最後の最後に現れる陸橋の下りが圧雪で、下ってすぐ交差点なのでここが緊張MAX。ただ、その後急速に青空が広がって雪は溶けて路面もドライになった。今夜降らなければ明日は自転車で出られそう。でも、AMEDASによれば大町の積雪は35cm。北に行ったらいつの間にか雪に囲まれてはまりそう。北風でもあまり北上はできないな。

1月20日

2022-01-20 22:41:11 | その他諸々
穂高の最低気温-4.1℃(平年比+1.4℃)、最高気温1.5℃(平年比-2.4℃)
松本の最低気温-4.2℃(平年比+0.8℃)、最高気温2.4℃(平年比-2.2℃)

朝。車の温度計が4℃と-5℃の間を行ったり来たりしていても「暖かい」と感じてしまうこのところの寒さ。ただ、今日は雲が多めだから気温の上がり方は鈍いか、と思っていられたのは午前中だけ。昼を過ぎて外の様子が何となく不穏な感じ。知らないうちに雪が降って地面が白くなっていた。結構激しく降っていた時間もあったようだけれど、その後いきなり青空が見えて日が射してきたら気温が持ち直し、路面の雪は溶けたようだ。それにしても、今冬は天気の変わり方が激しいような気がする。何だか、変。

1月19日

2022-01-19 22:48:04 | その他諸々
穂高の最低気温-11.2℃(平年比-5.7℃)、最高気温2.2℃(平年比-1.7℃)
松本の最低気温 -9.0℃(平年比-4.0℃)、最高気温3.6℃(平年比-1.1℃)

今朝も痛く感じる寒さ。この前の冬は1回もなく、2つ前の冬も1回しかなかった氷点下二桁が、この冬は1月だけで5回目。完全に冷え切ってる。昨冬は少し冷え込んでもそれが長続きせず、すぐに高めの気温になってしまっていたけれど、今冬は少し気温が上がってきてもそれが長続きせずにどんどん冷えていってしまう。全く逆の傾向になっている。暖かすぎる冬は弊害が気になったけれど、寒すぎる冬もどうかと思うよ。

1月18日

2022-01-18 22:33:55 | その他諸々
穂高の最低気温-4.3℃(平年比+1.1℃)、最高気温1.8℃(平年比-3.2℃)
松本の最低気温-2.9℃(平年比+2.0℃)、最高気温2.5℃(平年比-2.2℃)

昨夜の様子から、今朝は絶対に凍結路面だと思っていた。しかし、朝、家の前の道を見たら全く凍っていない。日陰になるところはガチガチに凍っていたけれど、大部分の路面は乾いていた。自然の力恐るべし。この寒さでも路面を乾かしてしまうか。
今夜の月は、月齢15.4の満月。今年一番小さい(小さく見える)満月なのだそうな。比較の対象がないからかもしれないけれど、小さくは見えないなあ。

1月17日

2022-01-17 23:08:46 | その他諸々
穂高の最低気温-4.9℃(平年比+0.4℃)、最高気温3.2℃(平年比-0.8℃)
松本の最低気温-2.9℃(平年比+2.0℃)、最高気温5.0℃(平年比+0.3℃)

朝から雲が多めだったけれど、時々日が射してくるのも見えていたので、まあこんな天気かと思っていたら、いきなり午後から雪。帰宅時には路面には雪は積もっておらず、ウェットな状態だったけれど、家の近くまで来たら凍結路面が現れて焦った。今夜は冷え込みが予想されているので、明日朝路面凍結は必至。夜の間に路面が乾くって、まずないからなあ。

12月27日

2021-12-27 23:48:55 | その他諸々
穂高の最低気温-5.3℃(平年比-1.3℃)、最高気温0.0℃(平年比-5.7℃)
松本の最低気温-5.5℃(平年比-1.8℃)、最高気温0.7℃(平年比-5.7℃)

天気予報は、「昨夜から明日にかけて大雪のおそれ」と言っていたけれど、昨日の夜は雪にはならなかった。今朝は西の方に雪雲が見えていたけれど、東の空に雲はあまりなく、朝から青空が広がって日も射してきていた。昼頃外に出たら、日差しが暖かくてそんなに寒さを感じなかったので、これなら今日は晴天で雪はないかな、と思っていたけれど、その後一気に雪雲が攻めてきて気温もどんどん下がっていった。家の辺りは1日のほとんどが雪雲の支配下だったらしく、家の中が寒い寒い。帰宅したとき、外は雪がちらついていたので、今夜は降るようだ。明日から休みにしたけれど、大雪は避けて欲しいところ。

12月25日

2021-12-25 22:58:44 | その他諸々
穂高の最低気温2.0℃(平年比+5.7℃)、最高気温6.2℃(平年比+0.3℃)
松本の最低気温3.5℃(平年比+7.0℃)、最高気温7.6℃(平年比+0.9℃)

暖かい朝。ただ、上空に雲が多くて、西の空には雪を降らせそうな雲が見えているのも気になる。それでも、8時を回った頃から徐々に青空が広がり始めて、西の空の雪雲も後退していくように見えたので、「午前中位は天気もつかな」と、ちょっと安心していた。この画像位青空が広がった状態でいいから、と思ったんだけれど、110時を回った頃から雲が増え始め、一度は押し戻されたかのように見えた雪雲も復活してきた。それと同時に、空気の冷たさが一気に増して、午後は数字よりも寒く感じる日になった。ちょっと遅れたけれど、クリスマス寒波来てしまったか。

12月24日

2021-12-24 23:53:34 | その他諸々
穂高の最低気温-4.2℃(平年比-0.6℃)、最高気温12.3℃(平年比+5.2℃)
松本の最低気温-2.0℃(平年比+1.4℃)、最高気温13.9℃(平年比+7.1℃)

外は雨が降ってる。「クリスマス寒波」と言っていたけれど、それは遅れるようだ。この暖かさでは、「雨は夜更け過ぎに雪へと」変わりそうにない。今朝はそこそこ冷えたし、昼は曇り空だったので、外は寒いだろうと思っていたので、外に出て妙に暖かかったときは何だか異様な感じがした。でも、今冬の特性として、暖かい日の後は気温が急降下する。遅れているクリスマス寒波が大急ぎでやってきそうな気がしている。もっと極端に寒くなったら、嫌だな

12月23日

2021-12-23 22:37:18 | その他諸々
穂高の最低気温-3.8℃(平年比-0.3℃)、最高気温5.6℃(平年比-0.6℃)
松本の最低気温-3.9℃(平年比-0.6℃)、最高気温6.4℃(平年比-0.5℃)

昨日の夜、帰宅途中に聞いた天気予報では「朝は冷え込む」。-5℃とか-6℃とか言っていたので、ちょっと構えていたんだけれど、朝起きてみたらそんなに寒さを感じない。昼に向かっても気温はちゃんと上がったようで、外に出たら寒いと言うよりはむしろ日差しが暖かい。予想が外れてほっとする、穏やかな晴天だった。ただ、この後クリスマス寒波とか年末寒波とか大雪になるとか言っているので、天気に対して緊張状態がまだまだ続く今日この頃。

12月22日

2021-12-22 23:51:44 | その他諸々
穂高の最低気温2.2℃(平年比+5.6℃)、最高気温4.2℃(平年比-2.1℃)
松本の最低気温1.7℃(平年比+4.8℃)、最高気温7.2℃(平年比+0.2℃)

今日は冬至。国立天文台の暦計算室で日の出と日の入りを計算したら、日の出が6時56分、日の入りが16時38分と出た。ということは、昼が9時間42分。12月1ヶ月分出してみたら、昨日が日の出6時56分~日の入り16時37分、明日が日の出6時57分~日の入り16時38分で、どちらも昼の長さが9時間41分で、冬至の今日よりも短い。分単位に丸めるからこうなるのであって、秒単位まで出したら今日が昼の時間最短になるのでは? と思ったけれど、実際はどうなんだろう?

冬至だからというわけではないだろうが、今日は昼間も寒かった。そして、明日からまた冷え込みきつくなるらしい。今冬は、いきなり暖かくなって、いきなり極端に冷え込むの繰り返しが多いような気がする。もっと穏やかな冬になれないのだろうか。