goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

2月21日

2022-02-21 23:00:37 | その他諸々
穂高の最低気温-5.2℃(平年比-0.8℃)、最高気温0.0℃(平年比-6.5℃)
松本の最低気温-6.8℃(平年比-2.9℃)、最高気温1.1℃(平年比-6.2℃)

朝、家の辺りは-6℃くらいで「まあ、こんなもんか」という感じ。その後南下していったらいきなり気温が下がり始め、松本空港のあたりで車の温度計は遂に-10℃になった。時々窓から外を見ていたけれど、日が当たっているんだか日差しがないんだかよくわからない感じで、外にいなくても、これは1日寒そうだな、という感じがする1日だった。帰宅するときに車の温度計を見たら-4℃。これは真冬日かと思ったけれど、公式発表はそうではなかったようだ。しかし、よく言う「冷蔵庫の中に入ったよう」な1日。もう2月も終わりに近いんだから、少しは春が近いような天気にならんかね。

2月20日

2022-02-20 22:30:10 | その他諸々
穂高の最低気温-0.1℃(平年比+4.4℃)、最高気温4.5℃(平年比-1.9℃)
松本の最低気温 0.0℃(平年比+4.0℃)、最高気温5.0℃(平年比-2.2℃)

昨夜降っていた雨は、知らないうちに雪になっていたようで、今朝起きたら周りが白い。水分が多くて重たい雪が積もっている。家の周りで多いところは5、6cm或いはもう少しといった感じだ。ただ、気温が高かった所為か、9時頃に車で出かけたときは、路面の雪はほぼ水になっていた。所用で浅間温泉の近くまで行っれ、待ち時間に浅間温泉の温泉街のあたりを歩いたたんだけれど、そのあたりの方が家の辺りよりも積雪量は多く感じた。周りの木に積もった雪が重たそう。道沿いの木や電線から盛んに雪が落ちてきていて、歩くところを考えないといきなり冷たさを感じることになった。

昼前頃から青空が見え始め、日も射してくるようになったんだけれど、14時過ぎ頃からいきなり霰が降ってきた。長時間ではなかったけれど、一時は周りの風景が真っ白になるくらい激しく降った。日差しがあったときは、1、2時間くらい外を歩いてくることも考えていたけれど、出ていたらこの霰に遭っていたかも。このときだけは、おとなしくしていてよかった、と思った。

2月18日

2022-02-18 23:10:10 | その他諸々
穂高の最低気温-4.5℃(平年比+0.3℃)、最高気温6.1℃(平年比±0.0℃)
松本の最低気温-4.3℃(平年比-0.1℃)、最高気温6.4℃(平年比-0.4℃)

昨日の、一日冷蔵庫の中にいたような寒さから一転、日差しに恵まれた今日は、暖かい昼間になった。2月も後半になると、春が近づいたことを感じる暖かい日が時々あるんだけれど、今日はまさにそんな1日だったかもしれない。まだ日没まで1時間くらいある時に車に乗ったら、エアコンから出てきた風が冷風。窓を半開くらいにして走っても寒くなくて快適だった。でも、やっぱりまだ冬。日が落ちたら気温も急降下。昼間の暖かさで調子に乗って散髪に行ったら、そのあと頭が寒い寒い。来週あたりまで待つべきだったか。

2月17日

2022-02-17 23:11:08 | その他諸々
穂高の最低気温-4.3℃(平年比+0.6℃)、最高気温-0.9℃(平年比-6.8℃)
松本の最低気温-4.1℃(平年比+0.3℃)、最高気温 0.3℃(平年比-6.4℃)

日差しはあるけれど、あまり暖かさを感じない昼間。安曇野の方を見ると雪雲が上空を覆っているように見えたから、これは雪降りかそうでなくても寒い1日だろうという感じはしていた。しかし、まさか真冬日になっていたとは思わなかった。家に帰ったら家の中がかなり寒く、これは気温も低いし日も当たらなかったな、というのがよくわかった。さっき既に-5℃を下回っていたので、明日の朝はどこまで冷えるのか、気にしたくなくても気になる。

2月15日

2022-02-15 22:38:42 | その他諸々
穂高の最低気温-6.1℃(平年比-1.1℃)、最高気温6.3℃(平年比+0.7℃)
松本の最低気温-3.6℃(平年比+0.9℃)、最高気温6.3℃(平年比-0.1℃)

朝は寒かった。車の温度計は-7℃と-8℃の間を行ったり来たりしていた。会社の駐車場は、一昨日の夜に降った雪がまだ残っていて走りにくい。それでいて雲が多めだったので、今日は寒々とした一日ではないかと思っていた。確かに日差しは乏しかったけれど、その割には意外なことに気温は上がっていた。夕方近くからみぞれになった。雲を通して月がぼんやりと見えていたので、分厚い雪雲が雪をガンガン降らせるようなことはないと思うけれど、それでも雪っぽいものが降っているのを見ると、気が滅入る。

2月14日

2022-02-14 22:22:16 | その他諸々
穂高の最低気温-1.8℃(平年比+3.3℃)、最高気温3.7℃(平年比-1.8℃)
松本の最低気温-1.5℃(平年比+3.1℃)、最高気温4.3℃(平年比-2.0℃)

昨日の午後に降り始めた雪は、夜中まで降り続いた。いつ止んだかはわからないけれど、朝になったら先週木曜日と同じくらいの積雪で、深いところで20cmくらい積もっていた。ただ、先週木曜の雪ほど重い雪ではなかったことは助かった。午前中は雲が多かったけれど、昼を過ぎたら穏やかな晴天になって、朝の時点で除雪が入っていた道路の雪はほぼ溶けた。ただ、この先の天気予報を見ると、降雪予想が所々にある。そんなに降らなくてもいいと思うよ。

2月10日

2022-02-10 22:48:33 | その他諸々
穂高の最低気温-2.7℃(平年比+2.7℃)、最高気温-0.1℃(平年比-5.3℃)
松本の最低気温-2.1℃(平年比+2.8℃)、最高気温-0.3℃(平年比-6.2℃)

朝、家を出たときには雪など全く見えなかったのに、会社に着いたらかなり激しい雪。時間的には30分くらいしか違っていないんだけど、家の周りの路面はドライだったのに会社近くでは路面に雪が積もり始めていた。昨日の天気からは想像できない今日の雪、低気圧が南にずれて雪にならないで貰えないかなという期待は実現しなかった。結局、水分の多い、重たい雪が夜になっても降り続いた。多分20cmくらいは積もったのではないかな。積雪20cmは、久々か。

2月9日

2022-02-09 22:50:27 | その他諸々
穂高の最低気温-2.0℃(平年比+3.5℃)、最高気温5.6℃(平年比+0.5℃)
松本の最低気温-1.4℃(平年比+3.6℃)、最高気温7.1℃(平年比+1.3℃)

朝が暖かい。昨日の夜聞いた天気予報では、朝の最低気温が-6℃だったのに、車の温度計は-2℃と言っている。朝の寒さを予想して給湯器の凍結防止対策をしたのに、これでは文句言われてしまう。朝早くは雲が多く、雪が舞っているのも見えたけれど、いつの間にか青空が広がって、今日も穏やかな晴天になった。午後から薄雲が出始めたようで、夜見えた月はぼんやりしていた。今日の天気予報は、いつ聞いても明日は大雪だと言っている。低気圧が少し南にずれて、今朝の気温みたいに助かる方に外れてくれないかな。

2月8日

2022-02-08 22:32:16 | その他諸々
穂高の最低気温-6.1℃(平年比-0.5℃)、最高気温5.2℃(平年比+0.2℃)
松本の最低気温-5.0℃(平年比+0.1℃)、最高気温6.3℃(平年比+0.5℃)

朝は曇っていたから、今日は一日こんな感じかな、と思っていた。明るくなってくるのは遅めだったけれど、気がついたら上空の雲が少なくなって晴れていた。そして、日中は穏やかな晴天。平日にこんないい天気になるなんて勿体ないよ。今週末は金曜日から三連休だけれど、木曜日から雪だ雪だと言われている。それも大雪らしい。また、家に引きこもる週末か?

2月4日

2022-02-04 23:57:31 | その他諸々
穂高の最低気温-4.9℃(平年比+1.1℃)、最高気温5.1℃(平年比+0.5℃)
松本の最低気温-5.7℃(平年比-0.4℃)、最高気温6.2℃(平年比+0.8℃)

今日は立春。だからなのか、朝はそれなりに寒かったけれどその後は穏やかに晴れて、昼間は結構暖かく感じた。数字的に平年並みの気温というのが信じられないくらい、暖かく感じた昼だった。まあ、立春だし春だわな、と思っていたのに、夜になったら急に風が強くなって何だか荒れ模様。春は昼間限定だったか?

2月3日

2022-02-03 22:30:00 | その他諸々
穂高の最低気温-5.0℃(平年比+1.0℃)、最高気温7.9℃(平年比+3.3℃)
松本の最低気温-3.0℃(平年比+2.4℃)、最高気温7.7℃(平年比+2.3℃)

今日は節分。豆撒きをしなくなってからもう何年経つんだろう? もう今は炒り豆を食べることもない。何か、わびしいものを感じる。来年は豆くらい用意しておこう。今朝はそれほど寒くないんじゃないかと感じたけれど、何と言っても暖房のない部屋、そこでじっとしているのはさすがに寒さを感じる。今日は若干雲はあったけれど基本的には晴れだったので、部屋には日が入ってきたけれど、昼になっても部屋の中は寒さを感じる状態で、その日差しの恩恵がないようにも感じていた。外に出て3、4km歩いてきたら、漸く暖かくなったのを感じた。

美ヶ原や鉢伏山はクリアに見えているけれど、北アルプスは皆雪雲の中。こっちの方に雪雲が広がってくる気配は今のところはなさそうだけれど、明日の朝になったらまた地面白くなってたりしないだろうな。

2022.02.03 FDA204 福岡-松本 Embraer E175STD JA14FJ
ワインレッドの14号機。

15時過ぎに、見慣れないヘリコプターが飛んできた。何者?

2月2日

2022-02-02 23:05:07 | その他諸々
穂高の最低気温-2.4℃(平年比+3.6℃)、最高気温3.6℃(平年比-0.9℃)
松本の最低気温-2.4℃(平年比+3.0℃)、最高気温5.3℃(平年比±0.0℃)

朝は寒くはなかったけれど、夜中にまた雪が降ったようでうっすらと白いところがある。路面にはそれほど雪が残っていないように見えたが、溶けているように見えたところの一部は凍っているところがあって、また緊張を強いられることに。積もって圧雪凍結になっていないだけまだマシといえばマシだけれど、朝起きたら雪、が続くとちょっとうんざりだ。今夜は気温がそれほど下がらないといっているけれど、本当かな?

2月1日

2022-02-01 22:58:04 | その他諸々
穂高の最低気温-8.1℃(平年比-2.0℃)、最高気温5.2℃(平年比+0.8℃)
松本の最低気温-7.8℃(平年比-2.4℃)、最高気温6.8℃(平年比+1.6℃)

今日から2月。といっても何か変わるわけでもないのだが。まあ、この先1週間とか10日とかくらいまでが厳しい寒さのピークで、その後だんだん暖かくなってくるという感じはある。あと、今日は農暦初一、要するに春節である。Googleで「春節」を検索したら、検索画面に花火が上がってた。といっても、中華圏でないと特に何もない普通の日ではあるが。春節が遅いと寒さが長続きするということも聞くけれど、2月1日という時期は遅くも早くもない感じ。ということは、まあそれなりのタイミングで暖かくなってくるかな。

1月31日

2022-01-31 23:21:58 | その他諸々
穂高の最低気温-3.7℃(平年比+2.4℃)、最高気温4.3℃(平年比±0.0℃)
松本の最低気温-6.1℃(平年比-0.7℃)、最高気温4.5℃(平年比-0.6℃)

まさかと思ったが、今朝も起きたら雪降り。cm単位で積もっているということはなかったけれど、車通りの少ない道は真っ白。昨日よりも積もっている感じはする。車の温度計が-5℃と-6℃の間を行ったり来たりしているところでの雪は、路面で溶けていてもどこか凍っているところがあるんじゃないかという気がして緊張する。しかし、10kmも南下しないうちにいつの間にか雪は止んで路面もドライになっていた。家の辺りだけ雪雲に狙われてる? 腹立つな。昼間はそれなりに晴れたみたいで、帰宅したら家の中は結構暖かく感じた。でも、夜になったらまた寒くなってきた。明日の朝も雪なんてことないだろうな。

1月30日

2022-01-30 20:28:57 | その他諸々
穂高の最低気温-4.0℃(平年比+2.1℃)、最高気温1.4℃(平年比-2.8℃)
松本の最低気温-3.5℃(平年比+1.9℃)、最高気温2.5℃(平年比-2.6℃)

朝起きたらうっすらと雪が積もっている。既に雪は止んでいてこれ以上積もりそうな気配はなかったし、青空が見えてきそうな感じもしているけれど、まだ日差しはないし上空のほとんどは雪雲だし、数字以上に寒々とした朝だった。しかし、8時を回った頃から少しずつ青空が広がり始め、9時頃から日差しが現れ始めると、路面の雪はあっという間に溶けて10時頃には路面はほぼドライになった。しかし、出発してみたら北風がやや強めで更に冷たい。行こうと思っているところがあって南下コースにしたので帰りは向かい風になってしまった。そのうち再び雲が増えて日差しが弱まってくるし、風の冷たさも増してくるし、昼なのに朝よりも寒いんじゃないかと思えた。いつもは北~西の方に雲が多くて東側を南下すると晴れていることが多いんだけれど、今日はほぼ逆で、南下して行くと曇り空の方に向かっていくことになり北上するときは前方に青空が見えた。北上コースにしておけばと、ちょっと後悔。