goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

「北湘」のラー油「奇跡のひとさじ 極辛」

2023年02月15日 | 食・レシピ

昨年11月の人間ドックの時の❝同窓会❞でいただいた小倉名物のラー油。「北湘」の「奇跡のひとさじ」の「秘伝の極辛」バージョン。

(開封してからの写メとなりました。)

「北湘」のラー油は、以前「合馬の筍尽」バージョンをいただき、しばらく料理に使っていました。美味しかったのでその後リピ買いもしましたが、「極辛」バージョンは初めて。先日開封して、スーパーの出来合いのシュウマイにつけたところ、すごく美味しかったので、肉野菜炒めの仕上げに使いました。

(最近冷蔵庫に常備している「カット野菜」。「キノコ入り」や「ニラ入り」などがあるので便利。)

焼き肉のタレで軽く整えて、最後の仕上げに「北湘」の極辛ラー油を小さじにたっぷり一杯。あまり辛さに強くない私ですが、本格的な仕上がりに大満足です。

しばらくぶりの「北湘」ですが、その美味しさを思い出しました。使い切ったらリピ買い確定です。(笑)


「まい泉」の「やわらかヒレかつ弁当」

2023年02月01日 | 食・レシピ

1月の月末は東京への出張でした。このところの荒天を考慮して前日には東京入り。米原・岐阜羽島あたりはかすかな灯りの中でも雪景色ということが分かりました。

翌日、無事東京での仕事を終わり、そのまま大阪に戻ります。丸ノ内線の東京駅から新幹線に向かう途中に入場する東京駅構内に、「ここは駅構内か?!」と思うようなグルメストリートが出現してびっくり。エキナカの「グランスタ東京」。体重の微妙な増減が一進一退ですので「ヘルシーな駅弁を」と探すも、「まい泉」の前で立ち止まってしまいました。(笑)

手にしたのは「やわらかヒレかつ弁当」。

(買ってしまいました。(笑))

「まい泉」と言えば、昔々まだテレビCMで「リゲイン」の歌が高らかに流れていた時代の残業の時のごちそう。若かりし頃の思い出です。久々の「まい泉」のとんかつ、最高でした。2月からまた節制に努めます。(笑)

 

今日から2月。2023年の節分は2月3日(金)。今年の恵方は「南南東」。2022年の節分の時に調べた恵方巻の❝ルール❞、覚えていました。(笑)


「皇帝太平燕」

2023年01月29日 | 食・レシピ

先日熊本から出張で大阪に来られた、九州勤務時代にお世話になった方からいただいたお土産の1つ、「皇帝太平燕」を食べました。

(とんこつ味。熊本の食品メーカー「重光産業」の商品で、同社が展開している「味千ラーメン」のとんこつスープを太平燕に合わせています。)

このブログでも何度か登場している「太平燕」(たいぴーえん)は熊本名物。「皇帝太平燕」は春雨とスープを丼に入れて湯をかけて3分で完成という超お手軽な一品。食事にするなら、トッピングは別に調理した方が良いかと。ということで、最近多用している「カット野菜」、ちくわ、在庫であったホタテの水煮でボリュームアップして完成。

(ゴマは粉末スープに入っています。)

ぱっと見、本格的な仕上がり。(笑) そして、美味しい! 野菜たっぷり、しかも麺は春雨。ちょっとダイエットを意識した週末の夕食にぴったりでした。

ごちそうさまでした!(5食入りのうち、2食分を使いました。)


柿入り肉野菜炒め

2023年01月12日 | 食・レシピ

今年も博多の柿王さんに朝倉の富有柿(冷蔵柿)をいただきました。

(今年も超大玉のほれぼれする富有柿です。ありがとうございます!)

さっそくいただいていますが、昨年作った柿を使った炒め物の美味しさを再びということで、今年もやってみました。柿入りの肉野菜炒め。

(材料は柿半玉、豚肉、ミックス野菜。皿に盛りつけてから黒コショウをササッと振って出来上がり。後ろにある韓国海苔は妻の知人にいただいたもの。)

今年はオイスターソースベースの合わせ調味料ではなく、よりお手軽に焼き肉のタレで味付け。これがまたぴったり。酢豚にパイナップルが入っているのを許せない人はダメかもしれませんが、ほんと美味しいです。次はニラ入りのミックス野菜をたっぷり使って、単身赴任者の野菜摂取料理としてもう一度だけやってみたいと思います。(こんなに立派な柿ですからそのまま食べないともったいないので。(笑))

今日、大分県竹田市のふるさと納税の返礼品にして大ヒット商品の「つぶらなカボス」が届きました。

(30缶入り。)

単身赴任者に不足しがちなもの、野菜と果物。朝倉の富有柿があるうちは良いのですが、その後、果物を食べたくなった時に重宝しそうです。

朝倉の富有柿を食べて、この冬も元気に乗り切りたいと思います。


「藤原製麺」の「しじみラーメン 塩味」

2023年01月07日 | 食・レシピ

東北出身の元同僚に昨年の6月にいただいた「藤原製麺」の2つのうちまだ食べていなかった「しじみラーメン 塩味」を年始のリモートワークのランチに調理。

(乾燥麺なので長期保存できたような。「蜆」で「しじみ」ですね。書けそうで書けない漢字。)

野菜ミックスを炒めて、賞味期限をかなり超えたホタテの水煮とスーパーで買ったチャーシューをトッピングして出来上がり。

(奥には自分で作ったにんじんしりしり。大好物です。(笑))

しじみの味の効いたあっさり塩味のスープがとても美味しかったです。寒い季節のラーメン(とにんじんしりしり)、最高です。ごちそうさまでした。

 

翌日、東京へ出張がありました。富士山が少しだけ山頂を見せてくれました。

(この後、雲に隠れてしまいました。)

東京への出発前、偶然の❝ぞろ目❞。

パパっと昼食を済ませるために成城石井で買った合計が「777」。

(「777」になっても特に何も特典はないのですが。)

単身住まいを出発して、新幹線を待つ前にふと見た万歩計の歩数が「11111」。

(ただそれだけ。(笑))

同じ日に立て続けにぞろ目を見たので、3度目もあるかと思いましたが、特になし。普通の一日でしたが、本格的に仕事始めとなりました。

そう言えば、昨年の秋頃か、新大阪駅のホームで見た「全国ご当地ラーメンセレクション」の自動販売機。

(何番ホームだったかなぁ。)

結構豪華なラインアップでした。

(このワンショットに写っているだけでもなかなかのもの。)

最近新大阪駅を利用するたびにきょろきょろしてみますが、発見できず。❝ラーメンよりもうどん好き❞ですが、「しじみラーメン」が美味しかったので、もし見付けたら2つ3つ買ってみようかな。(笑)


富山の「昆布パン」

2022年12月24日 | 食・レシピ

金沢・富山へ出張した翌週あたりから寒波が入り出し、今週特に週末は大雪に。被害が大きくならないことを祈っております。

富山の美しい景色や地域の文化・食などの感動の記憶がまだ新鮮なところ、自宅でこんなのを発見。富山の「昆布パン」。

(なんだ、これは!?(笑))

「さわや食品」さんの製品です。さわや食品さんは昭和26年に高岡市で創業、現在は射水市に所在しているパンメーカー。

妻曰く、某駅で全国各地の物産を時々ワゴン販売しているらしく、富山物産展だった先日、この「昆布パン」を買ったそうです。さっそくいただいてみました。初めて食べる味と食感。蒸しパンよりもしっかりした感じのパンに刻んだ昆布が入っていて、見たままの味。(笑) これだけで食べるよりも何か❝ペア❞がほしいですね。

富山県民は「昆布パン」をどんな感じで食べているのだろうと思うとともに、富山をもっと深掘りしたいと思う一品でした。


島根県大田市の「のどぐろの一夜干し」 / 丸ごと玉ねぎスープ

2022年12月17日 | 食・レシピ

食生活の改善をめざして魚と野菜をなるべく食べる。魚も野菜も好きなのですが、自炊に(やや)手間がかかるので肉に行きがちです。ということで、ふるさと納税で魚の返礼品を申し込みました。

島根県大田市の「のどぐろの一夜干し」(5尾)。

(顔部分がプチプチで保護されている、丁寧な包装です。)

勘違いかもしれませんが、金沢よりも島根の方がのどぐろがお求めやすい気がして(むか~しの出張の時の居酒屋での値段の記憶(笑))、大田市へのふるさと納税にしてみました。

単身住まいのキッチンの魚焼きグリルで焼いてもいいのですが、より簡単なフライパンで。厚焼きホットケーキを作る時に買ったクッキングペーパーが役立ちます。

(焦げ付かないし、皿に移す時もクッキングペーパーごと移せば❝安全❞(笑)。)

表裏で10分程度でしょうか、焼き上がりました。

(これはうまそう。)

食べてみると、旨みが凝縮しているというか何というか、うまい! やっぱりのどぐろは美味しさが違いますね。(身の味わいがしっかりしているので、醤油やポン酢などは不要。)

もう一品作ったのは、丸ごと玉ネギスープ。

(スーパーで玉ねぎの価格が安くなっているような気がします。)

深皿に丸ごと入れてラップ。電子レンジで6分程度。その間にコンソメスープを鍋に作っておいて、レンチンが終わったら投入。20分弱、中火~弱火で煮たら完成。

(黒コショウでアクセントを。ネットのレシピではコンソメスープで煮る時にベーコンを入れるようですが、ないので玉ねぎのみ。)

食べやすいようにカットして。

(大玉だと丸ごと1個は多いので、半分は明日の朝食へ。)

簡単でしかも玉ねぎの美味しさをそのままいただけます。今度はベーコンを入れてみようかな。

週末の晩御飯。のどぐろの一夜干しと丸ごと玉ねぎスープ。大満足でございます。

 

師走も半分が過ぎました。単身赴任者に残された週末はもうほとんどないので、今日からちょっと早めの年末の掃除です。

(10月に乗車した近鉄特急「しまかぜ」で買ったカレンダーを出しました。)

「鎌倉殿の13人」の最終回が終わると、いよいよ年末モードですね。


「OLIO SANTO」のオリーブオイル

2022年12月03日 | 食・レシピ

「OLIO SANTO」(オリオサント)のオンラインショップでオリーブオイルを購入しました。

(ネットでいろいろリサーチしていたところ、福岡市中央区(薬院)の専門店を発見。惹かれるものがありここで決定。)

なぜ突然オリーブオイルか?・・・実は、先日受検した人間ドックで先生から「悪玉コレステロールの値が高い(増加傾向)ですね。」と言われたので、食生活を改善しようということです。

先生曰く、「悪玉コレステロールはエネルギーを体中に運ぶ大切な役割を持っているので、かなり名前で損をしているけど、酸化しやすく、酸化すると❝超悪玉❞になって血管を詰まらせる原因になるので、正常域にコントロールすることが健康管理のポイントです。」とのこと。

悪玉コレステロールの値を下げる効果がある食べ物は、魚、野菜、大豆、緑茶(カテキン)、オリーブオイルが代表例らしいのですが、単身赴任者が毎日継続できそうなのが、オリーブオイルを朝食で摂る、ということで一念発起。

オリーブオイル皿も一緒に買いました。

(オリーブ茶と真ん中の丸いの(ベルガモットブレンド)はプチプレゼント。)

このオリーブオイル皿、すぐれもので、日本人が一日に摂取するベストな容量(約30ml)などが段々で分かるようになっています。

(さっそく週末の朝食から。ちょっと少ないですが、この❝段❞が約30ml。)

オリオサントのこだわりは、「一農家製」であること。トルコのエーゲ海地方の契約農園で健康な実のみを自社搾油所で搾ったもの。今回購入したエクストラヴァージンオイルは一番人気の「スペシャルブレンド」というタイプ。

(こんな色です。アップで。)

このスペシャルブレンドは料理にも合わせやすいそうで、レシピも同封されていました。

(ひと手間かかりそうなレシピは難しいですが、サラダにかけたり、味噌汁に入れたりするのはできそうです。)

さて、次回の人間ドックまで一年間、毎朝オリーブオイルを適切な量摂り続けたら、悪玉コレステロールの数値はどうなるのか。美味しく続けられそうな健康管理の効果が楽しみです。


やよい軒の「チゲ定食」/「出羽桜 一耕」

2022年12月01日 | 食・レシピ

今日から師走。毎年同じことを言っていると思いますが(笑)、一年経つのが早い。そして、大阪も今日から寒い! いよいよ冬本番です。

そんな今日この頃、ちょっとハマっているのが、単身赴任者の味方「やよい軒」の「チゲ定食」。

(辛いのがあまり得意でない私がギリギリ楽しめる絶妙の辛さと旨み。(笑))

週2~3食でややヘビロテ。

自宅に帰郷した時の晩酌の日本酒も、冬向きの一本にチェンジ。山形県天童市の「出羽桜酒造」の「一耕」。

(特別純米酒。しっかりした味わい。)

常温(つまり冷)orぬる燗が最適。先週はまだ寒くなかったので、とりあえずロックで飲みましたが、次回はぬる燗かな。

庭の名残りの紅葉を見納め。

(庭の木で最後に紅葉したドウダンツツジ。)

コートを自宅から単身住まいに持って帰って来ました。さて、今シーズンのコートデビューはいつからか。

コロナの第8波がひたひたと迫ってきているように感じます。4回目接種が終わっているので一応安心ですが、インフルエンザと同時流行とも言われていますので、気を緩めないようにしたいものです。


ザ・カリー

2022年11月14日 | 食・レシピ

週末や在宅勤務中の食事も兼ねて、ようやく肌寒くもなってきたし、STAUB鍋でカレーを作ることにしました。単身赴任者がカレーを作る=数日毎食カレーですが(笑)、美味しいカレーなら全然平気です。

ということで、小さなチャレンジですが、秋と言えばキノコですので、初めて生マッシュルームを使いました。

(ブラウンとホワイト、両方売っていましたが、直感的にホワイトを選択。ネットで下処理のやり方を勉強。)

これまで自分で作ったカレーで一番美味しかったのは断トツで「SANTY」の「チキンカレースパイスミックス」ですが、もう手に入らないので、せめてルータイプのものをスーパーで厳選。結局よく分からなかったので、ハウスの「ザ・カリー」にしました。

(ブイヨンペーストと特製ルーの2種類を使います。)

自分で作るカレーはチキンカレーと決めているので、今回もモモ肉多めで。「ザ・カリー」のパッケージに書かれている通りに調理して、STAUB鍋で煮込みます。

(煮込み中。ジャガイモ2個、玉ねぎ2個、人参(大)1本、マッシュルーム1パック、鶏モモ300gを使うと、この26cmサイズの大型STAUBの7分目まで満たされます。)

1食目は中辛の割にピリピリくる感じでしたが、2食目以降は角が取れてなかなかの仕上がりとなりました。2日半の毎食事でいただきましたが、飽きることなくフィニッシュ。「サ・カリー」、ルータイプのものとしては良いのではないでしょうか。

❝カレー祭❞が終わって、近々受検の人間ドックに向けて、食事は消化の良いものをいただくようにします。(笑)