≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう≫
シルバー健康ウォーキング
東高野街道は石清水八幡宮から河内長野までの街道で、 西高野街道は 堺から河内長野までの街道、ここで東高野街道と合流し、これ以後、高野山に至るまでが高野街道です。 西高野街道はもっともよく利用されたということから、 西高野街道は堺から高野山までの街道を意味することもあるようです。
集合場所は京阪電車八幡市駅前です。わんちゃんたちは近鉄沿線なので桃山御陵前で京阪電車に乗り換え伏見桃山⇒八幡市
駅からすぐ東の放生川の全昌寺橋を渡ります。
このあたりからが東高野街道でしょうか。
飛行神社
京都府八幡市にある神社。飛行機の神、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ風の拝殿を持っている。日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した。
こちら
ゼロ戦のプロペラ付き機首部
大阪湾から引き上げられた
安居橋(あんごばし)
安居橋(あんごばし)は、京都府八幡市の放生川に架かる橋である。中央部が盛り上がった反橋(アーチ橋)で、歩行者・自転車専用の橋となっている。八幡八景に登録され、「たいこ橋」として市民に親しまれている。そのため、舞台が設置され、12個の欄干には装飾が施されるなどの工夫がされている。参照:Wikipedia
石清水八幡宮が東高野街道の起点になります。旧街道を南方向へ歩きます。
正法寺(しょうぼうじ)
浄土宗。山号は徳迎山。本尊は阿弥陀三尊
建久2年(1191)開創、天文15年(1546)に後奈良天皇の勅願寺となる。
徳川家康の側室で尾張藩祖・義直の母である、お亀の方(相応院)の菩提寺として、尾張藩の厚い庇護を受けてきた。現在の伽藍は寛永6年(1629)頃に建立されたもので、本堂・唐門・大方丈など、数多くの重要文化財を誇る。
松花堂庭園入口横にある休憩所でちょっとの休憩。
小休憩の後円福寺に向かいます。
円福寺(達磨堂)
天明3年(1783)、臨済宗初の専門道場、江湖道場として建立された。重要文化財で日本最古と伝えられる達磨大師坐像が坐禅堂の聖僧として安置されているので「達磨堂」とも呼ばれている。
通常非公開・拝観は4月20日と10月20日の万人講当日のみ
この辺りは京都府と大阪府との府境で、国道1号線のすぐ傍で、有名な 洞ヶ峠(ほらがとうげ)もすぐ近くです。
洞ヶ峠(ほらがとうげ)と、検索したら、なんとこちら
国道1号線に並行した住宅街を歩きました、
「高野道」の町名標識版を発見。
13時過ぎ、山田池公園に到着、
ここはハナショウブの頃来てましたねぇ。こちら
今の時季、野鳥観察も・・・居ましたねぇ池の淵に大砲レンズで構えてはる、鳥撮りダイスキな方たちが・・・。
「何を狙ってはりますん?」と聞けば「オオタカが来よりますねん」とのお答えが。
ここで御弁当タイムちょっと遅い昼食となりました。ゴールは京阪交野線・群津(こうづ)駅まで歩く予定でしたが京阪河内森からJR河内磐船に乗り換えるのですが、山田池公園からだったらJR学研都市線長尾駅がべんりかな?っとリーダーの承諾を得てわんちゃんたちはJR長尾駅まで歩きJR下狛駅・祝園駅へと帰途に就きました。
歩数計は24047カウントしてました。
マンホール
八幡市
石清水八幡宮の社前町に流れる、放生川に架かる「安居(あんご)橋」 これは八幡八景の一つに数えられています。
汚水管マンホールの蓋
枚方市
枚方市の花・菊と淀川を下る30石船です
シルバー健康ウォーキング
東高野街道は石清水八幡宮から河内長野までの街道で、 西高野街道は 堺から河内長野までの街道、ここで東高野街道と合流し、これ以後、高野山に至るまでが高野街道です。 西高野街道はもっともよく利用されたということから、 西高野街道は堺から高野山までの街道を意味することもあるようです。
集合場所は京阪電車八幡市駅前です。わんちゃんたちは近鉄沿線なので桃山御陵前で京阪電車に乗り換え伏見桃山⇒八幡市
駅からすぐ東の放生川の全昌寺橋を渡ります。
このあたりからが東高野街道でしょうか。
飛行神社
京都府八幡市にある神社。飛行機の神、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ風の拝殿を持っている。日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した。
こちら
ゼロ戦のプロペラ付き機首部
大阪湾から引き上げられた
安居橋(あんごばし)
安居橋(あんごばし)は、京都府八幡市の放生川に架かる橋である。中央部が盛り上がった反橋(アーチ橋)で、歩行者・自転車専用の橋となっている。八幡八景に登録され、「たいこ橋」として市民に親しまれている。そのため、舞台が設置され、12個の欄干には装飾が施されるなどの工夫がされている。参照:Wikipedia
石清水八幡宮が東高野街道の起点になります。旧街道を南方向へ歩きます。
正法寺(しょうぼうじ)
浄土宗。山号は徳迎山。本尊は阿弥陀三尊
建久2年(1191)開創、天文15年(1546)に後奈良天皇の勅願寺となる。
徳川家康の側室で尾張藩祖・義直の母である、お亀の方(相応院)の菩提寺として、尾張藩の厚い庇護を受けてきた。現在の伽藍は寛永6年(1629)頃に建立されたもので、本堂・唐門・大方丈など、数多くの重要文化財を誇る。
松花堂庭園入口横にある休憩所でちょっとの休憩。
小休憩の後円福寺に向かいます。
円福寺(達磨堂)
天明3年(1783)、臨済宗初の専門道場、江湖道場として建立された。重要文化財で日本最古と伝えられる達磨大師坐像が坐禅堂の聖僧として安置されているので「達磨堂」とも呼ばれている。
通常非公開・拝観は4月20日と10月20日の万人講当日のみ
この辺りは京都府と大阪府との府境で、国道1号線のすぐ傍で、有名な 洞ヶ峠(ほらがとうげ)もすぐ近くです。
洞ヶ峠(ほらがとうげ)と、検索したら、なんとこちら
国道1号線に並行した住宅街を歩きました、
「高野道」の町名標識版を発見。
13時過ぎ、山田池公園に到着、
ここはハナショウブの頃来てましたねぇ。こちら
今の時季、野鳥観察も・・・居ましたねぇ池の淵に大砲レンズで構えてはる、鳥撮りダイスキな方たちが・・・。
「何を狙ってはりますん?」と聞けば「オオタカが来よりますねん」とのお答えが。
ここで御弁当タイムちょっと遅い昼食となりました。ゴールは京阪交野線・群津(こうづ)駅まで歩く予定でしたが京阪河内森からJR河内磐船に乗り換えるのですが、山田池公園からだったらJR学研都市線長尾駅がべんりかな?っとリーダーの承諾を得てわんちゃんたちはJR長尾駅まで歩きJR下狛駅・祝園駅へと帰途に就きました。
歩数計は24047カウントしてました。
マンホール
八幡市
石清水八幡宮の社前町に流れる、放生川に架かる「安居(あんご)橋」 これは八幡八景の一つに数えられています。
汚水管マンホールの蓋
枚方市
枚方市の花・菊と淀川を下る30石船です
この橋から山田池までおよそどれくらいかかりましたか?
東高野街道は瓢箪山駅の商店街を通りませんか?その場所で表示灯を見た記憶があるのですが間違いかもしれません。しかし河内長野方面まで続いているなら、満更でもなさそう。
安居橋が10時30分ぐらいだったんで2時間30分ぐらい歩いてたんかなぁ??
余談ですが、けいはんなプラザで「南こうせつコンサート」があって行ったことあるよ。