サンシュユ
やっぱり、サンシュユの満開の姿を撮りたいと思い、お天気良好、畑の前公園まで出かけることに。
駅までの途中の民家の庭に立派なサンシュユの木を発見、満開です。
「ピンポーン」「は~い」
「お庭のサンシュユのお花を撮りたいんです、入らせてもらって良いですか」と、お嬢さんが出てこられて、わんちゃんは名刺を差し出す「あら、菱田後来って滝の鼻ですね、T先生の近くですか?」「ハイ、すぐ近くですよ」「中学の時担任の先生でした」なんでも、先生の奥様の御実家がすぐ近くで等など、結構お話盛り上がりましたね。



サンシュユの木の隣にちょっと変わったツバキの花が……。

いっぱい写真を撮らせていただいて、ウチでネット検索”唐獅子“とか。
花びらが重なってて珍しいと思いました、初めて出会ったような気がします。
”唐獅子”は12〜翌3月に開花期を迎える椿です。花びらが幾重にも重なることで全体的にこんもりとした花姿となります。
他にレンギョウにも蕾がいっぱい、満開になるとお庭は賑やかでしょうねぇ。
モミジのお話も……四季折々に、お花が楽しめるステキなお庭を拝見、わんちゃんとこから駅までの通り道時々お庭を覗かせていただきましょう、と秘かな楽しみが……。
ふと、「河津桜はどうかなぁ」と思い付きで田園風景満喫しながら近鉄宮津駅方面へ。


菜の花畑が広がってます、ミツバチが菜の花に集ってました。
畦道に腰を下ろしてふと見ると菜の花の向こうに電車が・・・のショットを。

👆ビスタカー

👆2024年10月デビュー 8A系一般通勤車両

👆ビスタカー

👆サニーカー
「向こうの方から見てたら絵を描いてはるのかと」
「菜の花と電車をと、思ってるんですがなかなかで」
「そうですか、ウチの孫は電車が好きなんですよ、幼稚園に行ってるんですが、都道府県の位置を覚えるのに、鉄道路線図とセットにして覚えてるんですよ、それでね、都道府県の地図がパズルになってるのをプレゼントしたら、とても喜んでくれましてね」
「ウチの息子たちも鉄オタで撮り鉄、乗り鉄、食べ鉄、コレは駅弁ですけどね」とここでも大盛り上がり、お散歩中のトイプードルのわんこちゃん大人しくしてたわ。
近鉄宮津駅より東方向へ「河津桜はどんな具合やろか」

今頃満開やったけどなぁこちら
「河津桜はもう咲いてましたか?」「いや、まだまだでしたねぇ」
帰りしな、見事な梅の木に出合った。



やっぱり、サンシュユの満開の姿を撮りたいと思い、お天気良好、畑の前公園まで出かけることに。
駅までの途中の民家の庭に立派なサンシュユの木を発見、満開です。
「ピンポーン」「は~い」
「お庭のサンシュユのお花を撮りたいんです、入らせてもらって良いですか」と、お嬢さんが出てこられて、わんちゃんは名刺を差し出す「あら、菱田後来って滝の鼻ですね、T先生の近くですか?」「ハイ、すぐ近くですよ」「中学の時担任の先生でした」なんでも、先生の奥様の御実家がすぐ近くで等など、結構お話盛り上がりましたね。




サンシュユの木の隣にちょっと変わったツバキの花が……。


いっぱい写真を撮らせていただいて、ウチでネット検索”唐獅子“とか。
花びらが重なってて珍しいと思いました、初めて出会ったような気がします。
”唐獅子”は12〜翌3月に開花期を迎える椿です。花びらが幾重にも重なることで全体的にこんもりとした花姿となります。
他にレンギョウにも蕾がいっぱい、満開になるとお庭は賑やかでしょうねぇ。
モミジのお話も……四季折々に、お花が楽しめるステキなお庭を拝見、わんちゃんとこから駅までの通り道時々お庭を覗かせていただきましょう、と秘かな楽しみが……。
ふと、「河津桜はどうかなぁ」と思い付きで田園風景満喫しながら近鉄宮津駅方面へ。




菜の花畑が広がってます、ミツバチが菜の花に集ってました。
畦道に腰を下ろしてふと見ると菜の花の向こうに電車が・・・のショットを。

👆ビスタカー

👆2024年10月デビュー 8A系一般通勤車両

👆ビスタカー

👆サニーカー
「向こうの方から見てたら絵を描いてはるのかと」
「菜の花と電車をと、思ってるんですがなかなかで」
「そうですか、ウチの孫は電車が好きなんですよ、幼稚園に行ってるんですが、都道府県の位置を覚えるのに、鉄道路線図とセットにして覚えてるんですよ、それでね、都道府県の地図がパズルになってるのをプレゼントしたら、とても喜んでくれましてね」
「ウチの息子たちも鉄オタで撮り鉄、乗り鉄、食べ鉄、コレは駅弁ですけどね」とここでも大盛り上がり、お散歩中のトイプードルのわんこちゃん大人しくしてたわ。
近鉄宮津駅より東方向へ「河津桜はどんな具合やろか」


今頃満開やったけどなぁこちら
「河津桜はもう咲いてましたか?」「いや、まだまだでしたねぇ」
帰りしな、見事な梅の木に出合った。




近くの民家のサンシュウを撮りに行くとは好奇心旺盛かそれとも「幸せ」を感じるのでしょうか!!
サンシュウについて調べますと「季節の花300」というブログがあり、定点観測など新芽から赤いグミ(サンシュウのシュウはグミの漢語の意味)の実のような種子までの経過写真が見られました。
話は変わりますが、「唐獅子」の花はボタンの呼び名もありますが、知り合いの人から「しぼり からこ 絞り唐子」といゆ「ツバキ」の園芸品種をいただいたのですが、この花の形が「唐獅子」と似ていました。
それと、テレビを見ていて、気象病の用語として「春の5K」のコトバが紹介されました。・・・それはなんぞや!!・・・5Kのケイ(K)は乾燥、花粉、強風、寒暖差(気温差)、黄砂の頭文字が「K」で、春の時期にこの気象状況がおきることにより、花粉症などにより目のかゆみなどの健康問題ばかりでなく、最近の山火事の原因となっています。
同じ「K]でも3K労働や新6K労働もあります・・・またの機会にします・・・