goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

七つの子

2008-02-02 | 野鳥
         
夕焼け

写真提供:そよかぜさんこちらへどうぞ

 ♪烏なぜ啼くの 烏は山に
  可愛い七つの 子があるからよ

  可愛い 可愛いと 烏は啼くの
  可愛い 可愛いと 啼くんだよ

  山の古巣へ いって見て御覧
  丸い眼をした いい子だよ
 
七つの子というのは、七羽のカラスのこと?それとも七歳のカラスのこと?
さてどっちでしょう?

 ♪烏なぜ啼くの 烏は山に
学術的には山ガラスという種類は無いそうです、あくまでもハシボソ(嘴細)ガラスとハシブト(嘴太)ガラスに分かれるそうです詳しくはこちら
カラスの卵は3個~5個で、7個を産んだという記録は残されてはいないそうです。
まして、産んだ卵すべてが孵化されるのは、まれなことだそうです。
「七つの子」イコール「七羽の子」説はあっさりブーー!!

俄然「七歳の子」説が有力??
ちょっとここで、今までカラスのいちばん長く生きたものを調べてきました。
「ハシブトで5年6ヶ月、ハシボソで7年2ヶ月という記録があります。ちなみにカラスに限らず鳥などは、たとえ孵化しても厳しい自然の中で生き抜くことは至難の業なんですね。外敵などもいるわけだし、約1年後の繁殖期まで、その大半は育たないのです」とある鳥類研究所が20万羽のカラスに足環をつけて追跡調査をしはったそうです。
「七つの子」イコール「七歳の子」説もあえなくブ~~!!

  ♪山の古巣へ いって見て御覧 丸い眼をした いい子だよ・・・・
と、歌っているのだから、少なくとも、ひな鳥??
すると、幾羽かのひな鳥という意味にもとれるんですよね・・・・

しかし、「七つの子」の作詞者である野口雨情さんは、「七つの子」を人間の「7歳の子」にだぶらせて書かはったんとちゃうやろか?とも言われているんですよ。
確かに人間の子の7歳は昔の数え年でゆくと、今では5歳~6歳なんやし、まだまだ幼い子・・・

この「七つの子」には、実は七五三の風習が隠されていたんやそうです。
昔は、今のように医学が発達していなかったから、神様の加護により3歳まで生きられた。
5歳まで育った。7歳を無事迎えられたという、喜びとお礼参り、今後も元気に生きていけますようにという願いが七五三.
7歳を迎えるとそろそろ抵抗力もついて、これからは何か変化が起こらない限り、すくすく育っていけるという特別の意味もあったんやそうです。
「学校にあがるまでは・・・」の言葉は今も、よう聞きます。その年齢こそが「七つの子」なんですよ。

【おまけ】
病気になって慌てたり、弱虫すぎる、ゴンタすぎると心配かけたり・・・親に。
そして、心配する親になって・・・
苦労のタネはつきないものですよね、「七つの子」になって、やっと胸をなで下ろす。
昔も今も何ら変わりはないんですよね・・・・


 



最新の画像もっと見る

21 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
記事間リンク (そよかぜ)
2008-02-02 00:11:33
「七つの子」=「かわいい幼い子」ということでしょうか。
私のベージからもこちらに来れるようにリンクさせてもらいました。
返信する
カラスも可愛い♪ (エフ)
2008-02-02 08:50:03
おはようございます♪
おお~~そよかぜさんとコラボレーションじゃないですか
子供を思う親の気持ちは人間も鳥も同じでしょう
この歌を秋の夕方歌うと物悲しくなります
童謡って歌詞がいいですよね
わんちゃんさんの記事を読んで更にそう思いました

「ゴンタすぎる」ってどんな意味?

返信する
Unknown (チョコ)
2008-02-02 09:28:14
おはようございます

七つの子カラスのお勉強有難うございます。

今までに考えても見なかったことでわんちゃんの考察力に感謝です。

又そよかぜさんのブログへも寄せていただきました。

とてもいい先生ですね。ほんとうに勉強になりました。
返信する
カラス! (ちひろ)
2008-02-02 20:50:48
わんちゃんさま こんばんわ~
先日ご近所の犬が死んだ夕方、100羽以上のカラスが集まって来て長い事電線に止まっていました。まるで犬の弔いをしているようでした。カラスは交通事故で死んだ動物に群がっているのを見かけますが、今回は唯じっと見守っているように見えました。そのことが不思議でならないのです。可愛い同様のお話なのに無粋なコメントお許しくださいませ。
返信する
訂正! (ちひろ)
2008-02-02 20:54:35
↑の 同様・・・童謡のつもりでした。
返信する
そよかぜさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2008-02-03 00:40:36
ご協力ありがとうございます・・・・
いつもお世話になっております。

「あっちへいったり、こっちへ来たり楽しいわぁ~」
と友達連中に喜んでもらってます。
返信する
エフさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2008-02-03 00:54:25
「ゴンタすぎる」はゴンタが過ぎる。
そのまんまやないですか?
「やんちゃが過ぎる」かな?
悪さばっかりする子、でもその悪さいうても可愛いモンなんです。陰湿ないたずらじゃなくってあっけらかんとしたもの、笑って許せるようないたずらかな?
でもね、親を困らせるゴンタもあるんです。

子供のころや若い頃のゴンタは大人になるとおとなしく成ると昔は言われてました・・・けど。
返信する
チョコさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2008-02-03 01:01:24
童謡にはその歌詞に深い意味があるとよく言われてきました。

だれもが口ずさむ童謡にも「こんな奥深い意味があったのね」という、お話がたくさんあります。

ちょっとづつ紹介していきますね・・・・
返信する
ちひろさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2008-02-03 01:10:28
全身真っ黒、悪霊の使いみたいに嫌われるカラス

空き地で家庭菜園をやっていた頃、
一緒に居た畑友達と、遠くの空でたくさんのカラスが
群れ飛んでいました。
「何か不吉なことがあるんやろか?」と二人で話していました。
その晩友達のご主人が事故で亡くなられたのです。

カラスのせいでは無いでしょうけれど、何かフシギなものを感じた友達と私でした。
返信する
いつもありがとうございます! (こいバカ)
2008-02-03 11:01:31
童謡って色んないわれがあるもんなんですね。追究してみても面白いですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。