寒中お見舞い申し上げます
新年早々年始をいただきありがとうございました
昨年喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきました
寒さ厳しき折柄皆々様のご健勝をお祈り申し上げます
平成二十一年一月
「今年ね、わんちゃんから、お年賀状をもらってないねんけど、どうしたん?」
と、友達から電話やメールがありました.
「あんね、去年ねお義父さんが亡くならはってん、それで、喪中やったし、ということで」
「いやぁ~わんちゃんとこに年賀状出してしもたやんかぁ、そんなんて知らんかったから」
「ええのええの、もらう方はかまへんみたいよ、主人が亡くなった年に喪中はがきを出すでしょ、そしたら、年賀状がこなかって寂しい思いをしたさかい」
「なんや、そうやったの、わんちゃんらしいわ」
そんなんやこんなんで、松の内も明けた今日、ポストに投函しました.
【おまけ】
※喪中ハガキを出す時期は、
★毎年年賀状のやりとりをしている方に対して、相手が年賀状の準備をする前に、一般的には10月の末ごろから12月の中旬くらいまでに投函するようにします。
★遅くても、郵便局の年賀状受付開始日以前に相手様に着くように出すのが礼儀です。
★遅れてしまった場合は、無理に出さず、年始が過ぎてから、『寒中見舞い』として、欠礼のご挨拶をすれば、問題ありません。
※喪中の範囲と期間について
ご家族や親戚の方が亡くなった場合に自分自身が喪中なのかどうなのか判らないときにご参考までに・・・・・
あくまで一般的な範囲・期間です、宗教やそれぞれの方のお気持ちで判断を・・・
父、母→12ケ月~13ケ月
義父(夫や妻の父)、義母(夫や妻の母)→12ケ月~13ケ月
子供→3ケ月
兄弟、姉妹→3ケ月~30日
父方の祖父母→5ケ月
母方の祖父母→3ケ月
ツワブキ(石蕗)キク科

2009.1.16ウチの庭で
新年早々年始をいただきありがとうございました
昨年喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきました
寒さ厳しき折柄皆々様のご健勝をお祈り申し上げます
平成二十一年一月
「今年ね、わんちゃんから、お年賀状をもらってないねんけど、どうしたん?」
と、友達から電話やメールがありました.
「あんね、去年ねお義父さんが亡くならはってん、それで、喪中やったし、ということで」
「いやぁ~わんちゃんとこに年賀状出してしもたやんかぁ、そんなんて知らんかったから」
「ええのええの、もらう方はかまへんみたいよ、主人が亡くなった年に喪中はがきを出すでしょ、そしたら、年賀状がこなかって寂しい思いをしたさかい」
「なんや、そうやったの、わんちゃんらしいわ」
そんなんやこんなんで、松の内も明けた今日、ポストに投函しました.
【おまけ】
※喪中ハガキを出す時期は、
★毎年年賀状のやりとりをしている方に対して、相手が年賀状の準備をする前に、一般的には10月の末ごろから12月の中旬くらいまでに投函するようにします。
★遅くても、郵便局の年賀状受付開始日以前に相手様に着くように出すのが礼儀です。
★遅れてしまった場合は、無理に出さず、年始が過ぎてから、『寒中見舞い』として、欠礼のご挨拶をすれば、問題ありません。
※喪中の範囲と期間について
ご家族や親戚の方が亡くなった場合に自分自身が喪中なのかどうなのか判らないときにご参考までに・・・・・
あくまで一般的な範囲・期間です、宗教やそれぞれの方のお気持ちで判断を・・・
父、母→12ケ月~13ケ月
義父(夫や妻の父)、義母(夫や妻の母)→12ケ月~13ケ月
子供→3ケ月
兄弟、姉妹→3ケ月~30日
父方の祖父母→5ケ月
母方の祖父母→3ケ月
ツワブキ(石蕗)キク科

2009.1.16ウチの庭で
五年間も???
京都の実家から回送されてきた喪中葉書にはクリスマスカードを送ってました。行きつけのハンバーガーショップの大きなテーブルを占領しましてね。仕事帰りによく寄って書いていました。
今はわんちゃんと同じで寒中見舞いです。冠婚葬祭も時代と共に随分と今風になってきましたね。こういう仕来りも無くなってゆくでしょう。訃報が届かなくなり、葬儀もない、が増えてきていますからね。
最後は明るく、パッと締めましょう。
どことなく優しくなれる年の暮れ
貸した金だけは忘れぬ健忘症
「監督を男にしたい」どう訳す?
神様は賽銭箱を作らない
元気なら望むものなし初詣
誘わなきゃ拗ねる誘えば来ない人
二択なら長者と長寿どっち取る?
おみくじに女難とあって希望湧く
年賀状番地違いのまま五年
(わんちゃんのことデスゾ!)
解りやすく教えてくれはる人がいはります。
それでも、自分のカメラ使いこなせてませんのよ
未だにね。
藤村志保さん
ふむふむ、わかるような気がします
やんわりとしてそうで、ビシッとしてはる・・・
このドラマ京都が舞台、観ればよかったなぁ・・・
今からだと、もう遅い?
年賀状は年に一度の近況報告みたいなところもあったりして・・・・
そして、たとえ切手シート(2枚だけの)でも当たればうれしいじゃないですか。
miuちゃんが思い入れのお写真で寒中見舞いとは、
良いですねぇ
いただいた方もホッコリされてるでことしょうねぇ・
面倒ですが、慣れるとそうでもないですよ。
最初、遠くの物を撮るとき、つけたままにして
「ピントが合わへん」って・・・・
あわてて外したり。
今でもそんなことしょっちゅうですが。
年賀状、相手が喪中なのを忘れてよく出してしまいます
もらう方はかまわないと聞いてホッとしました
冬はいろんな実が綺麗ですね
背景がボケてると更に引き立ってますツワブキ
さすがわんちゃん勉強家ですね~
置屋のおかあはんは藤村志保さんです
きりりと粋!でもコワー
わか~わんちゃんちは喪中ハガキを出されなかったんですね。
確かにお正月の楽しみの年賀状が来ないのは寂しいですね。
我が家でも、今年は初めての喪中で寂しかったです。。
でも、喪中ハガキを出しそびれた方から何枚か届いたので、自分で撮った写真で寒中お見舞い作りました。
つわぶき綺麗に可愛く撮れていますね♪
クローズアップレンズを使っているのですね。
私も勧めていただいたのですが、まだなんです。
やっぱり必需品ですね。
ツワブキたくさんお花が咲いて、
綿毛がいっぱい出来ました
やっぱり、mokaさんに見てほしくって、blogに載せました。
阪神大震災のあったこと、私は忘れないようにしていきます。
つわぶき根付いて 嬉しいです
今年は つわぶきのジャングルになりそう・・・
今日は 阪神大震災のあった日で悲しい一日でした
背景ボケに強い関心を持つようになり、
どうしたらお花がくっきり撮れて背景がボケるのか?
を、どこへ行っても質問してました。
コンデジでもきれいに背景ボケが出るときがあるのですが、ちょっと難しかったです。
限界がありますよね、
一昨年の暮れのこと遠くに居る鳥が撮りたいと池の中まで、入っていったことがありました。
望遠があればなぁ~~
そこで、望遠でたいそうなレンズ交換がが要らなくって・・・・
みたいなのが私の前に現れて「これだ!!」
それでも背景ボケはなかなか難しい
「クローズアップレンズが便利ですよ」って、
接写で撮る時(花や虫)はそのレンズを装着します
遠くの物を取るときは、外します。
被写体とカメラの距離はいろいろです。
たくさん撮って良いのを残します(デジカメの特典)
企業秘密を暴露!!
って、結構ありますよね、全部知ってるわけじゃないので、一つずつですね経験しながら覚えていくんですよね。
ところが滅多に無いことは、忘れてしまうんですね。
引っ越した友達の置き土産のツワブキを見せてあげたくて、その友達もいつもblog読んでくれてるから・・
私の様な、うっかり者にも救いの手・・・
いいこと教えていただきました。
わんちゃんに質問です。
綿毛の写真は何M位離れてカメラを構えていますか?
離れるとブレルでしょ?
近付くと背景がボケませんよね?
とっても綺麗に撮れてるので
聞いてみたくなりました。
企業秘密かな??
石蕗の綿毛・・そうそう・・綺麗なのですよね(*^_^*)、よく撮れてますねェ~~っ。
寒の入り(1月5日)ごろから立春(2月4日)の前の日ごろまでに出すものです
と、ネット検索の結果です
今なら充分間に合うのではないでしょうか。
もう一つ、立春を過ぎると「余寒お見舞い」になるそうです。
いつもコメントありがとうございます。
寒中見舞いの事知りたくて~
今日から出しても良いのでしょうか。
プリンターが壊れて、年賀状出さずじまい、寒中見舞いをしようと思っています。
ツワブキもこんな綿毛が飛ぶのですか。
ご近所覗いてきますね。
ありがとう。