goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

絵手紙:栗・りんご 2019-10-09

2019-10-15 | 絵手紙
【栗】
「わんちゃん、今どこに居てんの?」「どこってウチに居る」「あんねぇ栗拾い行って来てん、拾いたての栗お裾分け、今からわんちゃんとこに持って行くわ」「ありがとう」
っと持ってきてくれはったときに
「あのね、イガイガの付いたんがあったら言うことないのに」なんて言うたもんだから
「わんちゃん、今どこに居るの?」「今ね、この前いただいた栗を絵手紙二人会で描き終わったとこなんよ」





「ほんならね、今、栗拾いして帰るとこなの、ご希望のイガイガ付きの栗をもらってくれる?、途中で待ち合わせようよ」っと、イガイガ付きの栗をいただきました。







栗って湯がいて縦に割りスプーンでいただくのがウチでの定番、いっぱいいただいたのでわんちゃん的には生まれて初めて「栗の渋皮煮」にチャレンジ。結構手間取ったけどその分、美味しく出来上がったと思うわんちゃんなのですが・・・
それで、撮るのを忘れてて気が付いたら3個しか残ってませんでした、ついついつまみ食いしてたんだわ。
栗の渋皮煮:レシピ
栗20個(400g)⇒いただいた栗はとっても大きくて16個で404gでした。
重曹 30g
砂糖 360g(120g×3回)
水 15カップ
1栗は水に5~6時間浸し熱湯に10分ほどつける。外側の固い皮(鬼皮)を柔らかくして、包丁の刃元で皮を剥く。
2鍋に栗を重ならないように並べ、水5カップ、重曹の半分を入れて強火にかける。
3沸騰したら中火で7~8分、ゆで汁が赤黒くなるまでゆでる。
4栗をざるにあげてゆで汁を捨てる。再び②を繰り返す
5さらにもう一度、栗を重曹なしで同様にゆでる。出来上がったら流水の下で洗う。
6粗熱がとれたら筋を竹串などで1本づつ取りのぞく。この作業を丁寧にすることでシロップの色が濁りにくい
7鍋に栗を並べ、くりがかぶるくらいの水を注ぎ砂糖120gを加える。紙のおとし蓋をして弱火で煮る。
8⓻に残りの砂糖を10分おきに2回に分けて加え栗が煮汁から少し顔を出すようになったら、火を止めてシロップにつけたまま冷ます。



【林檎】

この🍎は美味しかった

モチーフが食べるモンの日は描いた後いただきます、シナノドルチェとネーミングのりんご。
「昔、あったよね、『りんごをかじると歯茎から血が出ませんか?』ッと言うコマーシャル」
「そやそや、あったあった今じゃ、りんごかじれないよねぇ」
ナイフで皮剥いて、6等分していただきました。




「秋の日」  高田敏子

娘を嫁がせたあと
秋は急に深くなった
庭の忘れていた柿の実の
紅の色が目につきはじめ
どこかで弾くピアノの音が
モクセイの香りを運んできたり

縁側で針をはこぶ
老いた母の背も小さく見えて
やさしい言葉がかけたくなる
 お母さん
 糸をとおしましょうか
 お母さん
 クリをゆでましょうね

道草さんより



絵手紙:9月 梨・いちじく・お月見団子

2019-09-12 | 絵手紙




彩色が難しかった「教室でやったら、先生が教えてくれはるのにねぇ」っと、相棒のHさんとああでもない、こうでもないと何色か混ぜ合わせてやっと梨の肌の色に近づいたってカンジ
この梨はA子さんが法事で故郷へ帰らはった時お土産にいただいたんでした。

イチジク


イチジクもです。
「わんちゃん、イチジク大好きって言うてたでしょ、道の駅であんまり美味しそうやったから、お土産に買うて来たんよ」
「A子さん、とっておきのモノをありがとー」
梨もイチジクも描いたら二人でいただきました、梨はとってもジューシー、イチジクは皮がする~っと剥ける(ウン、これはイケる)美味しかった。

お月見団子


お月見団子は途中の和菓子屋さんに寄って買いました、この日の絵手紙二人会は食べるモンばっかりがモチーフに。
イラストで見るお月見団子って三宝にピラミッド型に積んであって芒が揺れててウサギが居るのが定番。こちら

途中で立ち寄った和菓子屋さんではコレがお月見団子でした。
畑に居られた農業人さんに「この辺りでススキが生えてるとこご存じないですか?」
「あそこのビニールハウスの向こう側に芒ならあるよ、何本要るんや?」
「一本でいいんですけど」
「生け花用に植えてはるねんけど一本ぐらいやったらええやろ、そっと、もろといで」

絵手紙:メロン・鯥五郎の箸置き

2019-07-21 | 絵手紙
メロン
もの凄く大きなメロンをいただきました、メロン大好き亡き夫。
お仏壇にお供えしようとしたら、ゴロンと落ちかけて、しばらくの間、手を添えてお供えしてました。
メロンに、美味しい食べごろの日付シールが貼ってありました。(とても親切)
シールの日付を目安にいただくのですが、先に絵手紙してからですね・・・いただきました。
果肉が分厚く、種の部分の面積が少ない、果肉をスプーンで一口、一口いただくと、生ジュースがいっぱい・・・
メロンのお味をたっぷりと堪能しましたね。最後に生ジュースを、ストローでチューチューチュー・ズズズズズー。
「あぁ~~美味しかったぁ シ・ア・ワ・セ」ごちそう様でした。



ムツゴロウ(鯥五郎)の箸置き


絵手紙二人会の相棒Hさんは佐賀県出身
有明海干潟のムツゴロウはHさんにとってはお馴染みのお魚
「こんなんあったから持ってきたわ」っとムツゴロウの箸置き
お目目が飛び出てるようなのが特徴。

ムツゴロウは有明海のシンボル的な存在。日本では有明海と八代海の一部にしかすんでいないが、朝鮮半島、中国沿岸、台湾にも分布する水陸両生魚で最大20cm。鰓(エラ)と皮膚の両方で呼吸が出来るため干潟の上を這い回ることが出来る。
柔らかい泥の干潟に穴を掘ってすんでおり、その巣穴には普通1個の入り口とその他に1~2個の通気孔(非常口)がある。巣穴の形は縦穴の有る無しなど場所や季節によって様々である。
潮が引いた時に巣穴から出て干潟表面の珪藻類(微細な藻類)を削り取るように食べるが、干潟表面に出るのは6~7月が最も多い。天気が良く暖かであれば(13℃以上)真冬でも巣穴から出ることがあるが、普通、12月上旬から3月上旬が越冬の期間である。
産卵期は5~7月で、オスはメスにプロポーズするため盛んにジャンプを繰り返す。その頃が撮影の絶好のチャンスとなる。巣穴の深さ20~30cmのところに横穴を掘ってその天井に1万個ほどの卵を産みつける。1週間ほどでふ化するが(3mm)、それまでは雄が卵の世話をする。
ムツゴロウの一般的な食べ方は蒲焼だが、その前に、残酷ではあるが生きたまま串に刺し炭火で素焼きにする。以前は盆魚として良く食べられており、夏ばて防止的な意味合いもあったのだろう。
(佐賀県水産課「佐賀のさかな図鑑」より)


雨の日は絵手紙日和

2019-07-04 | 絵手紙
今年の近畿地方の梅雨入りは6月26日ごろ平年より19日も遅かった
すると、梅雨明けも遅くなる?
京都では、昔から・・・
「祇園祭りが終わったら、梅雨明けやなぁ~」とよく言いますが、さて、今年は梅雨入りが遅かったさかいにどうなりますことやら・・・
雨降りが続くとグラウンドゴルフの練習もお休み、こんな日にこそ絵手紙日和

絵手紙二人会の相棒、Hさんからいろいろな、お野菜いただきました、ちょっと楕円形のプチトマトはお庭のプランター育ちやそうです、プリッとしててなかなかのモンです。おいしいです。




三度豆:割りばしの先をマイナスドライバーのように削って墨をたっぷりつけて


万願寺とうがらし

雨の日もまた楽し

ダーマートで描きました

ところでプチトマトの皮はちょっと固いというか口の中に残ります、わんちゃん的にはフツーのトマトでも皮をむいて種をとって、食べます。
子供の頃トマト嫌いなわんちゃんのために、おばあちゃんが皮をむいて種を取って器に入れてくれてました。
プチトマトの皮を包丁で剥くのはちょっとタイヘン、冷蔵庫から出したプチトマトを熱湯で1分ほど湯がき氷水に浸けます、ちょっとひびが入ってスルリ~と皮がむけます。そのプチトマトはとても美味しくいただけました。



絵手紙:六月 さくらんぼ・ソフトクリーム・ドクダミ

2019-06-25 | 絵手紙
この時季になるとわんちゃんにとって心待ちにしてることがあります、毎年さくらんぼがウチに届くのです。
さくらんぼ大好きなんですが、お店にも並んでるんですが、なんせサクランボはフルーツの宝石・・・なので、そうそうたやすくは・・・
ピンポ~ンと鳴ると、印鑑持って。
山形からの直送「佐藤錦」
「佐藤錦」ってどんなさくらんぼ?山形のさくらんぼ

早速お礼状を
割りばしの先をマイナスドライバーのように削って墨をたっぷり含ませて描きました



嬉しくって日にちずらして2枚の絵手紙をポストイン・・・

暑い日の観察会とかグラウンドゴルフの遠征試合の後なんかソフトクリームの幟を見つけると・・・ついつい。
 


ドクダミ


名前の由来
生の全草には特有の臭気があるので、何か毒でも入ってるのかと「ドクダメ(毒溜め) 
の名から、続いてこれがドクダミに変化した。
生薬名の十薬は「大和本草(1708年)」に「我が国の馬医コレを馬に用いると十種の効能があるので、十薬という」と記されている。
葉っぱにはクエルチトリン、花穂はイソクエルチトリン、悪臭の元凶はデカノイルアセトアルドハイド、ラウリールアルデハイドによるもの、コレには抗菌性があるが、乾燥するとこの悪臭は消える。
効能:利尿・便通・高血圧予防
花の咲いている時期に、根も含めた全草を採取し日干しに。
乾燥した茎葉(十薬)20~30g 薏苡仁(よくいにん):ハトムギの乾燥果実10gを煎じお茶代わりに飲む
なので、わんちゃんは庭のドクダミを雑草のごとく扱ってましたが、今は大切に抜いてキレイに洗い雨が降ってもダイジョウブな日当たりのいい場所にすのこの上に新聞紙を敷いて粗干しして束にし、竿にかけて干してます。





ドクダミ茶を作るきっかけになったのは こちら

絵手紙:初夏を感じて 鈴蘭・紫露草

2019-06-15 | 絵手紙

スズラン(鈴蘭)ユリ科 別名:キミカゲソウ(君影草)


5月にはわんちゃんとこの庭でスズランが咲いてました。
ご近所さんで、いっぱい咲かせてはる方が居られて、ある日わんちゃんが羨ましそうに眺めてたら視線を感じはって「わんちゃん、お庭に植えはったらいいわ株分けしますよ」「えっ、良いんですか?ありがとうございます」っと何年か前にいただいて可愛いお花が咲くのを待ってたんだけど、一向に咲いてくれません「00さんとこはいっぱい咲いてるのにウチは一向に咲かないんですよ」「おかしいわねぇ、まったく手間いらずなのに、あんまり日当たりの良いところは良くないみたいよ、まったく当たらないのも良くないけど」「そうだったんですか、日当たりの良いところが良いと思ってたんだけど、株ごと植え替えることにしますわ」っと、陰になるところに植え替えたら咲きました、それから毎年、そこそこ咲いてくれます。
スズランはこんなに可愛いお花なのに有毒、家畜が食べないから、放牧地ではとり残されて繁殖する。
「え~っ 有毒なの?こんなに可愛いお花が?知らなかったぁ・・・」



ムラサキツユクサ(紫露草)ツユクサ科 原産地:北アメリカ


細長い葉を付けた50cmほど伸ばした茎の先に2〜3cm程の小さな紫色の花を咲かせます。
日本には明治時代に渡来し雑草化するほど身近なお花です。
開花期が長く梅雨の時季から秋まで少しづつですが次々と咲かせます。
花言葉:貴ぶ・尊敬しています・ひとときの幸せ・快活
誕生花 6月15日

二人絵手紙会のもう一人の作品


美代ちゃんから絵手紙届きました

令和元年0月0日「昭和の歌会」始まり始まり!!
これからもよろしくお願いします。

「えっ?何のこと?」わんちゃんが行きつけのカラオケのお店では毎月第1水曜日と第3水曜日は「昭和の歌を歌う会」があります、つまり昭和の歌しか歌ってはいけないというルールがあって・・・その日に時々美代ちゃんが来ます。美代ちゃんは新曲を習ってるわけではないのでこういう日が大好きなようです。

絵手紙:三月と四月 春満喫

2019-04-24 | 絵手紙

レンゲソウ(蓮華草)


日本にはかなり古い時代に渡来した。
日本各地で栽培され、また野生化しているが、だんだんその姿は減ってきている。
名の由来は、輪になって咲く姿をハスの花に見立てたものである。
正式な和名は紫雲英(ゲンゲ)である。
これは、花が一面に咲いている様子を遠くから見ると、低くたなびく紫の雲のように見えるというところからきている。
春の若芽をおひたしに、花をてんぷらにするなど食用にできる。
昔は田んぼのあぜ道などにもたくさん咲いていたのだが、化学肥料が全盛となるにつれて姿を消している。

桜もち


桜餅には、皮を小麦粉で作ったクレープのような関東風と、もち米を原料にして作った関西風がある。関東風のクレープのような・・・ということ、今の今まで知りませんでしたのわんちゃんです。
ところで、桜もちの葉っぱは食べますか?
食べる派と食べない派に分かれますが、特に地域によって差はなく、「子どもの頃には避けていたが、大人になってから食べる」「独特の味の葉っぱを食べられるのは大人になった証拠」だという話もあります。
全国和菓子協会の方のお話によると、桜餅の葉っぱは、伊豆地方に生息する大島桜の葉を塩漬けにしたものを使っているそうです。葉っぱでくるむ理由は、乾燥を防ぐためと香りをつけるため。
塩漬けにする理由は、より香りを出すためだそうです。過去にはしょうゆ漬けにしたこともあったのだそうですが、試行錯誤の末に塩漬けになりました。
そして、本題の葉を食べるかどうかについては「食べないことを推奨」しているそうです。理由は、外したほうが本来のお菓子の味を感じられるため、より風味がするため、なのだそうです。

ネギ坊主


ネギ坊主(ネギぼうず)は、ネギ科の植物によく見られる聚繖花序(しゅうさんかじょ)のこと。小さな6弁花が数十輪から場合によっては千輪以上がほぼ球形に集まって咲く。
ネギそのものの花は、あまり観賞価値はないが、ネギ属の中には、アリアムまたはアリウムとして観賞用に栽培され、生け花やフラワーアレンジメントなどに利用されるものがある。Wikipedia参照

いちご大福

大粒苺と白餡のバランスが絶妙、ふわっふわっで美味しい
いっぱいレシピが載ってます。
簡単に作れるって???レシピこちら

沈丁花


ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。 原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。雌雄異株だが、日本にある木は雄株が多く、雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。
2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく詠われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。Wikipedia参照

二人絵手紙会の相棒Hさんの絵手紙




絵手紙:小蕪・水仙・蕗の薹

2019-02-16 | 絵手紙

小蕪


「ウチのプランターで育った蕪なの、ちっちゃいけど大きく描いてイメージ膨らませよう。」
っと二人絵手紙会の相棒Hさんが持ってきました。
「うん、良いよね、大きい蕪のつもりで描くわ」っとわんちゃん

水仙


「ウチの庭は今、満開中なの、お花はちっちゃいけど八重咲も居るんよ、私ね水仙大好きなモンで、ついつい庭のあっちこっちに居てるねんわ、水仙が・・・」
贈る前に知っておきたい水仙の花言葉、7つの意味こちら

蕗の薹


「ちっちゃいちっちゃいけど、春を感じられるかなあっと思って」ホンマにちっちゃい蕗の薹、Hさんちのお庭から。
フキノトウはキク科フキ属の多年草。
日本原産の山菜で全国の山野に自生しています。
ふきのとうはつぼみの部分にあたり、この花が咲いた後には地下茎から伸びる葉(ふき)が出てきます。
古くから食用(天ぷら、和え物)に利用されてきており、独特な芳香と、苦味が早春の味を醸し出しています

ハイ、Hさんも並べて


庭の水仙とロウバイ

日本水仙


八重咲水仙


ソシンロウバイ


絵手紙:年賀状&寒中見舞い

2018-12-22 | 絵手紙
11月の二人絵手紙会の日のことでした
「11月のモチーフ、何が良い?かな?」
「やっぱり年賀状でしょ?」
「来年は亥年やね?」
「そう、イノシシの置物とかあるよね、そやかてイノシシって・・・」
それで、ちょっとかわいく描いてみましたのわんちゃんです



「コレ、何に見える?」長男に聞いてみた
「ブタにしか見えんなぁ、そやけど、年賀状のつもりなんやろ?大きく己亥(つちのとい)と赤文字で描いてはりますなぁ・・・」「う~~ん」

「12年前のノシシが出てきたコレはアカンかなぁ」


「ふ~~ん、コレはまさしくイノシシや、12年前に描いたん?で、年賀状に使ったんか?それやなかったら、こっちの方が断然エエで」
「12年前に使ってる、黙って内緒にして使おか?やっぱりアカンかなぁ」
「12年前にもろた人たち、歳とってはるやろし、覚えてはらへんと思うよ、断然そっちの方が迫力あるなぁ、そやけど、コレも捨てがたいなぁ、どや、キバを描き加えたら?」


っと、出来上がったのがこちら。
それと、年内に喪中はがきいただいた方たちに年明けに寒中見舞いポストインしよう。
毎年恒例、わんちゃん手作り吊るし柿もモチーフに

絵手紙二人会の相棒Hさんの作品も・・・

絵手紙:柿

2018-10-20 | 絵手紙
わんちゃんおはよー
私ね、天理に用事があって来てたんやけど、意外と早く用事が終わったので「山の辺の道」歩こうかと・・・
今ね、歩いてるとこ、稲穂、秋桜、柿など秋の色を感じながらね、もう少し歩いて長岳寺辺りでUターンしようと思ってる。
この「山の辺の道」には無人のお店があって、柿とかミカンとか売ってるの、10軒ぐらいあるかなぁ。
わんちゃんへのお土産に柿とミカンを買ったの、帰りしなわんちゃんとこまで持って行くわね、留守だったら玄関のドアノブに掛けておくね。
そうそう、柔らかい柿もあるからそれから先に食べてね、わんちゃんは熟柿が好きよねぇ。




ドアノブに掛けてあったよ、アリガトー

大きな赤い葉っぱは?柿の葉っぱにしては大き過ぎるようなカンジがするけど・・・
その葉っぱね、柿の葉っぱなの、柿の木の下にいっぱい落ちてたの、おっきいでしょ?

柿と柿の葉っぱと・・・
「絵手紙のモチーフにどうぞ」っということ?かな?
「ピンポーン!描いたら見せてね」











わんちゃんが熟柿をいただく時は
1.包丁でヘタをくり抜く



2.スプーンでいただく



A子さん、ご馳走さまでした

秋桜と稲穂


実りの秋:いちじく・稲穂・栗

2018-10-11 | 絵手紙
いちじく


大和郡山市はいちじくで有名です、国道25号線沿いに手を伸ばしたら届きそうなところにいちじくがいっぱい実ってます。
わんちゃんが子供だった頃、裏のお家で美味しい実が生るいちじくの木がありました「好きなんか?好きなだけ食べたらええよ」っと・・・完熟いちじくいただいてました。いちじくの美味しい時季になると、いつも懐かしく思い出します。

稲穂






夕方の散歩の時、稲穂がユラユラ風に揺れていた「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という、故事ことわざを思いだした。
稲が実を熟すほど穂が垂れ下がるように、人間も学問や徳が深まるにつれ謙虚になり、小人物ほど尊大に振る舞うものだということ
祝園グランドでグラウンドゴルフの練習の時、傍の田んぼで稲刈りをされてた方に「絵手紙で稲穂を描きたいのですが稲穂を分けていただけませんか?」「はい、そこにあるのでよろしければ、どうぞお持ち下さって良いですよ」「ありがとーございます」
そして、よくよく見るとカメムシが一匹バツが悪そうにウロウロしてます。


記念撮影。

このカメムシの名前、只今問い合わせ中

たぶんミナミアオカメムシでいいと思いますが、アオカメムシの仲間の幼虫は、みんな写真のように派手で、幼虫の色も齢によって変化しますし、個体変異もありますから、100%確かとは言えません:そよかぜさん談
ミナミアオカメムシの成虫
こちら


 



「ここへ来るとき、公園で拾ってきたのよ」っと絵手紙二人会の相棒Hさんが小ぶりの栗を拾って来はった。、イガイガがついてます。
「フツーの栗より美味しいのよね、栗ご飯がイチバンやね」

やっぱりね、今の時季「実りの秋」なもんでね。




絵手紙:タカサゴユリ・ミョウガ

2018-09-16 | 絵手紙

タカサゴユリ




台湾原産の多年草で、もともと観賞用として輸入栽培されていたものが、近年日本各地に野生化。
どういうワケかわんちゃんちの庭で毎年増え続けて咲いてます、今年なんて10株以上に増えてお花は25個以上を数えました。

茗荷


茗荷を食べると物忘れがひどくなるってホント?なの?
こちら


二人絵手紙会の相棒Hさんにも協力していただきました。

スマホって便利
「”りん”っていう漢字はどう書くんだったかなぁ??」スマホでシャシャシャ「凛」
「茗荷を食べると物忘れが・・・どうのこうのって言うやんか?」
「ちょっと、スマホで調べてみよか」
ホンマにスマホって便利。

絵手紙:夏のお便り

2018-08-09 | 絵手紙
オクラ

友から久々のお便りです。
猛暑お見舞い申し上げます。
暑い暑いで一日が終ります。今年は天災が次々とやってきますね、どうなるのでしょうか。
私は家でおとなしく過ごしております。ワンチャンは色々と楽しんでいることでしょうね、体調に気をつけて・・・

ラムネ

美代ちゃんから届きました
「半年ぶりに老人センターの絵手紙講習会に参加できました。やっぱり楽しいし好きやわ」

ヘクソカズラ

「このお花可愛いでしょ?ちょっと摘んできたのよ」っと二人絵手紙会の相棒Hさんが・・・
「ソレね、ヘクソカズラっていうのんよ、糞葛(クソカズラ)に屁(へ)がつくの、お花は可愛いけど実が臭いの、名前を付けはった人、花よりも先に実に出会ったんやね、別名ヤイトバナともいうのんよ」
「じゃ、ヤイトバナでいこうかな」
          実                   花
 

くずまんじゅう

和菓子は旬の見た目を楽しみます、この暑い時、見た目涼しそう美味しいやろなぁ・・・ということで。
くずまんじゅうは夏の風物詩なので,毎年5月連休ころから9月一杯までくらいが旬だとか?

ほおずき

「ほおずきってお盆のお供え花にあるよね、わんちゃんとこお仏壇あるでしょ?絵手紙描いたらどうぞ持ち帰って、お仏壇にお供えしてあげて」っといただきました。

猫じゃらし(エノコログサ)

木津川の堤防を散歩の時ユラユラ揺れてました。ふと、この猫じゃらしがダイスキだったフウを思い出しまして・・・
イザ描こうと思って、だがしかし、外側のふわふわ感がどうにも描けない、エノコログサとは程遠いものになってしまった。

エノコログサ
 



7月30日は前日の台風一過で爽やかな日でした。
水景園をぶらり散策、園内では水辺の散策道で倒木があり通行止めの部分もありました。
それならばと、峠越えを敢行、丸太で作られた階段がちょうどいい具合でゆっくりと散策できて、いい運動になりました。帰りしな入り口のところでうちわをいただきました、ふと見ると、大きな桶にいっぱい「ひまわり」が活けてありました。
スタッフさんがおっしゃるには「公園のひまわり畑のヒマワリが台風でやられちゃいまして、どうぞ、お持ち帰りください」
3本ほどいただいて花瓶にさすと結構長持ちしてました。記念にヒマワリの絵手紙



絵手紙:笹だんご・プチトマト 2018.7.11

2018-07-15 | 絵手紙

笹だんご


新潟土産にいただきました。
ウチに着いた時は冷凍でした、しばらく冷凍庫に保存して、絵手紙同好会の日に自然解凍で描きました、
描き終わって美味しいお茶と共にいただきました。

プチトマト:庭で育ったプチ兄弟

割りばしの先を細く削って、墨をたっぷり含ませてグイグイと一気に描きました
直径9cmの無地のコースターに描きました

「庭のプランターで育てたのよ」っとHさんが持ってきてくれはりました。
パックにいっぱいプチトマト入ってました。
描き終わって一つまた一つといただきました。意外と甘かったです。

絵手紙:水無月・紫陽花

2018-06-15 | 絵手紙
水無月  6月(旧暦5月)の別名
水無月の「無」は「ない」と言うことではなく、「の」という意味で「水の月であり」、田に水が満ちる季節ということです。
神様が水(雨)を天からお降らしになられ、その水が苗に一層の生命力を与え、同時にすべてのものを清めてくれると考えてきました。
神社では1年のちょうど折り返しにあたる6月30日すなわち、1年の半分の大晦日にあたる日
「夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)」が行なわれるところがあります。
この大祓式では、心にたまった罪、知らず識(し)らずにふれたケガレや災いを形代(かたしろ・ひとがた)に移して、一切を祓い清めて心機一転、心身のリフレッシュをはかり、あとの半年を元気に過ごすための神事です。



みなづきはなぜ食べるのですか?
「夏越の祓」は「水無月の祓い」とも呼ばれ、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日すなわち、1年の半分の大晦日にあたる日ですね!
この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。
みなづきは、白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、三角の形には暑気を払う氷を表しています。
昔「氷室」と言われる冷蔵庫のような場所を土の中につくり氷を保存し、宮中では氷室の氷の溶け具合によって、その年の豊凶を占ったといいます。
当時は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われ、宮中では振舞われたようです。
しかし、庶民にとっては夏の水はとても貴重で、ましてや氷など簡単に食べられるものではありません。
そこで、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになりました。
これが「みなづき」です。みなづきの上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、「夏越の祓い」に食べるお菓子とされたのです。

紫陽花






一日中雨の今日の事















ウチの紫陽花たち

6月26日紫陽花に託すおまじない