大分単身赴任日誌

前期高齢者の考えたことを、単身赴任状況だからこそ言えるものとして言ってみます。

観た映画―「スノーデン」

2017-01-31 10:13:02 | 日記
先週末、映画「スノーデン」を観ました。

アメリカの元CIA、NSA職員で、「アメリカ政府が対テロ諜報活動の名のもと、世界中のメール、チャット、SNSを監視し、膨大な情報を収集している実態を暴露」(映画公式HP)して、「スパイ」の嫌疑をかけられて「亡命」状態にあるエドワード・スノーデンを描いた「実録もの」映画です。

この映画を観ようと思った直接的なきっかけは、監督であるオリバー・ストーンが新聞のインタビュー記事(朝日新聞1.24)で、この映画の製作に当たっては
「米国のどの映画スタジオにも断られ、大変でした。彼らの多くは政府と関係があり、政府の何かを踏んでしまうのを恐れて自己規制したのだと思います。制作にはとても困難を伴い、なんとか配給会社は見つかりましたが、小さな会社です」
と答えていたのを見たからです。そんな映画なので大分では上映がないだろうと思っていたら、各県1館では上映があるようです。ありがたい時代になったものだと思います。(もっとも1週間だけの上映なので、今週には終わってしまいます。)

映画の内容が「基本的に実話」なのだとすると、アメリカ政府による情報収集は恐るべきものとしてある、というのが、(映画への感想としてはいかがかとも思いますが)とにかく感想の第一です。インターネットでつながって、私たちが様々な情報にアクセスできる状態というのは、逆に優れた能力を持つ巨大な組織からすると私たちを丸裸にできる状態なのだ、ということが、映像によってリアリティを感じさせられる形で示されています。とにかく恐ろしい・・・。

映画の内容は、主にスノーデン氏からの聞き取りに基づいているようなので、自分を美化していたり、自己弁護が過ぎているところもあるのかもしれません。しかし、それを差し引いても、自らの安全を省みずに、「国家犯罪」とも言うべきものに対して、一人で立ち向かい、公然とその非を追及する姿には感心させられます。しかもそれが、ごく保守的な考えをもつ「オタク」みたいな青年だということに、将来への明るい希望を見るような思いもしました。

ところで、この映画をみるきっかけとなったオリバー・ストーン監督のインタビュー記事は「トランプ政権への期待」と題されたものでした。
「米軍を撤退させて介入主義が弱まり、自国経済を機能させてインフラを改善させるならすばらしいことです。これまで米国は自国経済に対処せず、多くが貧困層です。自国民を大事にしていません。ある面では自由放任主義かと思えば、別の面では規制が過剰です。トランプ氏もそう指摘しており、その点でも彼に賛成です」
と言っているのですが、トランプ就任以来の子供じみた暴走ぶりを見ていると、このような「好意的」な見方は裏切られているとしか言いようがないように思います。

それにしても
「ヒラリー・クリントン氏が勝っていれば危険だったと感じていました。彼女は本来の意味でのリベラルではないのです。米国による新世界秩序を欲し、そのためには他国の体制を変えるのがよいと信じていると思います。ロシアを敵視し、非常に攻撃的。彼女が大統領になっていたら世界中で戦争や爆撃が増え、軍事費の浪費に陥っていたでしょう。第3次大戦の可能性さえあったと考えます」
と言っている部分には、今回のアメリカ大統領選挙が「キングコブラvsガラガラヘビ」の対決だったこと、だからこそトランプの勝利と言う本来あり得ないことも起きてしまったということを思い知らされました。

映画を観た後、現実に戻ると、映画の中の「非現実性」が、より増幅して目の前に現れたように感じて、ほのかな明るい希望も消えてしまう感じです・・・。