大分単身赴任日誌

前期高齢者の考えたことを、単身赴任状況だからこそ言えるものとして言ってみます。

読んだ本―「イスラーム国の衝撃」(池内恵著:文春新書)

2015-02-27 13:05:45 | 日記
まさに「イスラム国」は「衝撃」を与えています。多くの日本人にとってその「衝撃」は、1月20日の後藤健二さん・湯川遥菜さんの拘束~殺害によってもたらされたものですが、本書は受けるべき「衝撃」はそれだけにとどまらないことを教えてくれるものです。

奇しくも本書の発行は「2015年1月20日」です。私の読んだ本は「1月30日第3刷」とありますので、後藤さん・湯川さん拘束によって「衝撃」を受けた多くの人たちが、急いで増刷をしなければならないほど本書を読んだのでしょう。「1月20日」発行なので当然それよりも前に書かれたものである本書では
「欧米の問題と片づけることもできない。中東やイスラーム世界に深く内在する原因がある一方で、地理的にも理念や歴史的にも遠いところにいる日本でさえも、意図せずして『加害者』の側に立つことがあり得る、と認識しておく必要がある。」
という「予言」めいた分析をしています。

それは、そのようなことにならざるをえない構造的なものに基礎を置くものだと言えるでしょう。本書を読むと、「イスラム国」というものが出現してきたのには、さまざまな偶然的な要素も絡んでいるとは言え、「必然」の要素もあることがわかります。経緯を説明している部分の見出しをつなげると―「アラブの春」の帰結・中央政府の揺らぎ・「統治されない空間」の出現・隣接地域への紛争拡大・イラク戦争という「先駆的実験」・イスラーム主義穏健派の台頭と失墜・「制度内改革派」と「制度外武闘派」・紛争の宗派主義化・・・・・となり、中東に内在する要因が、世界的な情勢変化の中で爆発的に展開してきた様相を理解することができます。

著者は、「ここで重要なのは、実態としては、考えの浅い粗暴な人間が多く集まっているだけだとしても、その集団と行為を正統とみなすジハードの理念が、共同主観として存在し、広く信じられていることだ。・・・価値観の内側と外側で、同じ現象が異なって見えてくる、ということに留意が必要なのである。」とも言っています。

私は本書ではじめて「ジハード」論というものについて、ほんのちょっと知ったわけで、それは私には、どうしても「正しい」と考えることはできないものですが、「正しいと考えている人がいる」ということを考えなくてはいけない、ということを思わされはしました。「人質殺害」の映像などを見ると、私たちとしてはどうしようもなく極悪非道なことに思えるのですが、ただそれだけで「人間のやることじゃない」「人間じゃない」というように「理解不能」だとにしてしまえば(日本のかなり責任ある立場にある政治家がこのように言っていました)、その上での「方針」はせいぜい「総攻撃して絶滅させるしかない」というようなことになるわけで、イラク戦争以来の歴史をもう一度繰り返すことにしかならないでしょう。

著者が言うように
「米国は、空爆や現地同盟勢力の支援によって、『イスラーム国』の拡大速度を鈍化させ、支援領域を縮小させることはできるだろう。しかし、政権による過酷な弾圧や、国民社会の深い亀裂、入り乱れた内戦の惨禍が持続する限り、根本的な問題解決は見込めない。・・・・『イスラーム国』そのものを崩壊させることはできても、その後に無秩序・混沌状態が続けば、同様の性質を帯びた勢力が、名称や形を変えて出現してくる可能性は否定できない。」
ということなのだと思います。本当の意味で、「イスラム国」に対して勝ち、物理的な意味ではなく「絶滅」させるために「理解」し、それを越えていくことが必要である、との思いを強くしました。