goo blog サービス終了のお知らせ 

minga日記

minga、東京ミュージックシーンで活動する女サックス吹きの日記

加茂水族館見学

2018年04月16日 | 
ツアー最終日の今日は、せっかくの休日を返上して私たちのために水族館のガイドをしてくださるという館長と待ち合わせ。


オフなので今日はラフな出で立ちの館長。「この中の大半は私が釣り上げたものです。」

館長になるための条件として「釣りが上手い」というのが必須だそうです。くらげの寿命も1年くらいなので、毎年くらげも取ってきたり、卵で世界中の水族館から集めたりして自分たちの手で育て上げる。

そのために、昨日通された楽屋の「繁殖室」というのはとても重要な部屋だったのだ!


くらげたちの餌もほかのくらげで賄ったりするので、餌にするくらげも養殖している。

この水族館ならではの、館長のアイデアがいっぱい。「水槽も自分が開発しました。これ、フランスの水族館でも使っていますが、別に特許をとってお金儲けたいなんて考えたことない。それよりも情報交換とかくらげの卵をもらったり、とか得るものが大きいですからね。」

本当にすごい館長だ〜〜!しかも、世界で初めて育てるのに成功したというくらげが本当にたくさん。もういっぱいありすぎてクラゲの名前すら覚えきれないけれど、館長の熱いクラゲ愛には感服いたしました。








クラゲのワルツw!


そして、なんとなんと、憧れだった水槽の裏側にも入れていただきました!これがクラゲドームの裏側だ!










あ〜、近かったら年間パスポート買って毎週遊びに来たい。

最後にアシカ(ゴアちゃん)とアザラシのショーを見学に。



アシカは前足がとっても強くて歩くときは前足でぐぐっぐぐっと前進する。剽軽なアザラシはヒョコタンヒョコタンと全身を使って進む。そしてアシカは耳が目の後ろについていて、アザラシは穴があるだけ。勉強になりました〜。司会のミホチャン、ご苦労様でした。

最後にお手伝いに出て行った RIOはゴアちゃんにキッスされるというハプニングつきw。





案内をしながらも「で、ベースの弦のことですが・・・」と隙あらばトシキにベースの質問をたくさんしてくる館長。面白すぎw。遊び心満載、アイデアがいっぱい詰まった加茂水族館、本当に楽しかったです。世界一のくらげ水族館、ばんざ〜〜〜い!!!

水族館のあとは館長のおすすめラーメンに行って、さらにマツケンのご実家に行ってお茶をいただいてから帰宅いたしました。

東北プチツアー、堪能いたしました。みなさま、本当にありがとうございました〜〜〜!!!6月にまたお会いしましょう。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。