minga日記

minga、東京ミュージックシーンで活動する女サックス吹きの日記

たこくらげの夢@加茂水族館

2018年04月16日 | 
長年の夢でもあった、たこくらげ組曲@くらげ水族館ライブがようやく実現できました。

15年前、クリスマスプレゼントで無理やりトシキにおねだりをして買ってもらった「たこくらげ」3匹。クラゲより水槽がめちゃくちゃ高かった・・・(3万!!)。

一番小さい黒いのは「オーネット」、中くらいの赤い斑点のを「Monk」、そして一番大きなブルーのたこくらげに「ミンガス」と名前をつけて毎日うっとり眺めて癒されようと思っていた・・・。

1週間もしないうちにオーネットがどんどん縮んでいなくなり、モンクも、ミンガスも・・・・。お正月をすぎ、1月なかばには3匹とも天国へ召されていきました。


たこくらげ

あんなに、「タコクラゲは飼うの簡単ですよ〜。」って言ってたじゃん(涙)。海水濃度とかの調整ってすごく難しいなんて知らなかったよ。アクアショップのお兄さんに完全に騙されたああああ(涙)!!!

「サチはアロエも枯らすくらいだから、そんなデリケートな生き物を飼えるわけないんだよ。」とトシキ。とほほ〜。

彼らに申し訳なく途方にくれる日々...。もう2度と植物や生物に手を出さないと心に決め(それなのに猫は生きている)、彼らに対するレクイエム「たこくらげ組曲」を書き上げたのだ。

第一楽章 海の生物たち 
第2楽章 たこくらげ登場
第3楽章 たこくらげ昇天

この曲をMingaの1st CDで録音したところ、John Zorn氏がいたく気に入ってくださり、Tzadik レーベルから世界発売にもなるというラッキーな展開。

それ以来、様々な場所でこの曲を演奏してきた。野崎観音の本堂で演奏したときは、お寺の鐘もゴ〜〜〜〜〜ン、とコスマスが鳴らしてみごとに昇天させてくれたっけ。

息子は「長い曲だから嫌い!」と小さい頃はよくこの演奏中に眠っていたようだったが・・・。かなりモトはとれた、と思う(??)

そして3年前に「くらげの水族館があるから行ってみれば?」と東北ツアー中に教えていただき、昨年ようやく水族館に行くことができました。見学し、出口で私たちが「くらげソフトクリーム」を面白いから注文していると、一緒につきあってくれた伊藤志宏くんが「よく、あんな可愛いくらげを見た後でそんなものが食べられますね・・・」とあきれ顔。

そこで見つけた「ジャズコンサート開催」のポスター。あれれ、知っているメンバーだ!これは私もここで演奏するっきゃないじゃん。と勝手に思い込む。

それから1年後、夢は本当に叶ったわけであります。




くらげのタイツを履いて水玉衣装にしてみました〜w!

裏口から楽器搬入で入らせてもらうと・・・細い通路の先には「繁殖室」と書かれたドア。この部屋の奥が私たちの楽屋になっていたのだ。なんだか感動w!!

そして見学時間が終わった頃にお客様が続々と会場となるクラゲドームに。ホールぎっしり。たっぷり2セット聴いていただきました。

ジャズを知らない方達も大勢いらっしゃったようですが、みんな満足して「素敵でした〜!」と声をかけてくださったのが嬉しかったです。

ジャズ好きでベースを弾く奥泉館長、本当にありがとうございました!!
素晴らしい水族館のスタッフのかたたちにも心から感謝いたします。













そして、鶴岡に引っ越したマツケン(松本健一ts)も遊びに来てくれて2曲演奏してもらいました。ありがとう。

さらにさらに東京から、新潟から、酒田から駆けつけてくださったみなさま、本当にありがとうございました〜!



今日はゆっくり水族館で館長に特別に案内していただき「くらげたち」を堪能してから東京へ戻ります。

また来年もやりますので、いらしてくださいね〜。

あ〜、楽しかった。最高のツアー4日間でした。感謝感謝感謝。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どんなプロジェクションマッピングより素敵 (ペコ)
2018-04-20 04:24:37
くらげの寿命は1年なんですね。儚い命だ。
紗知さん家に来たくらげ達は、きっと1年目を迎えるタイミングやったんですよ。
最期を紗知さんに愛情深く見つめられて、しゃーわせやったはず。

紗知さんのくらげタイツ!かわいい〜。
女子は絶対好き〜。男子には分からんやろけど、かわいい〜。
加茂水族館に売ってるんですか??

くらげ画像が美しすぎます。海の中にいるみたい。ライトの色が様々で、くらげが体で受け止めてる。人工的だけれど、それがイヤじゃない。くらげのカタチが甘くて包容力があるからでしょうか?癒される〜。音楽が聴こえてきます。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-04-20 12:59:02
ペコちゃん、ありがとう。
くらげは海水濃度がきちんと作れなかったのが一番の原因です。簡単ではないのです。「タコクラゲはシロウトが飼えるような簡単なものではありません。」と館長たちにも言われました。
来年の4月にもまたここで演奏します。タイミングがあえばぜひいらしてくださいね〜。
返信する
音楽の旅も素敵〜 (ペコ)
2018-04-21 00:46:38
グッミュージック、グッロケーションで、くらげをバックにくらげの曲!
何重にも素敵すぎます!

東京より北に行った事ないんですよね。
でも、紗知さんのツアーの様子見て、行きたい気持ちになります。今回は特に!
返信する

コメントを投稿