波乱万丈 乳がん転移ライフ!

39歳で乳がん ステージⅢ告知。術後1年経たずに肝臓、骨に転移。そこから始まる長い転移ライフ!

「全ての学校の9月入学移行」を訴える高校生を応援したい~混乱の中だからこそ・・・

2020-05-02 00:24:32 | 最近考えること
今は、簡単に「オンライン署名サイト」を立ち上げることが出来、賛同する人も気軽に署名が出来る時代ですね。
有名なのは、「#Ku Too」でしょうか・・・

「職場で女性にハイヒール着用を義務づけることは許容されるべきではない」ことの賛同の署名を募ったもので、
かなり話題となり去年の流行語大賞にもノミネートされました。

その後どうなったのかは知りませんが、私も確かに「もっともな意見だ」と思ったことを覚えていますし、
そのことをきっかけに実際にハイヒールを履かない人が増えて、自然と変わっていくような気がしています。

そして今、大阪の二人の高校3年生が始めた「署名サイト」が、現時点で22,000人の署名を集めています。
それは、現在ほとんどの学校がストップする中で「日本の全ての学校の9月入学への移行」を訴えるものです。

息子がそのサイトの存在を知り即座に署名をしたことで、私も興味を持ち色々と考えた上で同様に署名しました。

そのサイトでは、入学時期を9月に変更することで得られる利点として、以下の4点を挙げています。
「教育の機会均等」、「入試の混乱抑制」、「海外留学の促進」、「かけがえのない学校生活を取り返せる」・・・

面白いもので、当サイトが盛り上がり知名度が上がって来ると、今度は「9月入学反対署名サイト」が立ち上がり、
現時点で、1,600人の署名を集めています。

9月入学に反対する理由としては、以下の4点を挙げています。
「受験時期が変更となることの不安」、「変更に伴う労力」、「9月以降も収束しない可能性」、「学費の負担」・・・

物事は何でも賛成意見があれば反対意見もあり、どっちが良い悪いではなく両方の意見があって当然・・・
何事もメリットとデメリットがあり、それをそれぞれの立場で提示することによって、皆が考えるんですよね。

もう8年ほど前になりますが、東大が9月入学を推進しようとしたことがあり、その時は残念ながら頓挫しました。

グローバル化している時代に、海外の主要な国と入学・卒業の時期が違っているのはデメリットの方が大きい。
9月入学だと、海外に留学する学生も、海外から日本に留学する外国人も増えて、海外交流も促進できる・・・

何となく覚えているのが確かにメリットの方が多いけれども、一斉に変えるとなると相当社会が混乱するので、
そこまでして急いでやるべきではないのでは・・・当時は、そのような空気が漂っていたように思います。

それを考えると、この混乱している時に敢えて混乱することをやるのはどうか・・・という意見も確かにあります。
それでも混乱している今だからこそ、思い切って社会を変革する良いチャンスなのではないかと・・・

休校中の息子の学校もGW明けからついにオンライン授業が始まりますが、1学期の行事は全て中止となります。
学校の行事って、人それぞれその学年での大きな思い出で、1回位なくてもいいだろうというものでもない・・・

入学が延びることによって、学費が余分にかかり一時的に入学する生徒の数も増えるなどの問題も生じますが、
それは学費免除や、9月入学する対象の誕生月を段階的にずらして数年単位で移行していけばよいのでは・・・

例えば、今年の9月入学は3月生まれまでの人、来年の入学は4月~4月まで、再来年は5月~5月まで・・・、
最後は8月~8月までと6年かけて移行していけば入学する学生の数を平準化できるのではないかと・・・

それ以外にもまだまだ色々と課題はありそうですが、知恵を出して6年の移行スケジュールで進めていけば、
大きな混乱もなくスムーズに移行できるのでは・・・

実際に9月入学への移行が実現できるかどうかは分かりませんが、
コロナに振り回されたことをきっかけに、せめて一つの大きな社会変革をやり遂げてレガシーに出来れば・・・


2020年5月1日

男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パンデミック宣言」「9年目の3.11」「聖火採火式」~今週は考えることがあり過ぎて

2020-03-13 23:49:20 | 最近考えること
「みすず」さん、二つの記事にコメントをいただき有難うございました。
アッピアの闘病中から訪れていただいているとのこと、本当に有難いです。これからもよろしくお願いいたします。

コメントにもありましたが、今世界中が試されている、そして、日本はどうするのかを問われている気がします。

2週間前に「日本は全国の小中高校が春休みまで休校になって大変な状態になった」と息子にLINEしたら、
「こっちは全然影響ないけど大雪で2日間休校になった(笑)」とのんきな返事が来ました。

それが、今朝届いた息子からのLINEには「コロナまじでやばくなった」と・・・
息子の住むオンタリオ州は来週から1週間春休みなのですが、休みが2週間に延長されたようです。

私は、やはりカナダの感染状況が気になるので、毎日感染者数をチェックしていましたが、
1週間前までは60人程度だったのが、今日の時点では118人と一気に倍増していました。

カナダはトルドー首相夫人の感染が判明し、本人も2週間の自宅隔離になることが今日ニュースになりました。
息子のいる地域と、オンタリオ湖を挟んで隣り合う米国のニューヨーク州でも非常事態宣言が出されています。

息子によると、同じ留学機関からフランスに留学している学生は今回の件で強制帰国となったようです。
ヨーロッパの感染拡大は凄まじく、イタリアの影響を受けてフランスの感染者ももう3000人を突破しそうです。

そうした中、WHOがやっと「パンデミック(世界的大流行)」宣言を出しました。
本来、世界の危険性評価を「非常に高い」に引き上げた2月28日の時点で、もう「パンデミック」でしょう・・・

習近平が発生地の武漢入りし、収束に向かっていると宣言してから準備されたような「パンデミック」宣言・・・
中国政府の隠蔽や面子のせいで、どれだけ多くの人が亡くなり世界を混乱に陥れたか・・・私は決して忘れない。

ところで、2日前はこの影響で追悼式典も中止された「9年目の3.11」でした。
その関係で被災地のその後の様々な報道がされましたが、一番心に残ったのは42歳の農業を営む男性・・・

彼は、津波で奥さんと3人のあどけない子供を亡くしました。
自らが泥だらけの家族の遺体を見つけ出し、土や泥を取り除いた話はとても涙なしには聞けませんでした。

その上、トマトときゅうりを育てていたハウスが全壊し、再建のために2億円の負債を背負うことに・・・
「どうやって死のうか」を毎日考えていた失意と絶望の彼を救ったのが、同じく被災した地域の農業仲間・・・

自宅に閉じこもる彼を引っ張り出し、一緒に会社を創ろうと持ち掛け農業法人を立ち上げました。
その後事業は順調にいき、社員・スタッフが60人を超えて宮城県内でも有数の農業法人にまで成長・・・

ところが、やっと負債を減らす目途もついてきた矢先に、昨年の台風19号でまたハウスが濁流に飲み込まれ、
収穫を間近に控えていたトマトは全滅し、さらに1億円の負債を抱え込むことに・・・

そしてやっとハウスを再再建し、この6月には台風で壊滅した畑で再び収穫が出来る予定のようです。
また、その間に再婚した新しい奥さんとの間に、今月初めての子供が誕生したようです。

そんな彼を、「なんて強い人なんだ」と思うかもしれませんが、彼は言います。
「僕は自ら立ち上がってきたとは思っていない。色々な人に支えられたからここまで頑張って来られたんです。」
「これからも色んな人に支えられて生きていくと思いますが、僕もそういう人たちを支えていかなきゃと思います。」

そして、昨日の3月12日は、ギリシャの古代オリンピア遺跡で東京オリンピックの聖火の採火式の日でした。
関連イベントは中止となり、無観客でいつになくひっそりと厳かに行われましたね。

ここから各ランナーが聖火を繋いでいくので、これが東京オリンピック・パラリンピックの実質的な始まり・・・

「パンデミック」が宣言されたことで、益々東京オリンピック・パラリンピックの開催云々が言われていますが、
私は昨日の採火式を観ていて、絶対に開催したい、延期も中止もしたくない・・・と心から思いました。

大変な時だからこそ、日本が先頭を切ってパンデミックを終息させ、伝説となるオリンピック・パラリンピックを・・・
外国から観客が来なくなっても興行的に大赤字でも構わない。

宮城県の彼のように、何回打ちのめされても立ち上がる・・・そういう思いで日本人として絶対に開催したい。
なんか「あしたのジョー」のようになってしまいましたが・・・

2020年3月13日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がんランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子も仲間入りする「18歳成年」で変わること~「成人の日」に考える2年後・・・

2020-01-17 21:24:51 | 最近考えること
私の平日の朝は15分間のストレッチで始まり、週末の朝はストレッチに加え、リハビリか散歩がセットとなります。
土曜の朝はリハビリと筋トレに通い、日曜と祝日の朝はストレッチの後、リハビリ代わりに杖を突いて散歩に・・・

もう2年近くもこの生活を続けていますが、後遺症の痺れでまだ脚力の弱い足に少しでも筋力をつけるため・・・
特に、今のような寒い時期にはこれらをしっかりやらないと、なおさら身体が硬くなって歩きづらくなります。

リハビリのために始めた早朝の散歩ですが、朝から清々しい空気を吸うのが気持ち良くて病みつきになりました。
雨が降ったらサボりますが、ここ3ヶ月位は雨の休日がほとんどないためサボることも出来ず・・・

休日の早朝はまだ人も少なく、いつもは犬の散歩やジョギングする人とすれ違うことが多いのですが、
「成人の日」に散歩をしていると、早朝にも関わらず晴れ着やお洒落なスーツ姿の人に結構出くわしました。

私の頃とは違い、男性はそのまま結婚式に行けるようなお洒落なスーツ姿に女性は見事に華やかな晴れ着姿で、
成人式に出かける前に友達と待ち合わせたり、家族で集合写真を撮ったりとなかなか楽しそうな光景でした。

ところで、息子を含めて2年後の4月1日に18歳、19歳の人は一斉に成年となり、法律上大人として扱われます。
4月2日以降は、それぞれが18歳の誕生日を持って成年となります。

どうしても「18歳で選挙権を得る」印象が強いのですが、親権から外れるため親の同意なく個人契約が可能に・・・
スマホの購入、クレジットカードやアパートの契約、ローンを組んだ自動車の購入、性別の変更なども・・・

また、成年年齢の引き下げによって、2年後以降は「成人式」をいつやるかと言うことがマスコミを賑わせました。
式典を行うタイミングは各自治体が決めますが、従来通り20歳を迎える時に行う予定の自治体が多いようです。

私の住む川崎市でも、従来通り20歳で「成人の日」に式を行うことが決まっているのですが、
式の名称は、現在の「成人の日を祝うつどい」から「20歳を祝うつどい」に変更されるようです。

・・・となると、「成人式」という呼び方も、他の言い方に変わっていく可能性がありますね。
栃木県鹿沼市では、今年から「成人式」を「20祭(にじゅっさい)」と言う名称に変えたと取り上げられていました。

「成人式」を従来通り20歳で行うのは、18歳では受験や就職活動に影響することへの懸念が多いのですが、
特に初年度の式典を18歳からにすると、18~10歳の3つの年代が対象となるので実質無理と言う話もあります。

なるほどと思ったのが、呉服業界が「着物文化の衰退に繋がる懸念」から18歳での式典に反対していること・・・

18歳での式典となると、晴れ着やスーツではなく高校の制服で参加する人が増えると予想されており、
このタイミングを逃すと着物を買う機会が減って、「着物文化」が衰退するきっかけになると言うものでした。

大きなことが変わると、「風が吹くと桶屋が儲かる」的に色々なことに影響を及ぼすものですが、
18歳での式典となると飲酒のきっかけとなり、未成年飲酒が確実に増えるような気がします。

とは言え、私の頃も今も大学入学と同時に実質的に飲酒が解禁になっているのが実態ですが・・・
また、判断力が未熟で契約に不慣れな18~19歳を対象にした若年詐欺などが増える可能性も・・・

何が起きるのか興味は尽きませんが、何はともあれ息子が2年後にはもう成年になることだけは確か・・・
成人式が行われないとすると、個別に何か「成年祝い」を考えなければ・・・

18歳祝いを売りにしたイベントや、新しい贈り物文化も生まれそうで、
親である私が今から勝手にワクワクしています。


2020年1月17日

男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の「今年のヒット商品Best3」~2010年代最後の年末に考えてみた

2019-12-13 23:20:34 | 最近考えること
12月に入ってから、流行語大賞やら色々なところで今年のヒット商品番付などが発表されています。
毎年この発表を見て「これって何?」と初めて知る商品も多いのですが・・・

ふと、我が家の今年のヒット商品って何だろう・・・と考えてみると、それなりにあるものなんですね。
と言うことで、どこにもない自己完結型の我が家の「2019年ヒット商品Best3」を挙げてみました。

【第3位】 オートロック式ベルト

もう10年以上も使用していたスーツ用のベルトが、家に帰ると同時に根元から千切れてしまったために、
ネットで物色しながら見つけた目新しい「オートロック式ベルト」を購入しました。

それにしても、ベルトの切れるのがこんなにも見事にタイミングが合うはずがないと思うほど、
玄関に入ると同時だったので、ベルトが切れた残念さよりも「何と幸運な・・・」と一人悦に入っていました。

「オートロック式ベルト」と言うのは、金具を穴に通す従来のものではない、無段階で調節可能なベルト・・・
10年以上もベルトを買っていなかったので、こう言う便利なものがあるとは知りませんでした。

早速購入して着けてみると、穴がない分スッキリして高級感があり、簡単に細かくサイズ調節できるのが楽です。

ただ、金具を穴に通すベルトだと、自分のお腹のサイズの増減が分かりやすいものですが、
これだとお腹のサイズが多少変わっても気づきにくいのが唯一の難点かも知れません・・・

【第2位】 珪藻土バスマット

これは、消費税増税前にプチリフォーム的に色々購入している時に、面白そうだと試しに購入したものですが、
今ではすっかりお気に入りの商品となりました。

基本的に硬く薄い板で柔らかくはないので、従来の肌触りの良いフカフカのバスマットとは別物でした。
最初は硬いことやひんやりした感触に違和感を覚えましたが、もうすっかり慣れて極めて快適です。

4~5回ほど足踏みすれば、すぐに足の裏が乾いてサラサラになるのが魔法のようで気持ちいい・・・
すぐに乾くのでダニやカビが繁殖しにくい、汚れが付きにくいなど、とにかくその清潔感が気に入っています。

洗う必要も天日に干す必要もなく、洗濯物が一つ減ったのも嬉しいですね。

「珪藻土」は、調湿・抗菌・消臭作用があり、保温性や耐火性にも優れているので、壁土として良く使われますが、
白亜紀の海や湖に生息したプランクトンが1000万年もの年月をかけて堆積して化石化した自然の鉱物で、
自然素材そのままのエコな商品と言うことも気に入っている理由の一つです。

【第1位】 千社札ストラップ

「千社札」は、昔からの風習でたくさんの神社を詣でる「千社参り」の証として納める木札のことで、
江戸時代には簡易版として紙札を貼ることが流行ったようですが、粋な江戸文化の一つだったようです。

その木札をミニサイズの「豆札」にして、和風な根付紐でストラップにしたのが「千社札ストラップ」です。
自分好みの文字種や柄で作ることができ、外国人観光客の日本のお土産としても人気があるようです。

息子がお世話になっているカナダのホストファミリーへのクリスマスプレゼントとして、
何がいいかと色々と考えている時にこの商品に出会いました。

おもて面は漢字に変換した名前と桜の花びらの浮き彫りで、うら面は英字で本来の名前を彫りました。
ホストマザーとシスターの漢字名を、国語辞典を片手にああでもないこうでもないと創作・・・

息子の分も併せて3個セットで贈りましたが、今年一番出来上がりを楽しめて思い出に残る商品となりました。
また、贈り物を考えている時間と言うのは、改めて幸せな気持ちになれる時間だと思えたこの1ヶ月でした。

2019年12月13日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がんランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16歳の「グレタ・トゥーンベリ」さんの訴えを想う~台風の甚大な被害を目の当たりにして

2019-10-18 23:53:50 | 最近考えること
「多摩川花火大会」からちょうど一週間後の先週土曜日、台風19号の影響で多摩川が氾濫しました。
そして、多摩川だけではなく、東日本の71もの河川が氾濫し大きな被害をもたらしました。

5年ほど前の「NHKスペシャル」で、当時海外で大きな被害をもたらしていた強力な「スーパー台風」が、
近い将来に日本でも発生し、甚大な被害を受ける可能性が高まっている・・・と言うことが放送されました。

当時、「確かにこれは近い内に日本でも充分あり得るな・・・」と納得させられたのを思い出しますが、
この1ヶ月の間に千葉県を中心に甚大な被害を受けた台風15号と今回の台風被害を立て続けに経験し、
去年の21号と共に、早くも日本で「スーパー台風」が現実化してしまったことを実感させられました。

ここ3年間に起きた大きな水害を挙げると、福岡と大分に大きな被害を与えた2年前の「九州北部豪雨」・・・
巨大な勢力で大きな被害を受けた去年の「台風21号」と、200人超の犠牲者を出した「西日本豪雨」・・・
そして、去年の21号に匹敵する巨大な勢力で更に大きな被害を受けた、今年の「台風15号」と「19号」・・・

この3年間に「記録的な」「過去最大級の」「50年に1度レベルの」と言うアナウンスを聞き続けていましたが、
少なくとも「甚大な被害を伴う巨大な勢力」や「記録的で危険な雨量」は、もう日常となってしまったようです。

台風は、海水温が高い「熱帯の海」に溜まった熱エネルギーを「熱帯低気圧」として温帯に循環させることで、
全体のバランスを保つと言う地球の自然現象の一つのため、避けようがありません。

問題なのは、地球全体の海水温の上昇により、名前の通り以前は赤道付近で発生した「熱帯低気圧」が、
今は日本の近海で発生することが多く、急激に台風に成長し巨大なエネルギーのまま日本に襲って来ることです。

もう随分前から、地球の海水温の上昇の原因の筆頭は「地球温暖化」と言われており、
温暖化を抑えるために炭酸ガスの排出量を減らさないと、このままでは自然災害の巨大化は加速する一方・・・

「地球温暖化」は、ヨーロッパの45度にも達するような猛暑や熱波、米国やブラジルでの記録的な山火事、
オーストラリアでの記録的な干ばつなど、世界的な異常気象とそれによる多くの犠牲者を生み出し続けています。

思い出すのが、今年の「国連気候行動サミット」に招かれて、世界の多くの指導者を前に堂々としたスピーチで、
一躍名を馳せた弱冠16歳のスウェーデン女性の「グレタ・トゥーンベリ」さん・・・

彼女は、たった1人で毎週金曜日、スウェーデン議会の外で「気候のための学校ストライキ」を始めました。
しばらくしてそのことを知った時は、息子と同じ年齢にしてその勇気と行動力に感動したものです。

その後、彼女のこの行動をきっかけに、具体的な気候変動対策を訴える「未来のための金曜日」と言う名の
学校ストライキが世界中に広がり、去年の「国連気候変動会議」、今年の「国連気候行動サミット」に招かれて、
世界の指導者を前に堂々とした心を動かすスピーチをするまでになりました。

「多くの人たちが苦しんでいます。多くの人たちが死んでいます。全ての生態系が破壊されています。
私たちは大量絶滅の始まりにいます。それなのにあなたたちが話しているのは、お金のことと、
経済発展がいつまでも続くというおとぎ話ばかり。」

「あなたたちは、私たちを失望させている。しかし、若い世代はあなたたちの裏切りに気づき始めています。
未来の世代の目は、あなたたちに向けられている。」

「もしあなたたちが裏切ることを選ぶのであれば、私たちは決して許しません。」

彼女の具体的な事実や根拠に基づくスピーチ、そして強い表現を伴いながらも切実な訴えは心に刺さります。

1人1人が本気で温暖化を抑えることに取り組んで行かなければ、我々が生きている「奇跡の星」は、
いつか生物のいないただの星の一つになってしまう・・・そのような気がしてなりません。

2019年10月18日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まわりのために、自分のために」~高1で最初の「保護者会」に参加して・・・

2019-04-26 23:15:01 | 最近考えること
先週末、息子の学校で学年全体の「保護者会」とクラス単位の「クラス懇談会」が行われ、
親としても正式に高校生の保護者としてのスタートを切りました。

2年後には18歳になると同時に成人扱いとなるため、法的に「保護者」と名乗れるのも後2年・・・
実質的には高校を卒業するまでは保護者なのでしょうが、何とも感慨深い思いです。

新学年の「保護者会」も、もう4回目ともなると顔見知りが増え、挨拶を交わし交わし席に着きます。
「クラス懇談会」が始まる前は廊下のあちらこちらで盛り上がり、多分生徒と変わらないのではないかと・・・

「保護者会」では、生徒の様子や学内イベントの報告、1年間の教育方針や目標についての話があります。
今年の息子たちの学年目標は、「まわりのために、自分のために」・・・

この言葉を見た時は、シンプルながら色々な捉え方や解釈が出来る奥の深い言葉だなと思いました。

「まわりのためにも頑張り、自分のためにも頑張る」
「まわりのためにやることが、自分のためにもなる」
「まわりのためにも自分のためにもなることを考え行動する」など・・・

残念ながら、社会には自分さえよければと言う人が少なからずいます。
利己的な人はまわりから信頼も信用もされないこと、人は人との関わりの中で生きていること・・・
高校生にもなるとそう言ったことを意識して学校生活を送って欲しいなと思わされました。

アッピアは、自分の病気との向き合い方がはっきりすると、どんどん患者会に出かけて行き、
そこで得た情報や自分の思いをこのブログで発信し、自分よりも患者仲間のことを考えるようになりました。

そして、ついには乳がん関連のシンポジウムで患者代表のパネラーを務めたり、講演までするように・・・
同じ患者仲間のために色々な場で情報を発信していくことが、自分の存在価値となっていたように思います。

話は戻り、全体会の後は各教室に別れて「クラス懇談会」が行われましたが、
学年最初のクラス懇談会で一番重要なことは、各クラス2名の委員を選出すること・・・

その決め方は学校によっても異なるかと思いますが、息子の学校では基本的には立候補制で強制はしない。
決まるまで時間がかかることもあるのですが、それが校則もほとんどなく自主性を尊重する学校の基本方針・・・

私は、去年は退院直後でまだ電車にも乗ることが出来ず、保護者会を欠席したため委員にならなかったのですが、
初めて一保護者として親睦会などに参加する経験をしてみて、何か物足りなさを感じていました。

自分は参加する立場よりも、やはり幹事役としてこう言う会を企画・運営する方が合っている・・・
今年は他に立候補がなければ自分がやると決めていたので、1年振り3度目のクラス委員に立候補しました。

息子には自ら手を挙げ、色々なことに積極的に関わって高校生活を送って欲しいと思っています。
帰宅して、またクラス委員になったことを息子に伝えると「きっと、そうすると思ってた」・・・

「まわりのために、自分のために」・・・今年度はそのために何をするかを考えなければ・・・

2019年4月26日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッピアの戒名「麗月美風信女」を想う~新元号の万葉集の元歌を知って・・・

2019-04-12 22:58:16 | 最近考えること
新元号が発表になり、日本は今「令和」ブームに沸いていますね。

この新元号の発表の瞬間は、LINEのライブ配信の利用が集中したためか発表直前にフリーズしてしまい、
結局オフィスで流れているラジオで聞くことになりました。

最初は「令」がピンと来ず、「ご令嬢」や「ご令息」と言う言葉を思い出してやっと「なるほど・・・」と思いましたが、
今では「REIWA」と言う言葉の響きや語感が外国人にも親しみやすくていい命名だなと思っています。

ブームを楽しんで眺めながらも、日本にしかない「元号」は日本人らしさの象徴・・・
西暦の方が何かと便利なのですが、元号が変わる度に過去を振り返りまた次に歩み出すと言う感じがいいですね。

さて、新元号の典拠になったのが、日本最古の歌集である万葉集に収められた次の和歌でした。

「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」

その意味は、「新春の良き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉のごとく白く咲き、
蘭は身を飾った香りの如きかおりを漂わせている」・・・

私の勝手なイメージとしては、可憐な白い梅の花と高貴な印象の紫色の蘭と言う対照的な花どうしが、
そよ風に揺れてシンクロし、お互いがお互いの花の存在をより引き立てている風景が浮かびます。

「令和」と言う新元号には、「人は多様性を受け入れ、同じ人間としてお互いの存在を認め尊重していく」と言う、
これからの日本に最も必要なことが含まれているようにも感じています。

また、この歌を初めて目にした時は、何気ない自然の風景を見事な表現で描写しているなと思うと同時に、
「月」と「風」と言う文字が目に飛び込んできて、「これってまるでアッピアの戒名・・・」と言う思いを持ちました。

アッピアの戒名は・・・「麗月美風信女」(れいげつびふうしんにょ)

この戒名は、アッピアが旅立った日の夜は、綺麗な満月の夜で心地よい風が吹いていたことから、
それに名前の一字を入れて創ったと聞きました。

秋の澄んだ夜空をふと見上げた時に満月がほのかに輝き、心地よい風が吹いている・・・
初めてその戒名を見た時は、「何て女性らしく美しい戒名なんだろう」と感心したことを思い出します。

元号もそうですが名前と言うのは、最初にそれに出会った時の印象が後々までずっと残ります。

そう言う意味でも人の名前と言うのは、その人を表す大事なシンボル・・・
結婚と同時に自分のシンボルを構成する姓が変わることに抵抗を感じることも理解できます。

姓名は姓と名が繋がってその人・・・だとすると、もっと選択肢の自由度があっていいようにも思います。
いずれ誰しもが戒名となり、その名前の方がずっと続くのだから・・・

2019年4月12日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がんランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『自由』と『規律』のバランスの難しさ」~今年1年の出来事を振り返って・・・

2018-12-21 23:58:31 | 最近考えること
アッピア夫です。

2018年も残すところ10日となり、色々なところで「今年の重大ニュース」が語られています。
今年は、特にスポーツが目立って賑やかだった1年だったように思います。良くも悪くも・・・

良くも・・・は、平昌オリンピックでの日本選手の大活躍に始まり、ワールドカップロシア大会ベスト16、
大阪桐蔭の史上初2度目の春夏連覇となった第100回高校野球、大谷翔平選手の大リーグでの大活躍、
世界女子バレーの健闘、大坂なおみ選手全米オープン優勝、アジア大会やパンパシ水泳の池江璃花子選手、
フィギュアグランプリファイナル優勝の紀平梨花選手などなど・・・

悪くも・・・は、日大アメフト悪質反則問題、レスリング女子パワハラ問題、体操女子パワハラ問題、
日本ボクシング連盟会長問題、元貴乃花親方を軸とした相撲騒動などなど・・・

これ程、スポーツの「光と影」がクローズアップされた年も珍しい・・・

私は、小学生時代に少年野球をやっていましたが、監督はめちゃくちゃ厳しかったです。
エラーでもしようものなら、容赦なく罵声が飛んできましたし、今では体罰となる蹴りを受けることも・・・

そのお陰で、私は野球をすることが嫌いになり、中学では自由さに憧れバスケに転向しました。

スポーツには練習のきつさや厳しさに耐えると言うイメージがありますが、ただそれだけでは・・・
今は、選手と指導者間のコミュニケーションが問われる時代になりました。

その時代感覚に取り残された昔ながらの指導者が、色々な問題を引き起こしている大きな要因・・・
ではないかと思っています。

また、スポーツも含め社会や組織には規律が必要・・・特に団体競技はそれがないとまとまらない。
だからと言って規律が厳しすぎると、受け身になって個々人の自主性が損なわれる。

それでは、自由に選手の自主性に任せれば良いかと言うと、これもなかなか難しい。
規律を緩めて自由にすると、自律して自制心がある選手は伸びるが、自制できない選手は落ちていく。

私の仕事は、専門職でもあり会社組織の中では自己裁量に任される、かなり自由度の高い仕事となります。
人によって、仕事のやり方も意識も違うので、当然それが実績や評価に差となって表れて来ます。

これまで、自己裁量に委ねられる自由さの中で、自制できずに異動させられたり、
自己中心的な振る舞いで周りの信頼を失い、孤立して辞めていった人を何人も見てきました。

「自由」・・・と言うと聞こえは良いのですが、自由には必ず責任が伴います。つまり「自己責任」・・・

「自己責任」が取れるためには、まずはきっちりと規律を学ぶ必要があると思います。
しっかりと規律を学んだら、今度はある程度自由な環境の中で、自律性や自制心を身につけていく。

そうやって初めて自由というものを自分のものに出来るように思います。

今年の数々の印象に残るスポーツの出来事の中でも、私は今年の一番にオリンピックでも活躍した
「カーリング日本女子」を挙げたいと思います。

彼女たちはバランス良く「自由」と「規律」を持ち合わせていて、彼女たちの伸び伸びと活躍する姿に、
「自由」と「規律」の真髄を見た気がしました。

私は、子育てでもこの「自由」と「規律」を意識しているのですが、思春期の息子には試行錯誤・・・
それでも、今それをやっておかないともうすぐに手の届かないところに行ってしまいます。

18歳から成人となるので、もう後3年・・・もう子育ての最終コーナーに差し掛かっています。

2018年12月21日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この杖が『魔法の杖』だったら・・・」~通勤しながら思うこと

2018-07-27 21:17:43 | 最近考えること
アッピア夫です。

まだ長い距離を歩くのは難しいものの、杖での通勤にもすっかり慣れっこになりました。
杖で通勤するようになって、変化したことと言えば・・・

まず、手提げカバンはお蔵入りとなりました。
杖をつきながら手提げカバンだと両手がふさがるので、買い物をした時や雨が降った時に不便・・・

肩紐で肩から下げようかとも思ったのですが、片側に重心がかかるとバランスがとれず歩きにくい。
結局、リュック型ビジネスバッグを購入・・・最近はそう言う人も増えているし、何と言ってもラク。

靴もスニーカーにした方が良いと理学療法士から言われているので、この際ビジネススニーカーにして、
いっそのこと最先端の通勤スタイルでも目指そうかと・・・

そして、杖で電車に乗るようになって感じるのが、当たり前のことながら座っている人の視線。
杖を持って座席の前に立つと、前に座っている人の反応は様々・・・

全く気にする素振りもなく、感心を持たない人・・・
取り敢えず杖を一瞥し、その後何事もなかったかのように振る舞う人・・・(このケースが一番多い)
どうしたものかと少し戸惑っている人・・・

少し複雑な思いにもなりますが、席を譲ろうとしてくれた人はこれまで一人だけ・・・

「どうぞ」と目の前で席を立たれ、「有難う!でも大丈夫です」と言って辞退したものの、
本当に気持ちの優しい方で、「いえ、そうは言っても・・・」と頑張られました。

「すぐに降りるし、立っているのは全然平気なので本当に大丈夫です」と言って結局辞退しましたが、
譲ろうとしてくれた気持ちが本当に嬉しかった・・・
降りる時に「お気遣い有難うございました」と声をかけると、はにかみながらニコッと笑ってくれました。

こう言う何気ない交流は本当に嬉しいものの、座っている人に余計な気遣いをさせてしまうので、
それからは、出来る限り扉の横に立つようになりました。

どうしても座席の前に立たなければならない場合は、杖は1/4位に縮めて持つように・・・

「席を譲る」・・・と言うと、まだ自分が若い時に高齢の男性に「どうぞ」と言って席を立ったものの、
気むずかしい人のようで完全に無視されてしまい、嫌な思いをしたことがあります。

それからは、高齢者でもまずその人をよく見てから譲るようになりました。
気持ち良く「譲る」のも「譲られる」のも、お互いを思いやる気持ちがあってこそ・・・ですね。

また、通勤時には駅のホームではエレベーターを使うようにしているのですが、
通勤時間帯のエレベーターは、「これも満員電車・・・?」と思うような光景が繰り広げられます。

「弱者優先」とデカデカと書いてあるものの、高齢者や足の不自由な人、赤ん坊を抱いている人など、
どのような人がいようともお構いなしに、我先に乗り込んだり平気で押し込んできます。

そして、ブザーが鳴り「定員オーバーですので最後の方はお降りください」と言うアナウンスと共に、
「チェッ」と足早に去って行く人・・・

普通に見えても病気を抱えている人、妊娠している人、たまたま体調が悪い人もいるでしょう。
外見だけから、その人の体調を見分けるのは難しい・・・

そんな時にふと思うのが、持っている杖が「魔法の杖」で、それをシュッとかざせば、
「体調に何の問題のない人だけフリーズ」・・・そんなことが出来れば通勤も楽しくなるのに・・・

2018年7月27日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『時間の感覚』の不思議」~3ヶ月半振りに仕事に復帰して・・・

2018-07-13 21:56:46 | 最近考えること
☆アッピア夫です。

西日本の広範囲に及ぶ豪雨災害は、かつて経験したことがないような雨による大災害で心が痛みます。
雨でここまでの災害になるのですから、「まさか・・・」はもう通じない時代となりましたね。

私の方は、お陰様で先週から仕事に復帰しました。
まだ杖をつきながらの通勤で、どうしても痺れている左足をかばうために右足首を頻繁に痛め、
毎日のストレッチと共に右足首にはサポーターが欠かせません。

また、パソコン作業が長くなると背中の手術痕が痛むため、1時間毎に休憩を入れないと、
続けての作業が難しい状態・・・

実は、復帰初日にキャスター付きの椅子に腰掛けてある作業をしていたところ、
突然重心のバランスを崩して椅子と共にひっくり返ってしまい、皆に心配をかけてしまいました。

通常であればどうと言うこともないことでも、足の踏ん張りが利かないため制御出来ないんですね。
まるで、小学生が椅子の脚を持ち上げ過ぎてひっくり返ったようなカッコ悪さ・・・

「まだ復帰は早いんじゃないか?」「短時間勤務にした方がいいんじゃないか?」・・・
本当に親身に心配してくれる同僚に感謝です。

何はともあれ、3ヶ月半振りに仕事に復帰でき、初日は仕事の感覚を取り戻すのに必死でしたが、
2日目からは普通に仕事に戻ることが出来ました。

ところで、仕事に復帰して不思議に感じたのが、「時間の感覚」・・・
つまり、療養していようが仕事していようが、「時間の流れる速さの感覚は同じ」だということ。

私は、キャリアコンサルタントとして担当している人からよく聞かされていました。

「仕事を辞めたらもっと時間がゆったり流れるかと思ったのに、全然変わらない・・・」
「時間がダップリあると思ったのに、大したことをしないままあっと言う間に1ヶ月経ってしまって・・・」

誰にでも平等で同じように過ぎる時間なのに、人は時により時間の流れる速さを錯覚してしまう。

また、これは誰もが実感することだと思いますが、年齢と共に感じる時間の速さが違ってきますね。
同じ1日や1年なのに、子供の時は長く感じ、大人になると短く感じる。

年齢による時間の感覚的速さを、心理学的に説明するものとして「ジャネーの法則」と言うのがあります。
人間は「ある期間の長さを自分の人生の長さと比較して感じている」と言うものです。

つまり、5歳の子供が感じる1年は人生の1/5で、50歳の大人が感じる1年は人生の1/50・・・
5歳でも50歳でも、自分の人生の長さの感覚はほとんど変わらないため、
同じ期間の感じる長さは、「子供は長くなり、大人は短くなる」と言うことになります。

この法則に加えて、子供は毎日が新しい発見や刺激の連続であるのに対し、
大人は同じことの繰り返しの毎日で刺激が少ないことも、時間の感覚の違いに影響するようです。

仕事に復帰して「一日が過ぎる感覚が同じ」だと感じる一方、全く異なるのが「一日の充実感」・・・
精神的にきつい3ヶ月半があったからこそ、仕事から得られる充実感を本当に心地よく感じます。

時間は誰でも同じだとすると、誰でもそれを充実したものにしたいと思う・・・
そして、自分の人生が何歳で終わろうとも、最期は多分「あっと言う間だった」と思うでしょう。

だとすれば、「あっという間だった。でもすごく充実していた。」・・・そう思える時間を過ごしたいですね。

2018年7月13日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする