波乱万丈 乳がん転移ライフ!

39歳で乳がん ステージⅢ告知。術後1年経たずに肝臓、骨に転移。そこから始まる長い転移ライフ!

海外が驚く死亡者の少ない「ジャパンミラクル」~日本ならでは、日本だからこそ・・・

2020-05-30 00:29:51 | 最近考えること
私の住む地域も含めて、全国的に緊急事態宣言が解除されました。
それを聞いた時には「ショーシャンクの空に」を観た時の感覚が蘇りました。サーっと視界が広がる感じ・・・

昨日は1ヶ月半ぶりの出勤でしたが「ああ懐かしい」という気持ちと「充実して気持ちいい」と心底思えました。
何か不具合があって動かなくなっていたものが急に動き出した、切れかけていた電池がフル充電された感じ・・・

在宅勤務は、それなりに効率的で良い面もあるのですが、毎日というのはどうも変化がなくて耐えられない。
何となく仕事が始まって、何となく仕事が終わって、何となく一日が過ぎていくのはどうも苦手・・・

これまで経験したことのない巣ごもり生活になってみて、改めて人間は社会的な動物なのだと気づきます。
また、普通に仕事をして休日には好きなところに行ってやりたいことをやって、という日常の有難みも感じます。

と言って、まだ完全に元に戻る訳ではなく、来月は各部署で30%までの出勤率を守らなければならず、
ほぼ週一出社の当番制となるため、まだまだ日常とはかけ離れた生活が続きます。

未知のウイルスとの闘いのためにも、それに合わせた新しい生活スタイルを受け入れていくしかないですし、
このウイルスとの闘いは簡単に済む訳ではなく、これからも続きます。場合によっては半永久的に・・・

驚いたのは、コロナウイルスのやっかいな特性・・・
ウイルスにはDNAウイルスとRNAウイルスという二種類があり、コロナはRNAウイルスに分けられるようです。
DNAもRNAも核酸という遺伝情報のことですが、DNAウイルスは複製が安定していて変異が少ない・・・

つまり、DNAウイルスにはワクチンの有効性が高く駆逐しやすい。世界から撲滅された天然痘がいい例ですね。
それに比べて、RNAウイルスはワクチンに対して耐性を持ちやすく、生き残るためにどんどん変異していく・・・

インフルエンザが代表的で、どんどん変異して既存のワクチンが利かないため、毎年大流行するんですね。
私はそれを知ってから予防注射はしていません。

今回、1~2年内にワクチンが出来れば収まるのかと思っていましたが、そう簡単なものではなさそうです。
「アフターコロナ」とか「ウィズコロナ」と言いますが、結局「ウィズコロナ」で共存していくことになるのでしょうね。

ところで、日本は感染者数と死亡者数を抑え込み、爆発的な感染を起こすことなく第一波を収束させたため、
海外では「ジャパンミラクル」と言われています。

欧米諸国と比べて感染者が少ない上に、特に死亡者数が圧倒的に少ないことが評価されています。
欧米に比べてアジアで感染者が少ない傾向にあることから、アジア特有の要因もあるのかも知れません。

ただ、欧米でもフィンランドやノルウェーのように抑え込んでいる国もあり、様々な要因があるような気がします。

それでも、日本は法律的に強制力を持った対応が出来ないため、宣言による自粛要請だけで抑制しました。
清潔好きな国民性や、規律性の高い民族性などもありますが、私はまず政府の的確な対応だろうと思います。

専門家による緻密な分析を元に、人手を7割~8割に減らせば抑えることが出来ると判断して宣言を発令し、
毎日のように専門家からの分かりやすい説明を受けることで、国民全体として共通意識が形成されましたね。

そして、何人もの重症者の命を救った高度な医療体制と、それを支える献身的で頼もしい医療従事者の方々・・・
また、クルーズ船対応に2700人も投入し、関連病院で多数の感染者を受け入れても一人の感染者も出さず、
色々なところで防疫に関しての専門知識を元に貢献してくれた自衛隊の人々・・・

こういう日本が誇るスペシャリストが「ジャパンミラクル」を起こした第一要因だと思いますし、
私たちもせっかく高まった意識を保ちながら、次の「ジャパンミラクル」に繋げていきたいですね。

2020年5月29日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がんランキング
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」~少年の成長から教えられたこと

2020-05-23 00:27:56 | 感動の出来事(読書)
首都圏と北海道以外は緊急事態宣言が解除されましたが、私の住む神奈川は新規感染者数トップを更新中・・・
首都圏は一体で判断されるので、自分たちが足を引っ張っている感じがしてどうも落ち着かない。

来週には解除の方向に向かっているので、出来るだけ早く身も心も少しは開放されて自由になりたいものです。
今回のような事態になって、改めて不自由さが人間を疲れさせること、自粛が人を疲弊させることを実感しました。

ある心理学者の言葉ですが、「人間は生きるための活動だけでは、気分はどんどんすり減っていく」・・・
「人間には必ず遊びや気晴らしが必要」なのだと・・・

気晴らしは人それぞれながら、私にとっては「ライブ、映画、演劇」・・・がそれだったのだと気づかされました。
ステイホームの今の気晴らしは音楽と読書で、ピアノを弾くこと、音楽を聴くこと、本を読むこと・・・

そして、ステイホーム中に読んだ本で強く心に残ったのが、「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」・・・
ベストセラーにもなりましたが、ひとりの少年の成長から多くのことを教えられた楽しい本でした。

作者は、洋楽好きが高じて渡英を繰り返しながら、アイルランド人と結婚して英国に住む「ブレイディみかこ」さん

日系企業で働いたり保育士をした後、子育てをしながら現在はライターとして活躍する彼女が、
中学生の息子との学校生活を中心にした日常を描いた、少年と母親の成長物語・・・

見た目は日本人ながら日本語が全く出来ない少年が、英国の中学校で様々な問題にぶち当たりながら、
成長していく姿を描いたものですが、直面する深刻な事柄もさることながら面白いのは全体に流れる軽やかさ・・・

話の随所に出てくるアーティストやバンド名などは、さすがに洋楽好きの彼女らしさですが、
全体の文章にも音楽的な感覚が表れていて、何か軽快でリズミカルな感じを受けて入り込みやすかった。

英国での生活なのに、まるで自分もその場所にいるようにイメージできて絵が浮かんでくるんですよね。

たまたま、裕福な家庭の子供が通う平和な名門のカトリック小学校ですくすくと育った少年が、
地元の多種多様な生徒が存在する中学校に進学してから遭遇する出来事を中心に描かれています。

その学校は、現在の英国の殺伐としたある意味リアルな社会を反映した学校で、これまでは知らなかったような
差別や格差などの様々な出来事にぶち当たり、葛藤し、リアルな社会の現実を学んで成長していきます。

そうした葛藤の日々の中で、本人がノートの端に走り書きした落書きがこの本のタイトルとなっています。

とにかく、登場する友達や、その家族など多種多様で面白く、直面する出来事も多様な社会ならでは・・・
そういった中で、葛藤しながらも自分の考えをしっかりと形成していく少年の成長ぶりが頼もしい。

印象的だったのが、差別的なことを口にする友達に憤慨する少年に母親が行った言葉・・・
「それは無知なんだよ。誰かがそう言っているのを真似しているだけ。知るときが来れば、無知ではなくなる。」

その時は神妙な顔つきで聞いていた彼が、その子を避けずに積極的に関わっていこうとして言ったのが、
「だって無知な人には、知らせなきゃいけないことがたくさんあるんだよね」

その友達は、その後も差別的な言動を繰り返し、学校の仲間からはぶられていじめを受け孤立するようになる。
ある日体調のよくない息子に「きつかったら学校休んだら」と言うと、「僕が休むと彼がひとりになるから」

色々なことにぶち当たり、でもそれを避けずに自分で考えながら、彼は既に一人の人間として成長している。
色々なことを知って、どうするのがいいかを誰よりも本人が一番よく考えていたことに感動させられました。

2020年5月22日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子から聞いた「日本人留学生の実態」~国際交流は長期海外旅行・・・なの?

2020-05-16 00:01:30 | 驚いた出来事
今週から息子の「オンライン授業」が始まりましたが、ほとんどが短い動画を見て簡単な問題を解いて終了・・・
体育は「ストレッチ」、家庭科は「玉結び」と、「オンライン授業」と言うよりは「お家バージョン授業」・・・

画面にクラス全員の顔が写り、それを見ながら先生が講義して・・・というものを勝手にイメージしていましたが、
まだまだ会社の会議のようにはいかないようです。

学校でも初めての「オンライン授業」で、各先生が何とか出来ることを工夫して手探りでやっている様子・・・
息子は3倍速で動画を見て1科目を休憩時間程度で終わらせ、余裕たっぷりにどうだ・・・と言う感じです。

これでは「オンライン授業」がやっと形になり始めた頃には、もう通常授業に戻るのかなという思いと共に、
ますます、来年からの「9月入学・進学」が検討されて、夏休み明けから仕切り直しになることを願っています。

ところで、「9月入学・進学」に変更した場合の利点の一つに「留学のしやすさ、受け入れやすさ」がありますが、
息子から聞いた「日本人留学生の実態」を知ると、こういう一面もあることを知っておく必要がありそうです。

以前ブログにも書いた、留学後4か月目に起きたプチトラブルの真相は、やはり相手の学生の問題行動でした。

「日本語で話して来るので抗議したら、SNSで非難された」と無関係の息子の日本の学校に通報された件ですが、
実体は真逆で、日本語で話しかけてくるその人に「英語を勉強しに来ているんだから英語で話そうよ」と言ったら、
機嫌を悪くして口を利かなくなり、その後疎遠になったとのこと・・・

同じく彼から日本の学校に通報された仲間がもう一人いたらしく、息子はその人から話を聞いていたようですが、
帰国後に私からその話を聞いて、自分もそうされていたことを知り、つくづく呆れていました。

地域や学校はばらけますが、同じ留学団体からカナダに留学した高校生仲間は31名・・・
その中でも真剣に留学している学生と、遊び感覚の道楽で留学している学生はほぼ半々に分かれるようです。

息子の学校では長期留学プログラム等がなく、自分で留学団体に申し込みその団体の選考を経て合格後に留学します。
試験・面接・作文などで英語力や目的意識をしっかりチェックされ、事前研修や毎月の提出課題もあります。

一方、学校に長期留学プログラムがあったり、留学が前提の「国際コース」のような学科がある学校もあります。
息子が言うには、そういうルートで留学する人の方が選考も簡単で、全体的に目的意識も低いとのこと・・・

あくまで傾向であって、本人次第ということも大きいのでそれだけで単純に比較するのは難しいのですが、
少なくとも、長期留学を長期海外旅行と勘違いしている優雅(?)な学生も相当数いることは確かなようです。

そういう学生は学校ではずっと日本人だけで固まって生活し、休日も日本人同士で集まって遊ぶことが多く、
ホームステイ先から現地のコーディネーターや受け入れ団体にクレームが入ることもちょくちょくあるようです。

息子の学校のように日本人が多いと固まりやすくなるため、息子は敢えてそういう場を離れるようにし、
体育館に行って一人でバスケをしている内に、現地の学生や他の国の留学生と親しくなっていったようです。

今は大学にも留学プログラムがたくさんあり、国際交流の機会は増える一方ですが、
中国を筆頭に他国からの留学生も多いため、日本人の評判が悪いと受け入れ枠が減らされることにもなります。

現に、カナダは西海岸を中心に裕福な中国人が大挙して自費留学しており、ある程度費用を上積みしないと、
日本人の受け入れ枠が確保出来なくなっていて、カナダへの交換留学を中止した団体も数多くあります。

それにしても、留学しやすい環境になったところで、今のコロナの状態が続けば一体どうなることやら・・・
今はとにかく海外よりも、国内で・・・身近で・・・まずは行きたいところに自由に行けるようになりたい。

2020年5月15日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17歳の誕生日プレゼントは「中古iPhone」と「エレアコギター」~特別定額給付金で

2020-05-09 00:27:40 | 最近の出来事
「緊急事態宣言」が5月末まで延長され、私の在宅勤務も延長となり、息子は月曜からオンライン授業・・・
来週から二人とも家の中でお互いにPCと向き合いながら、とても不思議なある意味貴重な日常が始まります。

オンライン授業が気になるのでちょこっと覗きたいのですが、カメラに映り込んだら最悪なので止めておきます。
PCカメラは映り込む距離間隔がつかめないのがちょっと怖い・・・

さて、5月2日に息子は17歳の誕生日を迎え、ついに未成年最後の1年となりました。
「17歳」って青春ドンピシャの年齢のように思うのですが、それが最後の未成年というのも何とも不思議・・・

去年は、令和の幕開けで浮かれて楽しい雰囲気の中で迎えた誕生日ですが、今年はすっかり様変わり・・・
何かが起きれば、あっという間に世界は一変してしまうんだということを強く実感させられました。

そして今年の誕生日プレゼントは、まずは「中古iPhone」・・・

カナダ留学中に現地で契約の通信SIMを使っていたスマホの調子がおかしくなって突然初期化されたり、
成長と共にアンドロイドスマホに物足りなさを感じてきて、やっぱり「iPhone」が欲しいとのリクエスト・・・

「iPhone」ユーザーの友達からは「オンボロイド」と言われていることも、「iPhone」が欲しい理由だと思いますが、
2年後の受験に備えてより高性能なスマホがあった方が・・・という都合の良いアピールも相変わらず。

最近は、買ってほしい物があってその了解を取り付けると、すぐに情報を調べて数点の候補をピックアップ・・・
そういう時の素早さ、抜け目のなさは感心もので、早速いつも通りに各候補についてのプレゼンが始まる。

ここ数年で増殖した中古スマホのネット通販の中から、評判のよいサイトと各候補を一緒に吟味して決定・・・
実売価格は別として、発売当時の価格と比較すると3割位の値段で満足する物が買えました。

中古品ながら届いた商品はほとんど傷もなくほぼ新古品で、今のところ不具合もなく本人も大大満足・・・
ただプレゼントはこれで終わらず、値段的にはこちらの方が断然高いもう一つが「エレアコギター」・・・

正式には「エレクトリック・アコースティック・ギター」で、アンプに繋ぐことができるアコースティックギターで、
アンプを通して音を大きくしたり加工したりして、ライブで使うことが出来ます。

今持っているギターは、使いつぶしてもいいという思いで値段重視で買った初心者用なので、
だんだん弾けるようになると、当然のことながら弾きやすさや音的に物足りなくなるんですよね。

本来、それなりの値段のする物を二つ同時にというのは、親として了解するのはなかなか難しいのですが、
今回躊躇なく二つとも買えたのは、一人当たり10万円の「特別定額給付金」のおかげ・・・

息子は、5人兄弟の友達の裕福な家庭が70万円も貰えて「羨ましすぎる」と言っていますが・・・

それはさておき、今回の給付はコロナ後の経済回復するための消費として活用されるのが望ましいのですが、
すぐに使おうとするとどうしても巣ごもり生活に便利なものになってしまいますね。

考え出すときりがない「特別定額給付金」ですが、誕生日プレゼントとして使えたのは良かったかなと思います。
いずれにしても有意義に使えれば良いかと・・・パチンコや接客を伴う飲み屋代ではなく・・・

2020年5月8日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全ての学校の9月入学移行」を訴える高校生を応援したい~混乱の中だからこそ・・・

2020-05-02 00:24:32 | 最近考えること
今は、簡単に「オンライン署名サイト」を立ち上げることが出来、賛同する人も気軽に署名が出来る時代ですね。
有名なのは、「#Ku Too」でしょうか・・・

「職場で女性にハイヒール着用を義務づけることは許容されるべきではない」ことの賛同の署名を募ったもので、
かなり話題となり去年の流行語大賞にもノミネートされました。

その後どうなったのかは知りませんが、私も確かに「もっともな意見だ」と思ったことを覚えていますし、
そのことをきっかけに実際にハイヒールを履かない人が増えて、自然と変わっていくような気がしています。

そして今、大阪の二人の高校3年生が始めた「署名サイト」が、現時点で22,000人の署名を集めています。
それは、現在ほとんどの学校がストップする中で「日本の全ての学校の9月入学への移行」を訴えるものです。

息子がそのサイトの存在を知り即座に署名をしたことで、私も興味を持ち色々と考えた上で同様に署名しました。

そのサイトでは、入学時期を9月に変更することで得られる利点として、以下の4点を挙げています。
「教育の機会均等」、「入試の混乱抑制」、「海外留学の促進」、「かけがえのない学校生活を取り返せる」・・・

面白いもので、当サイトが盛り上がり知名度が上がって来ると、今度は「9月入学反対署名サイト」が立ち上がり、
現時点で、1,600人の署名を集めています。

9月入学に反対する理由としては、以下の4点を挙げています。
「受験時期が変更となることの不安」、「変更に伴う労力」、「9月以降も収束しない可能性」、「学費の負担」・・・

物事は何でも賛成意見があれば反対意見もあり、どっちが良い悪いではなく両方の意見があって当然・・・
何事もメリットとデメリットがあり、それをそれぞれの立場で提示することによって、皆が考えるんですよね。

もう8年ほど前になりますが、東大が9月入学を推進しようとしたことがあり、その時は残念ながら頓挫しました。

グローバル化している時代に、海外の主要な国と入学・卒業の時期が違っているのはデメリットの方が大きい。
9月入学だと、海外に留学する学生も、海外から日本に留学する外国人も増えて、海外交流も促進できる・・・

何となく覚えているのが確かにメリットの方が多いけれども、一斉に変えるとなると相当社会が混乱するので、
そこまでして急いでやるべきではないのでは・・・当時は、そのような空気が漂っていたように思います。

それを考えると、この混乱している時に敢えて混乱することをやるのはどうか・・・という意見も確かにあります。
それでも混乱している今だからこそ、思い切って社会を変革する良いチャンスなのではないかと・・・

休校中の息子の学校もGW明けからついにオンライン授業が始まりますが、1学期の行事は全て中止となります。
学校の行事って、人それぞれその学年での大きな思い出で、1回位なくてもいいだろうというものでもない・・・

入学が延びることによって、学費が余分にかかり一時的に入学する生徒の数も増えるなどの問題も生じますが、
それは学費免除や、9月入学する対象の誕生月を段階的にずらして数年単位で移行していけばよいのでは・・・

例えば、今年の9月入学は3月生まれまでの人、来年の入学は4月~4月まで、再来年は5月~5月まで・・・、
最後は8月~8月までと6年かけて移行していけば入学する学生の数を平準化できるのではないかと・・・

それ以外にもまだまだ色々と課題はありそうですが、知恵を出して6年の移行スケジュールで進めていけば、
大きな混乱もなくスムーズに移行できるのでは・・・

実際に9月入学への移行が実現できるかどうかは分かりませんが、
コロナに振り回されたことをきっかけに、せめて一つの大きな社会変革をやり遂げてレガシーに出来れば・・・


2020年5月1日

男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする