懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

鉄道 駅を撮る

2013年04月15日 | 鉄道
気動車はキハ20系 


撮影場所  徳島県 徳島本線鴨島駅

自分の住んでいる地域の蒸気機関車が姿を消したのは昭和47年9月であった。
蒸気機関車が消えて鉄道への興味が無くなった。何を今後撮影しようかと考えたが結局鉄道から去った。
本当に鉄道が好きで撮影していたわけでも無かった。家庭を持って鉄道撮影にうろうろできる環境でも無かったので未練もなかった。
蒸気機関車が無くなり鉄道ファンは激減した。80系電車のさよなら運転が岡山であり行ったがほんの数人の鉄道ファンがきているだけだった。

今回写真展をやって蒸気機関車が無くなっても鉄道趣味を続け50年も60年も継続している人に何人か出会った。意志の強さに敬服する。

自分も蒸気機関車が無くなっても木造駅舎を撮影するとか鉄道の近代化遺産を撮影するとか国鉄の民営化で姿を消すものや廃止路線を撮影するとか鉄道の趣味を継続するすることができた。

今回は「鴨島駅」をサンプルに駅を撮影する事でまとめてみた。
昔はローカル駅はほとんど木造駅舎だった。駅をいろいろな角度から撮影しておくと面白い写真集ができたと思う。駅をこんな項目で撮影していったら面白かっだろうにと思う。
すくなくとも自分の住んでいる県だけでも撮るべきだった。反省も込めて

1.駅の正面、駅前の店屋などの風景
2.駅の待合室や売店
3.時刻表、料金表を撮る
4.改札口、切符売り場
5.プラットホーム
6.停車列車、通過列車 どんな列車が走っていたか
7.駅員の仕事を撮る
8.乗客を撮る。どんな人が利用していたか服装は
9.跨線橋から撮る。
10.信号機や駅の施設をとる。


キハ45系 普通列車用気動車












最新の画像もっと見る

コメントを投稿