懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

岡山の茅葺民家写真展 - 40 カルスト台地 その1

2014年09月06日 | 岡山の茅葺民家写真展
撮影場所 岡山県新見市草間


今回から3回にわたりカルスト台地をお送りします。

カルスト大地は石灰岩でできた山や台地で日本各地に存在する。
三大カルストは秋吉台、平尾台、四国カルストと言われている。
石灰岩は石ではなくサンゴなどの化石で出来ている。
炭酸カルシウムで石灰やセメントの原料になる。この資源のない国もセメントの原料の石灰岩が無尽蔵にあるのでこれだけの建設をして助かっている。

何でカルスト台地が出来たのははっきりと分かっていない。
暖かい時代に海底であったところが隆起したとか、遠く太平洋のハワイの火山の上に堆積したサンゴが日本の海溝まで運ばれてプレートに沈み込むときにもげて日本列島に運ばれたのではないかといわれている。
四国カルストなど1400メートルの高さに石灰岩が押し上げられている。
私も茅葺き民家を求めて愛媛県の野村町からカルスト高原を越えて高知の梼原町に行った事がある。草原は焼き払うのか木は生えていないので見晴らしはよい。

プレートの移動は毎年10センチ、一万年で一キロメートル、一億年で一万キロメートル移動する。ハワイから一億年も掛からず日本海溝に到達する。

岡山県の西部から広島県の東部まで石灰岩でできている。
岡山のカルスト台地は秋吉台のようにな石灰岩の露頭やドリーネと言われる窪みはない。
そんな台地でかってはタバコを栽培していた。現在はブドウや桃の果樹栽培が中心だ。
しかし、カルスト台地は耕運機の刃が曲がる程に石が混ざる。
掘り起こした石が脇に置かれたり石垣になる。