撮影場所 京都府美山町島地区
初めて美山町に行ったのは12月半ばだつた。
民宿で一泊するつもりで出かけた。
京都北部に向かうに従い雲行きが怪しくなる。
知和町ではみぞれ交じりの雪だった。
美山に入り段々雪が降り続いた。
タイヤチェーンを持ってきたがほとんど付けて走った事がない。
美山町の役場から送ってもらったパンフレットと地図には茅葺民家は300軒残っていると書いてあった。
300軒となると一日に30軒撮影しても10日はかかる。
四日くらい宿泊すれば一気に撮影できるがそんなに会社も休めないし、撮影していても飽きてくるに違いない。
結局、美山町をすべて回ったのは6回目か7回目だったと思う、その間六年は経過していたので茅葺民家でトタンを掛ける家もあったとおもう。
茅葺民家が減る一方、指定を受けている北地区には33軒の茅葺民家があった、茅葺が17軒、トタンが16軒だったが今はほとんどが茅葺民家に復元したのではないでしょうか

初めて美山町に行ったのは12月半ばだつた。
民宿で一泊するつもりで出かけた。
京都北部に向かうに従い雲行きが怪しくなる。
知和町ではみぞれ交じりの雪だった。
美山に入り段々雪が降り続いた。
タイヤチェーンを持ってきたがほとんど付けて走った事がない。
美山町の役場から送ってもらったパンフレットと地図には茅葺民家は300軒残っていると書いてあった。
300軒となると一日に30軒撮影しても10日はかかる。
四日くらい宿泊すれば一気に撮影できるがそんなに会社も休めないし、撮影していても飽きてくるに違いない。
結局、美山町をすべて回ったのは6回目か7回目だったと思う、その間六年は経過していたので茅葺民家でトタンを掛ける家もあったとおもう。
茅葺民家が減る一方、指定を受けている北地区には33軒の茅葺民家があった、茅葺が17軒、トタンが16軒だったが今はほとんどが茅葺民家に復元したのではないでしょうか

