goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

蒸気機関車 岡山操車場

2021年05月06日 | 蒸気機関車
岡山操車場から回送の貨物が発車する。
三重連と一台の貨物が待機している。

少し高い所から撮影している。どこかの塔にでも上がったのか
完全にマナー違反だ。
車も持たず駅から30分 操車場まで歩いて来た。

このころ株券を担保に先物取引をやりすっからかんになる。
セブンイレブンや高久(ユニクロ)の株を持ち続けていたら何億円
先が読めない人間だ。

金もなく惨めな人生を蒸気機関車が癒してくれた。
車の教習所ヘ行く金が払え無かった。
それから数年後の新婚旅行もしょぼかった。未だに金を持っていなかったと嫁から言われる。

蒸気機関車 花輪線龍ケ森の8620型機関車

2021年04月15日 | 蒸気機関車


花輪線は旧東北線の好摩 岩手県と秋田県の大舘を結ぶローカル線。
途中に龍が森という機関車泣かせの峠がある。

現在はこれに並行して東北自動車道が走る。
龍が森の地名標識が出てくるが、車では100キロのスピードで一気に抜ける。 
以前、この近くの安比高原の民宿で泊まった。秋だったこのシーズンはオフシーズンで一泊2食付きで7,700円だった。スキーシーズンの冬は料金が11,000円と書いてあった。
若い女性客が三人で来ていた。ネットで知り合い今日初めて会うオフ会だそうだ。私は相手が女になりすましの男だったらどうするのと聞いた。電話で何回も話しているので大丈夫と言った。民宿に泊まり地方、地方の食べ物を食べ、土地の人との会話が楽しみだ。

8620型蒸気機関車は大正時代の機関車だ。盛岡機関区の所属だ。

花輪線の路線の名前は途中の花輪という地名から付いている。
国鉄時代の路線の付け方にはいくつかのパターンがあり調べてみた。

  1. 旧の街道名を使った
東海道線、山陽線

  1. 地方名を路線にした線
山陰線、東北線、奥羽線、北陸線、房総線、宗谷線

  1. 途中の都市を路線名にした
呉線、花輪線、七尾線 高山線、福知山線、木次線

  1. 始発(終着駅)を路線名としたもの
鹿児島本線、長崎本線、函館本線、根室本線など

  1. 線路の両端の駅を合成し線路名にした
八高線(八王子-高崎)、福塩線、米坂線、釧網線、姫新線、五能線(五所川原-能代)

  1. 旧国名結ぶ路線で合成した線路名にしたもの、これが結構多い
日豊線(豊前-日向)、肥薩線、予讃線、土讃線、芸備線、伯備線、播但線、紀勢線(伊勢-紀伊)、信越線(信濃‐越後 。上越線(上野‐越後)、磐越線、羽越線、常磐線(常陸‐磐城)、総武線(上総-武蔵)

中央線はどこに入る? 中仙道沿いだが終点が京都でなく、名古屋なので日本の中央を走るので中央線にしたのかな?

蒸気機関車 米坂線宇津峠

2021年03月30日 | 蒸気機関車
山形県は最上川沿いには平野がある。
盆地になっていて他県からは峠越えがある。

車道の勾配はパーセント表示の百分率
鉄道の勾配はパーミルの千分率表示
レールと車輪の摩擦で走るので、勾配は千メートルで33メートル登りが限界。
しかし、タイヤと違い摩擦係数が少なく、ネルギーは1/10で済む。

米坂線は米沢と新潟県の坂町を結ぶ、宇津峠の難所がある。
奥羽本線には板谷峠の難所があった。
新幹線は急勾配は避けてトンネルを掘っている。














蒸気機関車 石北線遠軽

2021年02月04日 | 蒸気機関車
道東は雪は少ないが寒さは厳しい。
名寄から名寄線で遠軽で泊まった。

名寄線やオホーツク沿岸の路線は廃止になった。

廃止になる路線は、撮っておけばと後で思うが、列車に乗ると暖房ですぐに寝てしまう。

雪国の列車は雪で濡れ湿度が100% それで寒い外に出るとレンズ内が結露して撮れない。結露が消えるまでに5分以上掛かる。

名寄から名寄本線で遠軽に向かった。

遠軽から知床まで距離があるが、あの頃は加藤登紀子の知床旅情が大ヒットしていた。

蒸気機関車 函館本線 大沼

2020年12月31日 | 蒸気機関車
蒸気機関車 函館本線 大沼

今年も一年お世話になりました。

函館本線に上りの貨物が発車
早朝、撮影場所には誰もいなかった。

写真が残っていれば45年前の記憶も蘇るものだ。
活字で記録する、スクラップで新聞を記録する。
思い出、豊な人生にするためには、記録は必要なアイテムである。

左には大沼がある。冬季は氷結して雪が降り雪原に見える。
大沼は夏にはジュンサイが採れる。
地形の用語には湖沼のことばはあるが池はないそうだ。
池、堰、ダムは人の作った人工物で区分けされている。

この大沼は堰き止め湖で活火山 駒ケ岳の噴火で堰き止められた。
湖の分類には1.堰き止め湖、2.カルデラ湖、3.構造湖があるそうだ。

堰止湖は富士五湖や長野の野尻湖、霞ケ浦など水深が浅い。

カルデラ湖は火山の噴火で丸く陥没し水が溜ったもの。阿蘇山や姶良カルデラが巨大、阿蘇山のカルデラ噴火は火砕流が福岡市まで達したそうだ。
阿蘇山の周囲もかっては湖だったのだろう。立野の所が決壊して流出したのだろう。
十和田湖、田沢湖、洞爺湖、阿寒湖、支笏湖など

構造湖は断層にそって引き裂かれや陥没によるもので琵琶湖、青木湖、猪苗代湖など

全国を鉄道や茅葺き民家の撮影に、走っていると全国の湖の9割は見て回ったように思う。



蒸気機関車 宗谷本線南稚内

2020年10月01日 | 蒸気機関車
厳冬期の宗谷本線で稚内まできた。夜行列車列車に乗ったが北に進むに従い暖房が効かない。寒い、寝袋を出し中に入る。あれから半世紀になる。
写真を見れば記憶が蘇る。
北海道も暖流雪の流れていないところは雪が少ない。
オホーツク沿岸は、海水温が低いので雪は少ない。
C55型蒸気機関車と客車、もう解体されてない。
北国の鉄道はく維持が厳しい。
線路の除雪、つらら、ポイントの凍結穂防止、ディゼル夜間のアイドリング運転、ツク沿岸は、海水温が低いので雪は少ない。
蒸気機関車の埋火(石炭の種火 凍結防止の加温 )

蒸気機関車 伯備線倉敷駅発車

2020年09月05日 | 蒸気機関車
こんなも客車も全て姿を消した。
床面も座席も板であった。網棚の支えも木だった。
製造当時はプラスチックが製造されていなかった。
今なら軽量化するためにアルミやプラスチックを使う。
冷房はもちろんなく煤が入るが夏場は窓を開ける。

列車の先に歩行者、自転車用の跨線橋がある。
跨線橋の上に立つと悪いのがいて、針金を架線に投げれば短絡して事故になる。
どんにな安全対策をしているのか見た。列車に物を投げたり、飛び込み自殺をしないように2.5メートルの金網柵がある。
橋の下に一位メートルの、先が上がった小屋根が付き物が下に落ちない様にしている。

都会はいろいろな私鉄がある。跨線橋を歩き安全対策を見比べるのも楽しいかも。

蒸気機関車 黒煙

2020年08月23日 | 蒸気機関車
撮影場所 北海道 室蘭本線 沼ノ端付近
室蘭本線は大きな峠は無いが、荷が重いと黒煙を上げて走行する。
煙が酷いと風で巻かれて貨車が見えなくなる。
家もない原野でただ一人、列車が来るのを待つ。
今ならばスマホなどで、時間を潰せるが何もせずひたすら列車を待った。

折角、時間があるのだから、地域の風景など撮って置けばよかった。
しかし、この辺りは原野ばかりだしモノクロで絵になる風景はなかった。
北海道は民家の面白みはなかった。瓦屋根が無いトタンだし古い街並みも無かった。
北海道らしい防風林や防雪林は撮れたと思う。


蒸気機関車  肥薩線人吉駅

2020年07月06日 | 蒸気機関車
蒸気機関車のいた時代に、肥薩線に乗り人吉を訪れた事がある。
この時も6月で酷い豪雨に見舞われた。土砂崩れで帰れないのでは思った。
その時、九州の雨は舐めたらアカンでと気付いた。
鉄道で訪れたのは1回のみだが、車では3回通過したことがある。
高速道路が出来て鹿児島や宮崎へ遊びに行った。このエリアには茅葺民家は消滅していて観光が主体だ。

人吉市も豪雨で市街地も駅も、冠水して大変な災害になっている。
八代から人吉へは球磨川の侵食された渓谷を走っている。大きな平野はない。
鉄道も国道も山際の狭い土地を走っている。そこに何十戸から集落が点在する。
自然の河川のままなので川の狭い場所もある。ここが今回もネックになったようだ。

高速道路は球磨川に沿い山の上を走っている。冠水はないが落石はあってのか、通行止めになっている。雨量が通行禁止のレベルに達したのであろう。




蒸気機関車 宮崎機関区

2020年06月24日 | 蒸気機関車
撮影場所 宮崎県 日豊線宮崎駅
機関庫のC57型機関車 を三脚で撮影する。
ここのC57型は煙突に、集煙が付いておらずすっきり0している。

露出計があるわけでもなく山勘で何枚も撮影する。
1秒くらいの露出時間で撮ったように思う。
今のカメラは暗くても露出計にまかせておけば失敗ない。

無機質な鉄の塊も好きになると愛しいものだ。
昭和の風景は何でも、フィルムをケチらず撮っておけばよかった。

鉄道写真旅行は貧乏旅 名物を食べたり温泉に入る事もない。
腹に入ればよい旅だった、