goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

徳島ラーメン  

2018年10月29日 | グルメ

故郷の徳島の畑に柿とりに帰る。

家内の持っている畑に柿の木が二本ある。

高速道路代とガソリン代を考えると柿を取って帰っても割が合わない。

年寄りにはそんなにいらないので買った方が安い。家内には土地に愛着があり柿が鳥の餌になるのが気にくわぬ様子だ。

甘い物を摂りすぎて血糖値が上がるのも怖い。

しかし孫はいくら甘い物を食べてもエネルギーが足りず腹減ったが口癖た。

私が付いて行っても役に立たないが渋柿を吊るせるように枝き切りを手伝だった。

結局は渋柿はダンボール4箱と甘柿100個取って帰る。

ジジババも孫のためにがんばっているのだ。

私など車椅子生活で孫と遊んでもやれないし金を出すのは家内だし影の薄いジィサンがいたなあくらいの記憶にしか残っていないだろう。

墓参りをして徳島に住む姪から徳島ラーメンの美味しいところを聞いていたので立ち寄る。徳島市鮎喰町の名東軒(みょうどうけん)

余りの人気店では車椅子では迷惑が掛かる。段差のある店には入れない。

最近は身障者もくるので段差はないようにしている。

徳島のラーメンは黒い汁.黄色い汁.白い汁の三通りがあるそうだ。

行った店は黒い汁系だった。ラーメン並550円 徳島はラーメンと御飯を一緒に食べる。年寄りはラーメン並みで腹一杯 美味しかった。

私が子供の頃は支那ソバといっていた。白い白濁のスープだった。50円を持って支那ソバを一人で食べに行くのが中学の頃の楽しみだった。

私が故郷を離れて半世紀以上になる。 いつしか昔の支那ソバに代わり黒いスープの徳島ラーメンになっていた。徳島ラーメンが知られるようになったのは1999年の新横浜ラーメン博に出店してからだそうだ。

この前 チコチャンに叱られてで何でラメン―ていうかをやっていた。

諸説あるが北海道の札幌の中華料理店で中国人のいうラオミェンやラーミュエンから来ている説がある。支那ソバがその当時の呼び名であったが支那は日本の支配下の呼び名 いまでは禁止用語でもある。台湾や中国からの留学生が支那そばの言葉に嫌な顔をしたので女主人がラーメンに変えたという説が一般的か

全国にラーメンの言葉が広まったのは日清食品が発売したチキンラーメンだそうだ。昭和33年

ラーメン 餃子 辛子明太子は戦後生まれの食べ物で言葉でもある。


秋の味覚 葡萄

2018年10月02日 | グルメ
秋の果物の美味しい季節、梨 柿 リンゴ 葡萄 ミカン

私は中でも葡萄が好きだ。大粒のビォーネやシャインマスカットを口にすると幸せを感じる。
これを食べるために来年まで生きようと思う。
孫も大好きで毎年何回か買ってあげる。

孫たちが家に来てひと房だすと取り合いして両手にフドウを掴み口に押し込む品のない食べ方なので何個と決めて皿にいれる。

山梨の葡萄畑は延々と続くそんな規模ではないが岡山も生産農家は多い。
毎年決まった農家に買いに行く。
今年の県内の葡萄は終わった。県北は10月一杯ある。
各県で葡萄はいろんな品種がある。
石川県のルビーロマンはひと粒何万円
こんな高級葡萄は食べられない。
庶民は一房500円から800円くらいのものだ。
一箱2キロ(3から4房)で2000円以下になるとみんな旺盛に買う。

日本の葡萄は外国産よりずっと優れているので強気だ。
しかし、日本で改良された品種がイチゴのように韓国や中国に渡ると恐い




下の箱は宅配で発送分


天ぷらは何が好き

2018年08月25日 | グルメ
天ぷらは何が好きのお題に参加します。

私はガラ海老のかき揚げが一番好きです。岡山ではガラ海老で売られているがサル海老が正式名称です。
ガラ海老は安い海老でワンパック250円から300円位の大衆の海老です。
生きている大きいものは刺身でも食べられるが小さいものは頭ごとのかき揚げが一番
玉ねぎや人参などの野菜と海老のかき揚げが美味しい。

瀬戸内海は底引き網に掛かる。高給海老は漁獲量が減っいるがこのエビはとれるので安い。
殻ごとカキ揚げにしても殻が柔らかいのでそのまま食べられる。頭のミソも美味しい。
大きめのパックを買ってくるとかき揚げが10枚もできて他に茄子やピーマン、カボチャや隠元、サツマイモも揚げるので3回から4回天ぷらが出てくるのでヤメテと言いたくなる。

ラッキョ

2018年06月08日 | グルメ
ラッキョは戦前には薬用になるくらいで苦味が強く野菜として見向きもされなかった。

戦後カレーライスを日常的に食べられるようになりラッキョの甘酢漬けがカレーに合うのがわかりよく食べられるようになったそうだ。カレーには福神漬けも付けられる。これを考えた漬物屋は七つの野菜を混ぜ合わせた。胡瓜や大根、生姜など組み合わせた。
七の野菜から七福神にあやかって福神漬けの名が付いた。ネーミングもヒット商品には必要だ。
私もラッキョが好きで海苔のガラス瓶に3つ作っていた。年を越すと食感も味も悪くなるので一年で食べた。ラッキョを漬けるのも土付の方が美味しくできる。加工してくれてあるのはラッキョ酢に漬けるだけで簡単だが流通過程で日数が経過したり暑いところに置かれたものは塩水に漬かりすぎで柔らかく食感が悪い。
私の会社の同僚は塩漬けもせずそのまま甘酢漬けする。苦味の強い位が美味しいという。
彼が野原にある野蒜の球根を処理して味噌をつけて食べるとおいしいという。食べてこんな苦い物は食べ物ではないと思った。茹でればたべられか。
焼酎好きで味覚が麻痺しているのだろうと思った。ある番組で鹿児島の飲み屋のつまみは生のラッキョを刻み酢味噌で和えてチリメンジャコをふり掛けたものこれが旨いとみんな食っていた。きつい焼酎を飲んでいるので苦味も分からないのだろうか
3月4月の若いラッキョの球根はエシャロットと名付けられ生でも食べられるそうだ。

ラッキョ好きが高じて自分で栽培し10キロほど収獲した。
最初は球根を買った。品種のラクダは一個が10個から13個に分球した。
八房は小粒だが15個から20球に分球する。年々球根を増やし百球になった三年目からやっと甘酢漬けができるようになった。
ラッキョはどんな風に分球するのか切って断面を見て見た。玉ねぎは年輪のように輪があるだけだがラッキョは分球するだけの輪が10数個あるのだ。
秋に植えると分球の数だけ芽がでて分れて根を張りそだっていく。
ラッキョは砂地でも育つ誰でも作りやすい。しかし。成長中に鶏糞を掛けたら病気になった。
水仙を栽培している人や鳥取県のJAに電話したら有機肥料をやると病気になりやすい。
専用のラッキョ肥料があると教えてくれた。結局は化成肥料で栽培した。
何人かで借りた畑で作物を作っていた。その中の一人が休耕田を貸してくれるので何人かでやろうと誘われた。広いので草刈りが大変で乗りきでなかったが中半強制的にメンバーに入れられた。田圃の土は重く水分を含んでいる。雨の後はぬかるみだ。
こんなところで作物ができるのか思った。ある時、晩秋に散歩していたら竹を田圃に挿してその穴に玉ねぎの苗を植えている稲の切株は残ったまま。その数は何千本。畑を耕さなくてできるのですかと聞いた。これで十分できるという。無駄な労力を使わずアイデアマンだとおもった。
会社の仕事でもやらなくて良い事に時間を費やす。文章の8割は不要な作業という本がでていた。楽をして最大限の成果を得る事を学んだ。次の5月に見たら早生品種が立派な玉ねぎに成長していた。
田圃でも大体の物は作れると思った。畝を高くしてラッキョウ、里芋、サツマイモ。
玉ねぎも作ったがよくできた。

蕎麦とイノシシ肉

2016年12月15日 | グルメ
イノシシ猟が解禁になり猪肉を買いに行く。
県北まで車を走らせる。
あと何回食べられるかわからない。冬は蟹、牡蠣、猪肉である。


家に籠り冬眠の熊のような私を外に連れ出す意味もあり県北までいく。
まずはJAの市場巡り、新見市草間の山の上の蕎麦屋 田舎屋で昼食
夏場はここの蕎麦屋は多いが冬場はほとんど客がいない。しかし、今日は17人も客がいた。
待ち時間もなく食べられた。
客が余りいないと経営が成り立つのかこちらが心配になる。
昨年一月に来た時にざるそばを頼んだら寒い日で凍るような水でさらした蕎麦がでてきた。
冷たいと思いながら食べたが寒さで体の震えがきた。厳寒期にザル蕎麦はたべるものでない。
そばつゆを何杯か飲みもとに戻った。
兵庫県の北部の出石に雪の日に蕎麦を食べにいったら温かい蕎麦はなく冷たい皿そばだけしかないのだ。

田舎屋に来ているグループの人にどこから来ているか聞いた。
岡山市、倉敷市2組 金光町とすべて県南の人だった。車で70キロ走っても食べにくるのだ。蕎麦は遠くまで食べにいくものだ。
地元の人でそば粉を買いに来ていた、これから打つのだそうだ。1キロ1200円 これで10人前できるそうだ。
私は温かいケンチン蕎麦をたのんだ。ここは蕎麦道場も持っている。50人は収容できる場所がある。10時からと14時からの時間帯に教えるそうだ。その間、店にくる人の蕎麦は誰が打つのと聞いたらこの地区の女性はみんな打てる。パートの人に店をたのんでいるそうだ。ここの御主人と話していたらケンチン蕎麦でも蕎麦湯を出してくれる。
蕎麦湯で焼酎を割るとルチンがでているので健康によい、いる人は容器を持ってくると入れてあげるといった。水筒にもらって帰る人がいた。私は酒を飲まないので蕎麦湯割には関心がなかったがルチンより焼酎を減らすのが余程、健康だと思った。 

イノシシ肉を新見市のJAあしんで買おうとしたが肉の赤身が黒めでブロック肉が多かったので買わずに帰る。
帰りの途中の総社市種井のJAの市場を見たら300グラム1200円だったので3パック買った。うちは夫婦2人なので1パックでいい。息子家族は多いし食べ盛りなので2パック
篠山は猪鍋の有名なところ一人前3900円だそうだ、家族みんなで喰った大金がいると話していたら家内が主婦は店でたべるのがいいという。作らなくてよいし片付けもしなくていい。
店の方がおいしいしと言った。

サツマイモ 

2016年10月22日 | グルメ
家内が狭い畑でサツマイモを収獲した。息子からサツマイモの苗を5本もらって植えたものだ。
5本で結構できるものだ。私に見せようと見やすいところに置いていってくれた。

日々家に籠り刺激が少ないのでこんな物でも見せて感動してもらおうとの配慮か
家内にしても大きな芋を褒めてもらいたいところもあるのだろう。

芋のつく言葉をひろっててみた。
芋も犬同然、余りいい意味の物のものはない。

1.芋っぽい・・・都会の人間が田舎の出身者を小馬鹿にする言葉 「都会人、二代前には田舎者」である。

2.芋ネエチャン・・・これも芋っぽい同然に垢抜けしない女性をさす。
ブラタモリで長野県の上田城の放送でタモリのアシスタントは桑子アナだった。彼女は初任地が長野局だった。通りすがりのおばちゃんが桑子さんに長野局の頃は随分芋ねぇちゃんだったのに最近は綺麗になってといった。失礼な事をいうおばちゃんだ。長野にも大阪のおばちゃんのような人がいるものだ。
それをカットもせず放映した。私は桑子アナのボケ味が好きだった。

3.芋侍・・・薩摩藩士の田舎侍を江戸の侍が小馬鹿にしたことば

4.芋飴・・芋が原料の粗末な飴、大学芋、芋虫の言葉あり

5.ことわざ
・芋を洗う
・芋蔓式
・家柄より芋柄(いもがら)

食物は伝播地の名前がつく事が多い。サツマイモもそうである。
一般的にはサツマイモだが九州では唐芋(からいも) トウイモ(唐芋)を略して トイモと言っていた。
我々のところはサツマイモを琉球芋と年寄りが言っていた。


伝播してきたのは里芋が古く縄文時代、次がジャガイモ、サツマイモは江戸の中期

しょうゆ豆

2016年10月09日 | グルメ
しょうゆ豆

香川県の郷土グルメといえば讃岐うどん、骨付き鳥、醬油豆であろうか

ディケアーへ行ってジィちゃんバァちゃんの雑談、余り雑談が多く運動をしないと体を動かしましょうとスタッフが言ってくる。
そんな時は川柳カードを出して笑いで誤魔化す。
こんな時には「動くのは手足動かずお口だけ」「腰よりも口に付けたい万歩計」
プリントしてラミネートしたのを作っている。
こんなのに時間を費やすより運動すればよい。あまり建設的でないが歳を取ればこんなバカげたことも必要と思っている。

4人ほどのグループで誰かが話題をもってくる。
楽しそうに会話をしていたらスタッフが寄ってきた。また文句を言われるのかと思いきやナニを楽しくはなしているのと言ってきた。旅行の話をしていたと言ったら若い女性のスタッフは私も家族で小豆島へ行ったと話す。しょうゆ豆やしょうゆモロミを買ってきたかと聞いたら買っていない。

ところで小豆島の親父ギャグを知っている。しかし、場所によってはヒンシュクを買うよ。

瀬戸内海のあの島が思い出せない。豊島(としま)かな中年増だったか大年増だったかな。
そこまででてるのに、24の瞳の島よ。そうそう小豆島

ここで川柳
「この島は大年増でも小豆島」

若いスタッフがしょうゆ豆て何と聞いてきた。
乾燥ソラマメを煎って砂糖醤油に漬けたもの、昔は家庭で作っていた。
煮豆でないので硬め酒のつまみによいそうだ。余り高い物ではないが懐かしい味だ。
一人が若いスタッフに何でソラマメというかと聞いた。実が空を向いてなるから空豆と言ったら。ウソーと言われた。家に帰ったら息子に教え自慢しようと言っていた。年寄りの話もたまにはためになることがあるのだ。



空豆 天に向かって鞘が伸びる




葡萄の美味しい時期

2016年09月19日 | グルメ
写真 ピオーネ

葡萄の美味しい時期だ。
9月に入ると路地物のぶどうが出回り安くなる。
9月は敬老の日や彼岸で需要がピークになる。
県南部は9月に終わる県北は10月一杯ある。

岡山の葡萄の代表はピオーネで各地で生産されている。一般品種になり有難味がなくなった。
最近はシャインマスカットと瀬戸ジャイアンツの人気が高い。
いずれの葡萄も大粒である。
すべての品種にマスカットやネオマスカットを交配している。マスカットは雨に弱くガラス温室で育てる必要がある。路地栽培が出来ない。
この時期は至福のご馳走である。9月の中旬になると値段も下がりピオーネ2キロは1600円になれば買いである。家庭用だと1200円で買いだ。
県外の親戚に送るとこんな美味しい葡萄食べた事ないという。
母はこの葡萄が好きで来年も食べられるだろうかと言いながら亡くなるまで20年も送った。
TTPが始まると時間を掛けて関税が撤廃されるが葡萄は即座に撤廃である。
外国の葡萄に十分勝てるからであろう。むしろ輸出の拡大をねらっているのではないか。

写真 瀬戸ジャイアンツ




写真 シャインマスカット 瀬戸ジャイアンツより色が濃い

道の駅 飯豊(いいで)

2016年08月02日 | グルメ
道の駅 「いいで」は山形と新潟を結ぶ国道113号線沿いにある。
川西町玉庭の隣のためトイレ休憩に立ち寄る。玉庭から小さな登りを越えて6キロであろうか。ここの道の駅はいつ行っても人が多い。休日には駐車場探しに苦労する。

地元の人になんでここは人が多いのと聞いたら、近所に店もなく休憩や食事をするところがないからかという。春だと山菜や秋だとキノコの出品が沢山ある。農産物や地元の品も多い。
私はここで芋煮を食べるのが楽しみだ。
筋肉を十分煮込んだ牛煮もおいしい。
おばちゃんが汁ばかりでなく実をたっぷりいれて汁を足してくれるが嬉しい。
民宿や一般のホテルに泊まっていた頃は芋煮を必ずだしてくれた。
ホテルの朝食にも芋煮が出る。
昔から芋煮をたべていたのか民宿の人に聞いた。
自分が小さいころは肉は貴重品で野菜だけだった。里芋に限らずジャガイモでもやった。
米の飯が十分たべられなかったので芋煮で補食にしていたのか
今は贅沢でたっぷり牛肉が入っている。鶏でもブタでも干し鱈なのどの魚もいれていた。

会社勤めをしている時に弁当にかぼちゃが入っていると絶対食べない人がいた。
かぼちゃを主食に食べさせられた。見るのも嫌だという。
薩摩芋もそんな事を言う人がいる。貧しい食生活をおもいだすのだろう。

愛媛県の肱川周辺にも芋煮の風習がある。芋炊きという。
屋外で太陽と川風を受けながらみんなが集り親睦も一緒に味わうのが芋煮のいいところであろうか

春の野菜 菜の花

2016年04月05日 | グルメ
冬野菜のチンゲン菜や水菜を春まで残しておき花芽を付けさせる。
花の咲く前の菜の花を食べるのが好きだ。
茹でてマヨネーズをかけたりおひたしにして食べる。
味噌汁の具にも入れてくれる。少し苦味とうまみがあり春を感じられる。
摘めは新しい芽かが脇からでて三回ほど摘める。
野菜の花ならば白菜でも食べるがチンゲン菜が好きだ。