gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

豊島ミホ『銀縁眼鏡と鳥の涙』

2014-07-26 09:59:00 | ノンジャンル
 '08年8月に刊行された短編集『恋のかけら』に収録された、豊島ミホさんの作品『銀縁眼鏡と鳥の涙』を読みました。
 僕が写真部に入部した理由はたったひとつで、それはカメラを向けるとみんなが笑ってくれるからだった。高校の写真部に入部し、僕は銀縁眼鏡でまったく目立たない浜崎有也という3年生が半年前に入部してから、写真部が全国レベルになったことを知る。
 部室に行っても写真の話題になることがないので、僕はある日アルバムを何冊か持っていったが、先輩は「これ、スナップだよね。写真部で撮る写真とちょっと違うっていうか‥‥」と言われ、そこに現れた美人の栗田先輩は、廊下で雑巾野球をしていたやつらにまき込まれて、正面から雑巾玉をくらった女子が、「こんのー!」と怒ったところを写した写真を見て、「生活が撮れてる感じがするよね」と言ってくれた。僕は中学から一緒の女子、渋沢とたまたま電車が一緒になり、彼女が僕のアルバムを見て、「楽しかったね」と漏らしたその時に、シャッターを押した。
 写真を批評された日から、僕は栗田先輩とも話せるようになった。なので、渋沢の写真が現像から上がってきた翌日、僕はその写真をファイルに入れて、昼休みに先輩の教室を訪ねた。先輩は写真を見て、「いいね。うん、すごくいいよ」と言ってくれた。
 梅雨に入り、栗田先輩が部室に来る頻度が上がった。ある時栗田先輩が、僕のすぐ隣に座って言った。「ねえ、鳥くん。この間の写真、みんなにも見せた?」「あれは――見せびらかすような種類のものじゃないっていうか、なんか」栗田先輩が「ごめんっ、余計なこと言った!」と慌ててテーブルの上に身を乗り出す。僕の代わりにみんなに弁解する。真面目に弁解された先輩たちは、「秘密‥‥」「秘密」と言い合ってから、意味深な視線を栗田先輩に向けた。「まあ美夕にはあるだろうけど‥‥浜崎が撮った写真とか、浜崎が撮った写真とか」直後に栗田先輩が耳まで赤くなって「ほっといてよ!」と言うのを聞いた途端、息が止まりそうになった。――浜崎? あの、四月の歓迎会から一度も部室に姿を現していない、浜崎有也か。
 浜崎は、晴れの日は彼女を撮っている。雨の日は家の暗室で現像をしている。だから降っても晴れても部室には来ない。一方、栗田先輩は、晴れの日は浜崎に撮られる。撮ったりも、する。雨の日は部室に来る。そういうことだった。
 ある日開かれたミーティングは秋の地区展についてのお知らせだった。ミーティングが終ると、浜崎は先生と楽しげに話し出した。僕が栗田先輩に話しかけ、いきなり先輩の写真を撮り、「僕は先輩を撮りたい。だめですか」と言うと、「だめだ」と浜崎が答えた。浜崎は「今から、写真の撮り方を教える」と言った。
 栗田先輩を撮るシャッターの音、それからフィルムを巻き取る音がした後、浜崎は顔つきを変えた。僕はその瞬間からもう、初めて会った時の冴えない男と別の人物を、その場に見ていた。浜崎が発するシャッター音は、被写体に呼びかけていた。翌週、僕は昼休みに浜崎に呼ばれ、栗田先輩の写真を渡された。渡された2枚の写真の栗田先輩はどちらも魅力的で、五十年後も百年後もこの先輩のままで生きていることが、はっきりと予感できた。
 僕は朝の通学時、駅で渋沢が来るのを待ち、先日車内で彼女を撮った写真を見せた。渋沢は僕から目を逸らすように、窓を見た。早口に、「なんでだろ」と言う。「なんか、この写真恥ずかしいよ」窓に向けた彼女の横顔が、うっすらと桃色に染まっていた。「ね、鳥山」「うん?」「私、今日学校行きたくないや。一緒にサボんない? このまま」渋沢が、写真の中と同じ淋しい笑みを浮かべて――口元のほくろがちょっと上に動いて――僕はうなずく。「撮らしてくれんなら、いいよ」「‥‥マジで?」渋沢は迷うようにうーんと声を上げているけれど、結局うんと言うと思う。

 微笑ましいエンディングが豊島さんらしい作品だと思いました。

→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

カビール・カーン監督『タイガー~伝説のスパイ~』他

2014-07-25 09:38:00 | ノンジャンル
 カビール・カーン監督・共同脚本の'12年公開のインド映画『タイガー~伝説のスパイ~』をWOWOWシネマで見ました。インド諜報機関RAWのスパイ、タイガーは、インドの対ミサイル技術をパキスタンに渡そうとしている疑惑を持たれているインド人学者を見張るため、アイルランドに送られますが、そこで学者の家政婦と恋に落ちます。その家政婦がパキスタンの諜報機関ISIのスパイと分かると、わざと逃がしますが、イスタンブールでの国連外相会談で再会すると、モーターボートで脱出し、偽造パスポートでキューバに駆落ちします。しかし物取りを逆襲しているところを監視カメラに撮られ、それによってRAWとISIの両方から追われることとなりますが、セスナ機で脱出し、RAWとISIが協力して2人を探すようになったという話で、2時間14分の長さながら2部構成で、メロドラマの部分は古めかしかったのですが、多くのアクションシーンとともに、歌のシーンが2つと歌と踊りのシーンが2つあり、歌と踊りのシーンはやはりこれまでのインド映画と同じく、ピンク、白、青、緑、赤、黄といった原色が美しく使われていたのが印象的でした。
 また、ファルハーン・アクタル監督・共同製作・共同脚本・台詞の'11年公開のインド映画『闇の帝王DON~ベルリン強奪作戦~』もWOWOWシネマで見ました。麻薬王がベルリンにあるドイツ中央銀行にあるユーロ紙幣の原版を盗み出し、それを利用してかつての仇敵をやっつけ、麻薬界の情報を国際警察に売ることによって免責を受けるという話で、やはり2部構成であり、歌のシーンが2つ、歌と踊りのシーンが2つあり、インド版『ミッション・インポッシブル』といった感じの映画でした。
 また、ファラー・カーン監督・原案・共同脚本の'07年公開のインド映画『恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム』もWOWOWシネマで見ました。映画のエキストラのオームが、撮影中に炎に囲まれた憧れの女優シャンティを助け、それをきっかけにしてシャンティの好意を得ますが、シャンティの妊娠を知った、彼女の秘密の夫のプロデューサーに、シャンティは映画のセットごと焼き殺され、それを助けようとしたオームも死んでしまいます。30年後、映画スターの息子として生まれ変わったオームは映画の大スターとなり、やがて生前の自分の記憶を取り戻すと、シャンティに生き写しの娘を相手役に迎え、シャンティが死んだセットでプロデューサーに復讐をしようとしますが、そこにシャンティの幽霊が現れ、彼女自らが復讐を果たすという物語で、2時間半という長さにもかかわらず2部構成ではなく、歌のシーンは4つ、歌と踊りのシーンは5つあり、歌と踊りのシーンの、赤、緑、青、黄色、ピンクといった原色の鮮やかさに目を奪われ、エンディング・ロールでスタッフが踊りながら現れるシーンでは、その美男美女ぶりに驚きました。
 また、S・S・ラージャマウリ監督の'12年公開のインド映画『マッキー』もWOWOWシネマで見ました。愛する娘にアタックをし続けて、やっと相思相愛になった若者が、これまで女性に振られたことがない建設会社の社長に、彼のせいでその娘が自分になびかないという理由で殺され、ハエに生まれ変わって、娘の協力のもと、建設会社の社長に復讐するという物語で、2時間余りの長さながら2部構成で、歌のシーンが10、歌と踊りのシーンが1つあり、青、赤、緑、黄色などの原色が鮮やかで、CG満載の映画でした。
 また、ロバート・オルドリッチ監督の'77年作品『クワイヤーボーイズ』もWOWOWシネマで見ました。ロサンゼルス市警の9人の警官が主人公で、ベトナム戦争の時に洞窟で火炎放射器を受けたことによるPTSDで閉所恐怖症になった警官サム(ドン・ストラウド)が酔っ払っている間にパトカーに閉じ込められ、扉を開けてくれたゲイの青年を過って撃って死なせてしまい、本部長補佐(ロバート・ウェーバー)は後半年で20年勤務の恩給をもらえる警官ウェイレン(チャールズ・ダーニング)を脅して、現場にいた同僚の警官の名前を言わせ、サム1人の過失致死として事件の幕引きを図ろうとしますが、名前を告げられた同僚たちが自分のことを恨んでいないことを知ったウェイレンが、同僚たちの助けを借りて、保身を図る本部長補佐を偽証罪で告発するというのがメインの物語で、他にマゾであることを仲間に知られ、自殺する警官がいたり、ランディ・クエイド、ジェイムズ・ウッズ、バート・ヤングらが出演していました。

→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

豊島ミホ『ももいろのおはか』

2014-07-24 09:24:00 | ノンジャンル
 '09年に刊行された短編集『COLORS』に収録されている、豊島ミホさんの作品『ももいろのおはか』を読みました。
 私生児で集落の端に母子二人ひっそりと住んでいるまりんは、春にはよく泣いた。俺の家系は男子早世の家系で、俺は最高の居心地を持つ墓が欲しかった。父は「私なら美しいものが見えていて欲しいな」と言い、俺は父の言からまた、新しい墓の発想を得た。美しいものが見える墓。里を見下ろす山の上に、ガラス張りの墓を建ててはどうだろうか? 俺はその案を、一番の理解者であるまりんに話した。しかしまりんは、「山の上のガラス張りの墓」を「ええー」の一言で否定したのだった。「おかしいよ、野火ちゃん。だってそうしたら、お墓そのものが『美しく』ないもの。野火ちゃんの骨が丸見えなんでしょ?」「いいこと言うな、まりん」と頭を撫でてやるとしかし、まりんは、得意げになって余計なことを口にした。「あたし、お墓はももいろなのがいいな、かわいいし」――ああ、この女には美意識が欠けている。まりんは数日後の図工の時間、「ぼくの・わたしの、みらい」というお題の絵で、ももいろのクレヨンを画用紙に擦り付け、俺の墓と、それにお参りする自分の姿らしき棒状の人間を描いた。「まりん、ももいろが好きなんだな。なんで?」帰り道で尋ねた。まりんは太い首をちょっと傾げた後で、「生きてるから!」と答えた。「ももいろは、生きてる人の色だもん」「俺が死んだら、俺を嫌いか?」まりんは長い間の後で、言葉なくうなずいた。
 俺はこの四月で十九になった。大学に進むために東京へ行くと告げると、まりんは今生の別れのように泣いた。しかし東京と里の間は、鈍行で三時間程度の距離しかないから、気が向けばいつでも里へ戻る気でいた。長い月日を経て、まりんは恋の相手になった。死後の世界への俺の興味の理解者はまりんひとりのままだった。まりんは相変わらずのバカで、高校入学の前後から、適当な男に遊ばれて捨てられるようになっていたが、俺は彼女の一種醜悪で手垢のつきまくった肉体に、大人しく恋焦がれていた。その愛しのまりんを置いて東京に出、俺が最初にしたことは、ソープで童貞を切ることだった。「本当にこの程度のことで女は皆喜ぶんだろうな」「俺を若造だと思ってなめてはいないか」と何度も念押しする俺に、女はとうとう「そうね、そういう粘着質な男は喜ばれないわね」と呆れたので、不愉快になって店を出た。それからはソープへは行かず、大学の女を相手にして過ごした。ゴールデンウィークまでに、俺は十八の女の裸を三つ見た。しかしある時、女のひとりと朝風呂を浴びる機会があり、立ったまま洗い桶を取ろうとかがんだ女の尻を見て俺は発見した。脚の付け根に隠されたももいろを。これだ、と思った。血を透かしたグロテスクな色が、確かな美しさをともなってそこに在った。強いが繊細な生命の色だった。すぐにでも列車に飛び乗り、里に帰りたくなったが、俺は一応、他の女のそこを確かめることを忘れなかった。しかし見れば皆、多少の違いはあれど同じ美しい色をしていたから、俺はその色のイメージを頭に水瓶を抱くようにそっと持って、田舎に向かった。
 時期は丁度、五月の連休に入るところだった。俺はまりんの許を訪ね、結論だけ言った。「お前の言う通りだった。墓はももいろがいい」「え!」子どもの頃の話を持ち出したというのに、まりんは戸惑うことなく「本当? 嬉しい!」と続けた。俺はまりんを連れて赤と白のペンキを買い、それを混ぜて三浦家の墓をももいろに塗った。俺は墓所に入り、まりんに蓋を閉めてもらった。俺は息苦しくなり、空間の感覚も失ったが、パニックに陥る前に心配したまりんが蓋をどけてくれた。墓所に落ちてきたまりんの体に、俺は生命を感じた。そして「理想の墓は、お前がいる墓だな」と俺は言うのだった。

 複雑な心理を描いた小説で、死をまじかに感じさせる点では、豊島さんの『日傘のお兄さん』を想起させるものでした。

→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

マキノ雅弘監督『日本侠客伝・斬り込み』&加藤泰監督『緋牡丹博徒 お竜参上』他

2014-07-23 09:18:00 | ノンジャンル
  マキノ雅弘監督の'67年作品『日本侠客伝・斬り込み』をスカパーの東映チャンネルで見ました。渡世の義理で親分を斬った旅人(高倉健)が幼い息子を連れて逃げ、その先でテキ屋の元締めの笠谷(石山健二郎)の世話となり、笠谷の意向を受けて新宿に出て、そこでテキ屋の元締めとなり、笠谷の娘(藤純子)と結婚し、彼の後立になってくれる親分(大木実)を銃撃した、新宿に手を出そうとするヤクザの相州屋(渡辺文雄)を殺し、最後には逃げた先で親子3人水入らずで暮らすようになるという話で、最初は相州屋に雇われて新宿のテキ屋を襲いますが、その後、高倉健側につく大阪のヤクザを長門裕之と潮健児、高倉健が来るまで新宿のテキ屋組合の副組合長をしていた男を金子信雄、飲み屋で働くその妻を南田洋子、相州屋の代貸を天津敏が演じていて、冒頭のシーンが斬り込みで、ハッピーエンドで終わり、 高倉健と藤純子の濡れ場シーンも水辺でなく室内に設定されるという、このシリーズとしては珍しいものでした。
 また、加藤泰監督、鈴木則文との共同脚本の'70年作品『緋牡丹博徒 お竜参上』もスカパーの東映チャンネルで再見しました。盲目で目の手術を受け、孤児になった女の子を訪ねて浅草にやって来た女博徒を藤純子、女郎になっていた妹を殺され、その復讐で親分の腕を斬り落とし、その子分から追われ、藤が身を寄せる親分(嵐寛寿郎)を訪ねる侠客を菅原文太、菅原を親分の仇と狙う男を沼田曜一、嵐の代貸を汐路章、嵐から縄張の浅草を奪おうとする親分を安部徹、その代貸を名和宏、藤が訪ねる元盲目の女の子とスリを働く男を山城新伍、藤を助けるために現れる藤の兄弟分を若山富三郎が演じ、徹底した縦の構図、長回し、カメラのローポジション、そして雪の橋で藤が菅原に手渡し、菅原の手からこぼれ、橋の雪の上を転がる果物が印象に残る映画でした。
 また、ラージクマール・ヒラニ監督・共同脚本の'09年公開のインド映画『きっとうまくいく』もWOWOWシネマで見ました。工科大学の3人の学生、父親にエンジニアになることを決められた、写真家志望のファルハーン、貧しい家庭を持ち、臆病な性格からなかなか成績を取れないラージュー、彼らが本来進むべき道を示し、競争をあおる学長に対抗して、科学の楽しさを尊重する秀才ランチョーの友情を描いた3時間弱の2部構成の作品で、学長の次女とランチョーの恋の成就と、学長の長女の出産のシーンも盛り込まれ、叙情的なシーンは古臭さが目立ったものの、歌が流れる4つのシーンのうち、2つがミュージカル仕立てになっていて、そこでの色彩の洪水ぶりは、バズ・ラーマンの映画を思わせるもので、それ以外のシーンでも、オレンジ、赤、青、緑、ピンク、黄色などの原色の美しさが目につきました。
 また、伊藤大輔監督・脚本の'61年作品『反逆児』もスカパーの東映チャンネルで見ました。家康(佐野周二)の息子・信康を中村錦之助、信長(月形龍之介)の娘で信康の妻を岩崎加根子、信長に滅ぼされた今川の娘で信長の妻になった、信康の母を杉村春子、信康の家来を河原崎長一郎、進藤英太郎、東千代之介、信康に抱かれたことで信康の母に信康の妻への対抗として信康の元に送られますが、信康に拒まれたため、信康の母に折檻され、信康の妻に寝返る娘を櫻町弘子が演じ、人物関係が煩雑で分かりにくく、演出も大時代的で舞台を見ているようでした。
 また、ヤシュ・チョプラ監督の'12年に公開されたインド映画『命ある限り』もWOWOWシネマで見ました。ロンドンで現場仕事をしている時に見初めた娘と一旦は結婚の約束をしながら、その男が交通事故で瀕死の重傷を負い、娘がその男をあきらめることで男の命を救ってくれと神に祈ったことで別れ、その後インド陸軍の爆弾処理の仕事をするようになり、その仕事を取材に来たテレビレポーターの娘とまた恋に落ちますが、またロンドンで交通事故に遭い、前の交通事故以降の記憶を失うも、列車に仕掛けられた爆弾のおかでで記憶を取り戻し、最後は最初に見初めた娘と一緒になるという男の物語で、メロドラマの部分は古めかしいものながら、6つの歌と3つの歌と踊りのシーンがあり、特に歌と踊りのシーンはプロモーション・ビデオのようなカット割で、それ以外のシーンも、青、赤、白、オレンジ、黄緑、銀色、黄色、緑といった美しい原色が印象的な映画でした。チョプラ監督の遺作とのことです。

→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

水内喜久雄・編『続・一編の詩が あなたを 強く抱きしめる 時がある』

2014-07-22 09:04:00 | ノンジャンル
 水内喜久雄・編の'11年作品『続・一編の詩が あなたを 強く抱きしめる 時がある』を読みました。
 その中から一編を引用させていただくと、
「がんばらない あわやまり

 ある意味
 がんばることより
 がんばらないことの方が
 難しいのよ
 とある人が言った

 ちょっとがんばるの
 やめてみたら
 とも

 わたしはがんばって
 働いて
 からだとこころを
 壊して
 またがんばって
 元気になろうとしていた

 がんばらないで
 自然にまかせて
 なるようにしていてごらん
 そういうときも
 ちゃんとその先へ繋がっているから」
 他にも、水内喜久雄『朝』、内田麟太郎『ぼくたちは』、高丸もと子『海』、森山良子『涙そうそう』、石津ちひろ『ありふれたあさ』、清水とし子『いのち』、関今日子『お守り』、さくらももこ『今のわたしの声』、原田旦子『山鳩』、みつはしちかこ『このたくさんの涙は』、永六輔『上を向いて歩こう』、木村信子『風』、小山千秋『さくら』、高階杞一『水ぬるむ』、鰐渕欣子『誰かが耳もとで』、福山雅治『道標』、向井千代子『なみだのあとで』、糸井重里『なおったの?』、宮本浩次『悲しみの果て』、新美亜希子『世界はきらきらでみちている』、高橋芳美『きっと‥』、友花『ゆっくりと』、みやもとおとめ『芽吹き』、宇佐美孝二『五月の朝に』、樋口了一『よろこびの歌』、覚和歌子『ひとめぐり』、平原綾香『威風堂々』、杉山平一『木ねじ』、谷川俊太郎『生きる』、川崎洋『いま始まる新しいいま』、田口栄一『朝の道』、葉祥明『「生きているって‥」』、折原みと『不思議』、伊藤康子『あなた』、杉本竜一『BELIEVE』、藤田恵美『OMOIYARIのうた』、北原宗積『あいづち』、ビートたけし『友達』、坂本のこ『手をつなごう』、山本純子『手をつないで』、三島慶子『あなたを』、まど・みちお『人間の景色』、高木純子『わたしの生まれた町』、茨木のり子『はじめての町』、吉野弘『虹の足』、小渕健太郎『ここにしか咲かない花』、岡崎純『種子』、岸田衿子『苗の季節』、新川和江『自然よ』、笠木透『わが大地のうた』が収められています。
 詩が苦手な私でも、すっと読めてしまう本でした。

→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/