gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ロベール・ブレッソン監督『田舎司祭の日記』

2007-01-31 17:20:16 | ノンジャンル
 久しぶりに DVDで、ロベール・ブレッソン監督の'50年作品「田舎司祭の日記」を見ました。もしかしたら、日本語の字幕入りで見たのは初めてかもしれません。
 神学校を卒業し、派遣された教区は閉鎖的な社会で、若い司祭は村人たちから嫌われます。先輩の司祭は彼らから一日たれとも目を離さず、常に堕落しないよう気をつける必要がある、と言いますが、若い司祭は反発を感じます。彼の愉しみは子供達を相手にした教義問答でしたが、優秀な少女セラフィータは、先生の瞳がきれいだから勉強しているのだ、といい、他の生徒と高笑いを上げながら走り去ります。また、ミサに領主の娘の家庭教師の女性が必ず出てくれるのも心の支えでしたが、しばらくして送られてきた「司祭をやめさせろ」という匿名の手紙の筆跡は彼女のものでした。領主は彼の味方になってくれますが、結果を急がずに待て、と言います。セラフィータは相変わらず司祭を挑発し、道で会うとカバンを放り投げて逃げ出し、彼にカバンを彼女の家へ届けさせます。領主の娘は両親と家庭教師への憎しみを語りますが、それを慰める手立てを司祭は持っていません。領主の妻は彼と話し、死んだ息子の写真の入ったペンダントを暖炉に投げ入れ、翌日死んでしまいます。彼への非難が高まり、彼は健康を害し、町の医者に行きますが、胃ガンだと宣告されます。近くの友人を訪ね、そこで気を失い、彼は祈りながら死んでいきます。
 全編、主人公のナレーションと日記に字を綴る手のアップがきっかけとなり、様々なシークエンスが描かれて行きます。この作品は商業映画の「ブローニュの森の貴婦人たち」と、台詞が極端に少なく職業俳優を使わずに撮るようになる「スリ」の間に撮られた作品で、両方の要素が見られます。台詞は多く、職業俳優を使っていますが、俳優の表情は極めて抑制されたもので、瞳に演技をさせている感じです。体の一部(特に手)のアップが多いのは、後者の特徴ですし、台詞が多いのは前者の特徴です。そういった点で非常に興味深い作品でした。