こんばんは!
koiです。
明日は七夕!
てか、たなばたって読まれへんやん!
なんで?
ってことで調べました!
「七夕」からパッと思い浮かぶのは、織姫と彦星の物語ではないでしょうか。
しかし、七夕の由来は他にもあるといわれています。
どんなものがあるのか見ていきましょう。
七夕といえば、織姫と彦星の物語がよく知られていますが、この物語のルーツは中国の「星伝説」です。
牛飼いの「牽牛(けんぎゅう)」と天帝の娘で機織りの名手「織女(しょくじょ)」は、共に働き者でしたが、結婚を機に仕事をサボるようになりました。
これが天帝の怒りを買い、2人は年に1度、7月7日の夜にしか会えなくなったと伝えられています。
織女は「こと座のベガ」、牽牛は「わし座のアルタイル」を表しています。
由来とされることの1つに、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事があります。
「乞」は願う、「巧」は上達する、「奠」はまつるという意味です。
7月7日に織姫にあやかり、機織りの技が向上するように祈りをささげる風習から生まれたといわれています。
この行事の際には、庭先の祭壇に針や5色の糸が供えられました。
やがて機織りの技術にとどまらず、芸事や書道などの上達を願う行事へと変化していったのです。
日本にはこの行事が平安時代に伝わり、宮中でも取り入れられました。
この「乞巧奠」と先ほど紹介した星伝説が合わさり、7月7日を七夕として祝うようになったのです。
日本では、中国の「乞巧奠」や「星伝説」に、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」伝説が融合しました。
棚機つ女は、水辺で神に捧げる衣を織りながら神の降臨を待つ乙女のことで、お盆に際し祖霊を迎えるための禊や豊作祈願などの意味があります。
この棚機つ女と織姫が結び付き、七夕と書いて「たなばた」と読むようになりました。
いや、説明難し!笑
とにかく晴れることを願って。