goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

息抜きの方法

2020-12-19 12:16:01 | 講師から
お久しぶりです。前回、7月に書かせていただいた名張校の中森です。

12月に入り、雪も降り始め寒くなって来ましたね。外は寒く、学校から帰ると家が暖かくて天国かのように感じます(笑)

私の近況について話そうかなと前回の7月から生活の中で変わったことはないかなと探してみましたが、なかなか見つからないですね(笑)少し変わったことといえば、対面授業が少しずつ始まり、週に3日学校に行くようになったことです。友達もでき、授業の雰囲気にも慣れ、夢のキャンパスライフが少し満喫できているのかなと思います。新型コロナウイルスが流行しなければ、もっと大学生活を満喫できたのではと感じますが…。

さて、日々の勉強や受験勉強で疲れて来た人が中にはいるのではないでしょうか?私が教えている生徒さんも疲れた顔をしている時があります。

最近、友達と休憩する時にどのようなことをすれば、息抜きになるのかという話をしました。30分から1時間ほど散歩に出かけるという友達やベランダに出て夜空を眺めるという友達、時間を決めてゲームをするという友達もいました。夜空を眺めると月が綺麗で良い気分転換になり、寒さで目も覚めるそうです。ちなみに私はドラマを1時間見たり、甘いものを食べながら家族や友達と話したりして息抜きをしてます。

インターネットで他の息抜きの方法はどのようなことがあるのか調べてみました。蒸気アイマスクをする、体を動かす、音楽を聴く、ストレッチをする、お菓子を食べる、コーヒーや紅茶を飲む、昼寝をするなど色々な方法がありました!

しかし、昼寝を息抜きにしようと思ってる人とコーヒーや紅茶を飲むという人は注意が必要です。昼寝は15分から30分以内に時間を設定することが大事です。それ以上寝てしまうと逆効果だそうです。コーヒーや紅茶を飲む人はカフェインが含まれているため、夜に飲みすぎると睡眠に影響を与えるので、気をつけて下さい。これらの息抜き方法をぜひ、試してみてください!!

もう少しで冬休みに入る人も多いと思いますが、新型コロナウイルス流行と風邪予防のためにこまめな換気と乾燥しないように心がけて2021年を迎えましょう!

受験生の方もいよいよ、受験のラストスパートなので最後まで諦めず自分を信じて頑張って下さい!!疲れてしまう前に少しずつ休憩もしてくださいね!