goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

受験生頑張って

2014-02-26 22:30:27 | 講師から

こんにちは

桜井校の金澤俊貴です。


昨年まで芽育学院桜井校で

生徒として通っていました。


一応、

今は無事、大学生になり

講師となって戻ってきました。


去年の今頃のことを思い出すと、

とても苦しかったことを覚えています。


ほぼアウェーな自習室で

(中学校・高校生の同級生が一人もいなかったです)

黙々と受験勉強をしていました。


受験の結果としては

第一志望には進めなかったのですが


行った先の大学で頑張れば

自分のスキルアップに繋がるし、

夢や目標の実現に繋がっていくと思います。


なぜ、僕が受験勉強で苦労したかというと

部活で頑張っていたというのが理由になるかもしれません。


部活と勉強の両立が難しかったと思うので

高校生が大学受験を考えるとしたら

高2くらいから本格的に始めるほうがいいと思います。



部活は陸上部に所属していました。

引退が結果的に遅くなり、高3の8月まで

部活を引っ張っていました。


そこからの受験勉強だったので

とても苦労をしました。

なので、引退の早い遅いはあるかもしれませんが

意識は早く持っておいたほうがいいと思います。



高校受験のことを思い出すと

今日、特色試験の発表でしたが

僕も特色で合格した一人でした。



ダメもとで受けてみたのですが

それで合格することもあるので

今から一般受験をする子達も、頑張ってほしいと思います。




高校受験のときに気をつけたことは

時計は家を出る前に、つけているか確認したり

チョコレートなどを持っていたりして

緊張しないようにしていました。



僕が中学校のときに通っていた塾では

他の受験生を見ると緊張してしまうので


他の受験生を石ころのように思っておけばいいねん



と言われました。



実際に石ころのように思うことは

出来ないですけれども

そういう気持ちで、受験に臨むと少し楽になったのを覚えています。


また

同じ中学校の友達や、塾の友達と会話すると

リラックスすることが出来ると思うので

休み時間に見つけてしゃべりに行くことも一つの方法だと思います。


参考にしてもらって

本番、頑張ってください!