goo blog サービス終了のお知らせ 

我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

梅雨の合間に近場をブラリです。

2018年06月17日 | MT-03・ツーリング
今日は梅雨の合間に近場をブラリです。ブロ友のグッチさんとは、我家に一番近い7-11で集合です。^^

今日は第二神明や加古川BPなどを走ることなく、旧R250であるK718をトコトコと走り最初の目的地に向かいます。そして40分ほど走って到着したのは、こんな駐車場。



ここは高砂市高砂町今津町の工楽松右衛門旧宅です。地元新聞で、最近、公開が始まったと紹介されていたので来ました。ちなみに入場無料です。






先ずは工楽松右衛門旧宅の解説です。高砂市のFBから、概略を転写です。

高砂町今津町にある工楽松右衛門旧宅には、江戸時代後期に建てられた主屋や舟板塀を用いた土塀などが残されている。
堀川に面した土蔵群とともに、江戸時代に物流の拠点として繁栄した、みなとまちの歴史的景観が広がっている。
工楽松右衛門(1743~1812)は高砂町出身の江戸時代後期の人物で、兵庫津に出て、後に廻船問屋、御影屋を経営した。
松右衛門は、幕府や諸藩の命で箱館・択捉島・鞆ノ津など国内の港を修築した功績により、「工楽」姓を与えられ、「松右衛門帆」という廻船の帆を改良した。工楽家は代々、加古川の河川改修や、高砂港を改築するなど、港町高砂の発展に貢献した。


それでは内部の紹介を・・・素晴らしい江戸時代後期の木造軸組です。



「おくどさん」と当時呼ばれた台所。井戸と釣べ返し、さらに「かまど」が歴史を感じます。



ここは、あえてモノクロでしょう。



裏側に出ると、蔵や便所跡の縁石が発掘されたようです。






再び宅内に戻り、内部を観察です。これが上の方の解説で紹介されている帆布です。触ってみるとジーンズの生地よりも薄いですが、頑丈な生地でした。



足踏みのミシンが置かれていました。これは昭和の時代ですね。(その昔、我家にもありました)



昭和30年代の頃と思われる、山陽電車・高砂駅の風景です。何か時代が活き活きとしているように見えるのは、私だけでしょうか。



壁に貼られた紙は、現在で言う広告チラシでしょうか。明治・大正時代かな?です。



一通り見学し、入口前で売られていた「たらい」のラムネを飲みました。係員さんにお聞きすると、土日だと200~300人の来場者だそうです。



最後に南堀川です。現在は一部が埋め立てられています。江戸時代の北前船(北海道から昆布などの海産物を大阪まで運んだ船)は瀬戸内海~加古川河口と上がり、この南堀川から入港して荷物の積み下ろしが行われました。



工楽松右衛門旧宅を後にして、明姫幹線(R250)をしばらく東進して到着したのは、廃線となった別府鉄道野口線・円長寺駅跡です。ここにはキハ2というガソリン気動車が置かれています。



昨年にも訪れた円長寺駅跡ですが、昨年はブルーシートでキハ2が覆われていたので、あらためて来たものです。









キハ2の南側が一段高いのは、駅のプラットホームでしょう。



今日は運よくこのキハ2をレストアするため、クラウドファンディングを展開されている仲家さんと、もうお一人のお仲間の方がおられました。詳しくはクラウドファンディングのサイト と、仲家光明さんのFBをどうぞ。ご協力してあげたいものです。

仲家さんのご厚意で、内部を撮影させていただきました。内部は痛み、レストアの資材が置かれていました。



運転席。



「禁煙」のプレートとキハ2の文字が、年月を感じます。



水産物や野菜物、それに自転車などを乗せたデッキ。



昨年に撮り忘れた駅名標を撮影し、円長寺駅跡を後にしました。



さて昼食ですが、グッチさんのリクエストにお応えして、山陽電車・別府駅近くの四興楼です。四興楼は神戸・元町の豚饅で有名な中華料理店です。



最近、食欲が無い私は、炒飯と豚饅。グッチさんは豪華な定食。(^^)



で、有名な豚饅の中はこんな感じです。^^



昼食も終わり、次に到着したのは明石市魚住町の住吉神社ですが、出店が並ぶ「あじさいまつり」が開催され恐るべき人混み!人混みが苦手な親父二人は、早々に退散です。(笑)

そんなところで、明石市藤江のジェラート屋さんである「ぐるなーと」 でクールダウン。



メニューはこんな感じ。






私は微妙に塩味を感じる「さくら」としました。^^



食べ終わり、お店の隣の牛舎に・・・お店の方にお願いすれば、牛舎の中を見せていただけます。^^



この牛さんたちの牛乳がジェラートになるのです。



興味深そうに、牛さんが私を見ていました。(笑)



ジェラートを食べて集合場所近くに戻り、グッチさんとはお別れです。お疲れさまでした。また一緒に走りましょう。
今日の走行距離は60km少々。近場のブラリでしたが、それでも十分に楽しめたところです。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祝!ブログ開設から10年とな... | トップ | 国立科学博物館の零戦21型を... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (グッチ)
2018-06-17 19:36:17
本日は、企画・先導・御土産etc、ありがとうございました~・・・(^O^)

走行中は涼しく、止まると暑く・・・(+o+)
距離は少なかったですが、(住吉神社の中央突破も面白く)非常に充実して楽しいツーでした・・・(^^;)

また、いつか、“チョイ乗りツーリング”へ連れて行って下さ~い・・・\(^o^)/
返信する
ありがとうございました。 (me262a-1a)
2018-06-17 21:37:15
グッチさん、こちらこそお疲れさまでした。ありがとうございました。さすがに真夏のようなことはなかったですが、やはり信号待ちは暑かったですね。さらに旧浜国はやたら信号が多く・・・それでも確かに走っている間は快適でした。^^

住吉神社は超参りました。はて?どうすかるか?とグッチさんと打ち合わせしようとすると、「そこにバイクは停めないでください」とガードマンさんからスグに注意を受けました。(涙)

次回のチョイ乗りは、7月末の六甲山の予定・・・コーナンでお待ちしています。(^^)
返信する
Unknown (T2)
2018-06-18 05:10:34
グッチさんの好きそうな梁が・・・笑
「四興楼」♪
別府にもあるんでね♪
返信する
状況がまだ把握できませんが (ソニークロケット)
2018-06-18 14:12:39
地震大丈夫でしょうか?
こちはら揺れませんでしたがとても心配です!
返信する
神戸三大豚饅の一つですね。 (me262a-1a)
2018-06-18 19:26:07
T2さん、今朝はビックリ!でしたね。私は会社に到着済みでしたが、気が付けば11時頃まで走り回っていました。(涙)

で、この梁ですが、微妙に湾曲しているのが素晴らしいです。木目に合したのか、はたまた収縮を考えたのか・・・興味深く見ていました。^^

四興楼の豚饅は、神戸三大豚饅の一つですね。しかし、なぜ加古川店があるのか?不思議です。(^^)
返信する
社屋の5階は相当揺れました。 (me262a-1a)
2018-06-18 19:26:51
ソニークロケットさん、ご心配いただきありがとうございます。私の明石市は震度4ということで、震源の大阪北部よりもマシでしたが、それでも社屋の5階は相当揺れました。(正直、怖かった)

朝はJR・私鉄が止まってしまい、皆さん、通勤が大変だったようですが、私はJOGでしたので問題無しです。さらに自宅も何の被害もありませんでした。

昨日は群馬で地震があり、ソニークロケットさんの千葉も揺れたようですね(息子からのLINE情報)。何か大地震の前触れかも・・・どこで大地震が起こっても不思議ではない感じです。
返信する
Unknown (tak)
2018-06-18 21:04:41
工楽松右衛門旧宅ですが地元すぎて見に行くのもどうかと思ってましたが見学者も多いみたいですね。
また見に行ってみようかな??

堀川の画像ですが右奥の鉄骨は数年前に塗装しました(笑)

四興楼の豚まんはしばらく食べてませんがでかいくて美味い!ですね〜
返信する
四興楼の豚饅は・・・ (me262a-1a)
2018-06-18 21:31:13
takさん、多分、自転車か徒歩圏内かと・・・(笑)。ワンちゃんの散歩がてら行ってみてください。昔の邸宅に興味が無くても、古い高砂市の写真には感動されるかと思います。^^

右奥の鉄骨は、クレーンかチェーンブロックぽいですね。水気の近くですから、丁寧に錆止めを塗られたことと思います。

四興楼の豚饅は、一見、コンビニの豚饅と同じ感じですが、中身の具を見ると、さにあらず・・・タップリと豚肉ミンチが入っています。しかも手作りで220円!コスパも高しです。(^^)
返信する
お礼 (2スト忍者)
2018-06-19 15:10:56
別府鉄道up、大変ありがとうございました❗

円長寺駅は実はその公園ではなく、
(現在はどこに飾ってあるか不明?)
もう少し別府側に線路後を沿って100m
ほどいった場所です。
YouTubeで誰かが円長寺駅からの発車を
撮影upされてました。

別府鉄道乗られたことございますか?
(^^)最終運行日は大雪でした。
当時の少年はいつのまにか東北で日本酒を
(以下略)
返信する
一両編成で田んぼの中を走り・・・ (me262a-1a)
2018-06-19 19:38:34
2st忍者さん、またも円長寺駅跡の別府鉄道車両を見てきました。^^

で、円長寺駅跡ですが、仰るようにもっと東側のようでした。動画は分かりませんでしたが、「キハ2の場所と勘違いされないように」と紹介されているサイトは観ました。

別府鉄道ですが、一度だけ土山線に乗りました。別府港駅まで乗りましたが、一両編成で田んぼの中を走り、スグに着いてしまった記憶が残っているぐらいです。(^^)
返信する

コメントを投稿

MT-03・ツーリング」カテゴリの最新記事