goo blog サービス終了のお知らせ 

我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

「soraかさい」で、九七式艦上攻撃機です。

2022年04月29日 | ADV150ツーリング
先日、有給休暇を取ってADV150でお出かけ。R175を北上し、小野市を抜けて加西市に入りバイク置場に到着。

ここは「soraかさい」という施設です。場所は、旧海軍鶉野飛行場跡となります。






海軍を象徴する旭日旗が掲揚され、



鶉野飛行場から飛び立った海軍特別攻撃隊(白鷺隊)の慰霊碑がありますが、この慰霊碑は以前はもっと南側にありました。移設されたのでしょう。



こちらでの目的は・・・ですが、ミリタリー飛行機マニアなら、ワクワクするモノがガラス越しに見えています。^^



入場は無料ですが、こちらのサイトから事前予約が必要です。

お土産物というかグッズ販売もありますが、



鶉野ミュージアムということで、



レプリカですが、紫電改と九七式艦上攻撃機を観ることができます。



それでは、九七式艦上攻撃機の画像をどうぞ。天井から吊られて、やや見辛いです。詳しくは、後日に「ミリタリー」のカテゴリーで紹介します。















このブログで既に詳しく紹介済ですが、紫電改の画像もどうぞ。



紫電改の操縦席のモデルも置かれています。






簡単に説明しますと、操縦桿は前後に動かすと昇降舵操作で左右は補助翼の操作。ペダルは垂直尾翼の方向舵の操作。



左側のレバー類は、エンジン・スロットルや過給機の変速。さらにプロペラピッチの変更レバーetcです。



紫電改と九七式艦上攻撃機についての紹介パネル。






一部の海軍機の紹介。天山は、九七式艦上攻撃機の後継艦上攻撃機。靖国神社で観た彗星艦上爆撃機。オレンジ色は、「赤とんぼ」と呼ばれた九三式中間練習機。戦争末期には、低速(現在の新幹線よりも遅い)の「赤とんぼ」までも特別攻撃機として用いられました。ひっ迫した戦争末期の状況が伺えます。









実際に用いられた海軍航空服も展示されています。



「soraかさい」ですが、大体、1時間もあれば十分に見学できるでしょう。ちなみに私が行った時は、平日だったこともあり5人ぐらいのお客さん。内、お一人は犬の散歩がてらに来られた、ジャージ姿の親父さんでした。(^^)

ところで以前に来た時は、こちらの建物に紫電改が収まっていました。



しかし北側に新しい建物が建てられ、今は二棟となっています。



時間があるので「soraかさい」を後にして西進すると、日本海軍機色に塗られたT-6テキサン練習機(実機)は健在でした。



映画「男たちの大和」で使われた、九六式25mm機銃のセットも健在です。



離れたところから見える「soraかさい」です。こんな施設を作った加西市に拍手です。



現在も残る鶉野飛行場の滑走路。南側に向かって、紫電改や九七式艦上攻撃機は飛び立ったのでしょう。



それでは早めの昼食として、帰宅しましょう。到着したのは、久しぶりの「がいな製麺所」



まだ、こんな時間ですから待ち行列は無し。^^






ん?JAFカードで提示で50円引。こんなサービス、何時から始まったのかな?です。



定番の「バター釜玉」と、かやくごはん(小)でお腹一杯になりました。



この後は、行路と同じR175で帰宅。この日は暑くもなく寒くもなく、ツーリングには最適な一日。夏用グローブ+メッシュジャケットでも十分でした。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この時期恒例の芝桜です。 | トップ | eo光の多機能ルーターです。 »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
模型で (cyatora)
2022-04-29 12:56:43
紫電改343に感化されて紫電改を4機製作中です。
ハセガワを2機,アオシマを2機 343航空隊の
菅野、林、鴛淵大尉と杉田庄一上飛曹の機体
塗装指示は,下面は明灰白色ですがどうも無塗装銀みたいですがグレーで塗りたい気分です。ついでに
列風も手に入れました。新作の九七艦攻もありました
こうゆうのを見ると,また制作意欲が湧きますね。
返信する
最後まで生き残ったエースパイロットでした。 (me262a-1a)
2022-04-29 18:35:31
cyatoraさん、プラモ作りに頑張っておられます。ご紹介の方の中で、好きなのは杉田庄一さんでしょうか。山本五十六が戦死した時の6機の護衛戦闘機の中で、最後まで生き残ったエースパイロットでした。

烈風は評価が分かれる戦闘機ですね。よく「烈風が100機あれば戦局を逆転した」とも言われますが、全くの夢物語。F8FやP-80ジェット戦闘機には対抗できなかったでしょう。そもそも、搭載するハ43エンジンが生産できませんでした。
返信する
Unknown (tak)
2022-04-29 20:18:14
先日は大変お世話になりました。

soraかさいですが予約制みたいですね。
それでも空いてれば予約なしでも見学可能とSNSで見ました。まぁ土日でも100人なら予約なしでも見学できそうですよね〜

JAF割引あるんですね。
そういえばJAFとは違うレッカーサービスに入っていたのですが昨年末に解約したのを忘れて今は何も入ってません。次はJAFかなぁと思ってます。
返信する
Unknown (グッチ)
2022-04-29 20:26:21
soraかさい・・・へー、こんな名前だったんですね~・・・(^^)
フルーツフラワーパークと同じで、JAF割引がアルんですね!・・・それに、平日でもOKとは・・・これは行かねば・・・デス・・・(^o^)

ミリタリーな事はチンプンカンプンなのでコメントできませんが・・・(^^;)

バター釜玉・・・ず~っと以前、シュミットさんに勧められて食ベマシタ・・・コッテリとして美味しかった記憶が・・・(^o^;)
返信する
対応の速さや現場修理はJAFでしょう。 (me262a-1a)
2022-04-29 20:53:53
takさん、あの日はお疲れさまでした。^^

「soraかさい」ですが、平日なら予約無しで十分だと思います。犬の散歩がてらのジャージ姿の親父さんは、間違ってもネット予約していないと確信しました。(^^)

そうなんです。まさか「がいな製麺所」で、JAF割引が使えるとは思いませんでした。最近の任意保険は、ロードサービスが付いてくるので、JAFの存在は微妙。それでも対応の速さや現場修理はJAFでしょう。
返信する
運命 (cyatora)
2022-04-29 21:03:47
杉田庄一上飛曹は、新潟県の旧安塚町出身で
近年その功績が見直されて昨年顕彰碑が建てられた
と聞きました。今度探して訪れて見たいと思います。
大空のサムライ坂井三郎との険悪なエピソードは
エースパイロットの誇りを掛けた対立でしょうね。
343航空の搭乗員の運命を知ると今後の漫画の
ストーリーが気になりますね。
返信する
紫電改や九七式艦上攻撃機のTシャツも販売されています。 (me262a-1a)
2022-04-29 21:08:07
グッチさん、何とお洒落なネーミングだと驚きました。^^

あっ!JAF割引があるのは「がいな製麺所」です。「soraかさい」の入場は無料。しかも平日でも開館していますので、お気軽にお越しください。ちなみに、紫電改や九七式艦上攻撃機のTシャツも販売されています。

バター釜玉ですが、今日のお昼に持ち帰りうどんで食しました。でも、やはり何か違う。きっとバターの量が絶妙で、ベーコンの天ぷらが入ってなかったからでしょう。(^^)
返信する
武藤金義さんとの入れ替えだったのでしょう。 (me262a-1a)
2022-04-29 21:16:39
cyatoraさん、杉田庄一さんと坂井三郎さんとの対立は、多くの文献に散見されていますね。

坂井三郎さんについては、「大空のサムライ」で有名ですが、戦後の経歴は・・・です。343空の源田実さんも、坂井三郎さんのふるまいに頭を痛めたようです。そんなところでの、武藤金義さんとの入れ替えだったのでしょう。
返信する
Unknown (T2)
2022-04-30 04:08:26
紫電改を北側の新しい建物に移動したということかな???
南側の前の建物は・・・何に使うのでしょう???
返信する
総合的に整備するとか。 (me262a-1a)
2022-04-30 05:40:38
T2さん、行った時は驚き!北側に新しい建物が完成し、紫電改は移動。そこに九七式艦上攻撃機も展示されていました。

加西市は鶉野飛行場跡を、レクレーション・ゾーン、防災ゾーン、戦争を学ぶゾーンなど、総合的に整備するとか。最初に完成した南側建物は、何に使うか楽しみです。^^
返信する

コメントを投稿

ADV150ツーリング」カテゴリの最新記事