
先日の5/11は、有給休暇を取ってADV150でお出かけ。高速代節約のため、明姫幹線を西進します。
加古川を越えて、高砂北条街道(K43)を北上。そして到着したのは、北条鉄道・法華口駅。トイレ&缶コーヒー休憩。

こんなパネルが、新しく置かれていました。

ちょうど、列車が到着しました。

新しいホームよりも、こちらの旧ホームの方が絶対にいいです。^^

その後、福崎町に入りR312を北上。

この度のツーリングの目的は、GWに見たかった(行きたかった)ツーリングです。GWは何かと忙しく、やっと遅まきながら実行できました。
最初の目的地であるJR播但線・寺前駅近くとなりましたが、ここで寺前駅に寄って播但線沿いに南下すると、お昼は福崎あたりとなり昼食場所に困りそう。(海鮮丼の辻川観光交流センターは定休日)
そこで早めの昼食ということで、「道の駅 銀の馬車道 神河」に到着。

こちらは、まだまだ新緑が美しいです。

緑の奥に走るトラックは、播但連絡道です。こちらの道の駅には神崎南ランプで降りると近いのですが、ここも高速代節約。^^

「銀の馬車道」のミニチュアを撮って、

こちらで昼食です。

メニューは、こんなところ。

唐揚げ食べ放題に目が行きますが、こちらの但馬鶏の唐揚げ定食にしましょう。

巻寿司なども並び、食堂内で食することができます。

出てきました。塩唐揚げですね。


練り山椒を付けると、さらに美味しく・・・唐辛子系の辛さは苦手ですが、山椒の辛さは嬉しいところ。^^

ご飯はお代わり自由。

パクパクと食べ終わり、早くもお土産購入。おはぎもみたらし団子も、こちらの道の駅特製です。特におはぎが美味しかったです。

ADV150のところに向かおうとすると、ツバメの巣を発見。親鳥が卵を温めているのかな?です。

それでは寺前駅に向かいましょう。水田は、もう田植えが終わっています。

その隣は麦畑。以前に訪れた時は一面の水田でしたが、随分と麦畑が増えました。これも日本人の食生活の変化でしょうか。少子化もあるのかお米の消費が減り、パンや麺類の消費が増えているところです。

寺前駅に到着。ここで見たかったのは、電車と気動車が並んでいるところ。播但線の姫路~寺前駅間は電化され、今や貴重な103系電車ですが、寺前~和田山は非電化区間で、もっと貴重なキハ40系(キハ41)が走っています。^^

ローカルな播但線ですが、ICOCAなどICカードが使えます。

緑の券売機もあり、e5489やスマートEXでネット購入した新幹線チケットなどの発券ができます。

駅員に話せば無料で入場できそうでしたが、ここはケチらず入場券を購入。(^^)

BANTAN(播但)カラーの103系が停まっています。

そして、奥にはキハ41気動車。「鉄」に人気のキハ40系気動車です。キハ41ですが、キハ40の改良型ではなく、ドアを中央付近に寄せたキハ47系の派生型です。

2000番台のキハ41は、寺前~和田山駅間のみで運用される気動車です。

電車と気動車が並ぶ姿に、「鉄」は軽く感動します。^^

和田山駅からのキハ41が到着するようです。動画を撮ろうとすると・・・ん?平日にもかかわらず、他の「鉄」がいました。皆さん、好きですね~。^^

それでは、動画でキハ41が到着する様子をどうぞ。
到着したキハ41。2003号車です。


1両だけの単行列車ですので、バスに乗るのと同じように、後ろドアで整理券を取って乗り込み、降りる時は前ドア付近の料金箱に整理券と運賃を入れます。


寺前~和田山駅間は短いですが、ちゃんとトイレも付いています。

扇風機とクーラーのW冷房。結構、涼しいです。

こんなところで撮影を終了し、改札口で入場券を「いただいてもいいですか?」と駅員さんにお聞きすると、「使用済」のスタンプを押されて渡されました。^^

寺前駅の後は新野の水車他に向かったのですが、画像が多くなったので「その2」に続きます。
加古川を越えて、高砂北条街道(K43)を北上。そして到着したのは、北条鉄道・法華口駅。トイレ&缶コーヒー休憩。

こんなパネルが、新しく置かれていました。

ちょうど、列車が到着しました。

新しいホームよりも、こちらの旧ホームの方が絶対にいいです。^^

その後、福崎町に入りR312を北上。

この度のツーリングの目的は、GWに見たかった(行きたかった)ツーリングです。GWは何かと忙しく、やっと遅まきながら実行できました。
最初の目的地であるJR播但線・寺前駅近くとなりましたが、ここで寺前駅に寄って播但線沿いに南下すると、お昼は福崎あたりとなり昼食場所に困りそう。(海鮮丼の辻川観光交流センターは定休日)
そこで早めの昼食ということで、「道の駅 銀の馬車道 神河」に到着。

こちらは、まだまだ新緑が美しいです。

緑の奥に走るトラックは、播但連絡道です。こちらの道の駅には神崎南ランプで降りると近いのですが、ここも高速代節約。^^

「銀の馬車道」のミニチュアを撮って、

こちらで昼食です。

メニューは、こんなところ。

唐揚げ食べ放題に目が行きますが、こちらの但馬鶏の唐揚げ定食にしましょう。

巻寿司なども並び、食堂内で食することができます。

出てきました。塩唐揚げですね。


練り山椒を付けると、さらに美味しく・・・唐辛子系の辛さは苦手ですが、山椒の辛さは嬉しいところ。^^

ご飯はお代わり自由。

パクパクと食べ終わり、早くもお土産購入。おはぎもみたらし団子も、こちらの道の駅特製です。特におはぎが美味しかったです。

ADV150のところに向かおうとすると、ツバメの巣を発見。親鳥が卵を温めているのかな?です。

それでは寺前駅に向かいましょう。水田は、もう田植えが終わっています。

その隣は麦畑。以前に訪れた時は一面の水田でしたが、随分と麦畑が増えました。これも日本人の食生活の変化でしょうか。少子化もあるのかお米の消費が減り、パンや麺類の消費が増えているところです。

寺前駅に到着。ここで見たかったのは、電車と気動車が並んでいるところ。播但線の姫路~寺前駅間は電化され、今や貴重な103系電車ですが、寺前~和田山は非電化区間で、もっと貴重なキハ40系(キハ41)が走っています。^^

ローカルな播但線ですが、ICOCAなどICカードが使えます。

緑の券売機もあり、e5489やスマートEXでネット購入した新幹線チケットなどの発券ができます。

駅員に話せば無料で入場できそうでしたが、ここはケチらず入場券を購入。(^^)

BANTAN(播但)カラーの103系が停まっています。

そして、奥にはキハ41気動車。「鉄」に人気のキハ40系気動車です。キハ41ですが、キハ40の改良型ではなく、ドアを中央付近に寄せたキハ47系の派生型です。

2000番台のキハ41は、寺前~和田山駅間のみで運用される気動車です。

電車と気動車が並ぶ姿に、「鉄」は軽く感動します。^^

和田山駅からのキハ41が到着するようです。動画を撮ろうとすると・・・ん?平日にもかかわらず、他の「鉄」がいました。皆さん、好きですね~。^^

それでは、動画でキハ41が到着する様子をどうぞ。
到着したキハ41。2003号車です。


1両だけの単行列車ですので、バスに乗るのと同じように、後ろドアで整理券を取って乗り込み、降りる時は前ドア付近の料金箱に整理券と運賃を入れます。


寺前~和田山駅間は短いですが、ちゃんとトイレも付いています。

扇風機とクーラーのW冷房。結構、涼しいです。

こんなところで撮影を終了し、改札口で入場券を「いただいてもいいですか?」と駅員さんにお聞きすると、「使用済」のスタンプを押されて渡されました。^^

寺前駅の後は新野の水車他に向かったのですが、画像が多くなったので「その2」に続きます。
高速代が節約になるだけでなく、小型の場合はバイク本来の楽しみも低速域の方が大きいです。
唐揚げ定食は私も今なら5個で850円の方が満足度高そう。
食べ放題で得した気分になるほど食べられません。
行きの明姫幹線以外は、ガラ空きでしたので、あえて高速を使う必要はありませんでした。地道で十分です。
唐揚げですが、食べれても後3個ぐらい。コスパ的に食べ放題は無理です。もうバイキングも無謀な歳になりました。(^^)
久しく行ってませんデス・・・新しいホームが出来て、雰囲気はどうなんでしょ?・・・(-_-)
「道の駅 銀の馬車道 神河」
ず~っと前に行ったことがありますが、その時より充実した感じ・・・特に食べ物の種類が増えたような・・・(^^)
「キハ40系」
シュミットさんのBLGを見続けると、否でも覚えてしまう気動車ですね・・・(^^;)
単行列車というのが何とも哀愁があってエエ感じです~・・・(^o^)
「道の駅 銀の馬車道 神河」ですが、メニュー増えましたか。何せ山間の道の駅ですから、海鮮モノはなく地産といえば鶏肉ぐらいかな?です。間違っても海鮮丼はありませんでした。そういえば辻川の観光交流センターも、海鮮丼の提供は中止したそうです。
キハ40系は、以前に津山で解説させていただきました(^^)。最近、JR西日本から赤字路線として名指しされた、寺前~和田山駅間。ひょっとしたら廃線になるかもです。
ここへ行かれたということは・・・後は新野の梅花藻も???
福崎方面へ向かう場合、シュミットさん家からでも稲美へ抜けてK65の方が断然スムースですよ~
新野の梅花藻ですが、見落としたかもしれませんが、全く目に付かなかったです。そんなところで水車だけ見てきました。
我家からK65を走ろうとすると、先ずは神出または大久保に向かう必要があります。ここまでが好きじゃないんです(^^)。それよりも平均速度が速い明姫幹線。加古川を越えて北上すると、すぐに加古川西ランプです。
入場券ってもらえるんですね。これは知りませんでした。乗車切符ももらえたりするんでしょうか??
GWに走るより道も混雑なくこの時期の方がよかったのではと思います。
自動改札だと有無を言わさず、召し上げられるキップ。今回は有人改札ですから「どうぞ」となったことでしょう。一般のキップはどうかな?新幹線キップだと持ち帰れるウラ技がありますが、また方法を伝授します。(^^)
この度で混んだのは、行きの明姫幹線の二見ぐらいまで。後はガラガラでした。確かにGWでなくて正解でした。