
Maj(マジェスティ)が納車となって、およそ3ヶ月となりましたが、やっと予備のスマートキーを入手しました。
この予備のスマートキーですが、事の発端はMajを購入するとき「もう1個あれば、失くした時に便利やね」と、私がバイク屋の店長に軽く言ったのを(あくまで軽く)、バイクの店長は「絶対に欲しい!」と聞き間違えたようで、Majがバイク屋に到着したと同時にYAMAHAから届いていたものです。
ところが・・・ですね。この予備のスマートキーはパソコンを使い、私のMajを前にして設定しなければいけないという、少々面倒なものです。
さらに私が忙しくて、なかなかバイク屋に行くことが出来なかったこともあるのですが、やっとこさバイク屋に行ったと思えば、
1回目:「今日は設定の仕方が分かる整備の○△君が、陸運局に行っているからアカンねん」
2回目:「店のパソコンが不調で今日は無理やな」
3回目:設定の途中で「ありゃ?よう分からん。YAMAHAに聞いてみるわ」(試合途中のコールドゲーム)
と、いう有様・・・(呑気なバイク屋の店長だ!でも不思議と憎めない)。しかし、ついに予備のスマートキーが入手できました。
で、そのスマートキーは写真のとおりなんですが、皆さんに分かりやすくするために、一つはメカニカル(手動)キーを抜いています。
このメカニカルキーはバッテリーが上がった時などに、シートの開閉を行うことができます。しかしメインSWまでは作動できないので、メカニカルキーではエンジンを始動することは出来ません。
エンジンを始動するには、あくまでスマートキーを持ってバイクに近づいてから、メインSWを押す必要があるのです。(つまりイモビライザーの解除が必要)
ちなみに、スマートキーと並んで左側に写っているのは、日産(愛車ティーダ)のインテリジェントキーです。形こそ違いますが、何となく似た雰囲気ですね。
でも決定的な違いは、日産のキーは質感が高いのです。どうもYAMAHAのキーはモロにプラスチックで安っぽいですね。デザインも質感も何とかならないのかな~というのが本音です。
スマートキーの操作方法は簡単です。シートのマーク部分を押せばシートが開になり(全ウィンカーが3回点滅)、SWのマーク部分を長押しすればスマートキーのロック状態となります。
他には、暗い中での自分のバイクの停車位置が分かるように、遠隔アンサーバック機能もありますが(全ウィンカーが2回点滅)、私は使ったことがありません。
それでもスマートキーは便利です。何せキーを入れるという手間が無いのです。次にバイクを買い替える時は、私にとってはバイク選びの選定要素になるでしょう。
PS.
これだけ遅くなったので、予備のスマートキーの代金は無料でした。(嬉!)
この予備のスマートキーですが、事の発端はMajを購入するとき「もう1個あれば、失くした時に便利やね」と、私がバイク屋の店長に軽く言ったのを(あくまで軽く)、バイクの店長は「絶対に欲しい!」と聞き間違えたようで、Majがバイク屋に到着したと同時にYAMAHAから届いていたものです。
ところが・・・ですね。この予備のスマートキーはパソコンを使い、私のMajを前にして設定しなければいけないという、少々面倒なものです。
さらに私が忙しくて、なかなかバイク屋に行くことが出来なかったこともあるのですが、やっとこさバイク屋に行ったと思えば、
1回目:「今日は設定の仕方が分かる整備の○△君が、陸運局に行っているからアカンねん」
2回目:「店のパソコンが不調で今日は無理やな」
3回目:設定の途中で「ありゃ?よう分からん。YAMAHAに聞いてみるわ」(試合途中のコールドゲーム)
と、いう有様・・・(呑気なバイク屋の店長だ!でも不思議と憎めない)。しかし、ついに予備のスマートキーが入手できました。
で、そのスマートキーは写真のとおりなんですが、皆さんに分かりやすくするために、一つはメカニカル(手動)キーを抜いています。
このメカニカルキーはバッテリーが上がった時などに、シートの開閉を行うことができます。しかしメインSWまでは作動できないので、メカニカルキーではエンジンを始動することは出来ません。
エンジンを始動するには、あくまでスマートキーを持ってバイクに近づいてから、メインSWを押す必要があるのです。(つまりイモビライザーの解除が必要)
ちなみに、スマートキーと並んで左側に写っているのは、日産(愛車ティーダ)のインテリジェントキーです。形こそ違いますが、何となく似た雰囲気ですね。
でも決定的な違いは、日産のキーは質感が高いのです。どうもYAMAHAのキーはモロにプラスチックで安っぽいですね。デザインも質感も何とかならないのかな~というのが本音です。
スマートキーの操作方法は簡単です。シートのマーク部分を押せばシートが開になり(全ウィンカーが3回点滅)、SWのマーク部分を長押しすればスマートキーのロック状態となります。
他には、暗い中での自分のバイクの停車位置が分かるように、遠隔アンサーバック機能もありますが(全ウィンカーが2回点滅)、私は使ったことがありません。
それでもスマートキーは便利です。何せキーを入れるという手間が無いのです。次にバイクを買い替える時は、私にとってはバイク選びの選定要素になるでしょう。
PS.
これだけ遅くなったので、予備のスマートキーの代金は無料でした。(嬉!)
自分は鍵を失った経験は無いですが、落としてしまうと大変なことになりそうです^^
ヴェクスターのようにすべてがアナログでメットインですら鍵を差し込むのはあまりに時代遅れだと感じていますが(笑)
ヴェクだと、シートオープナーがメインキーと連動してませんし
キーシャッターも無いので、いかにも昔のバイクって感じです。
まあ、ビグスクとは価格が段違いなので装備が簡素なのは仕方ないかな。
不人気車なので、盗難のリスクも少ないですし(笑)
そんなところで、YAMAHAの営業の方が来られた時に「たのむわ」というお店が多いようです。
ヴェクの場合は、ケムシトリー♂さんも書かれているように、シート・トランクのキーが別になっているのは不便なところです。せめて原付スクーター並に・・・というのは本音のところですね。
ケムシトリー♂さん、ヴェクは昔のバイク・・・ですが、以前はどのバイクもこんなものでした。ただ、世の中、便利になると、それに慣れてしまい「より便利に・・・」を求めてしまいます。
そんなところで、ビグスクの場合は、どんどん便利になったのですが、キーに関しては盗難防止という観点が大きいのでしょう。
現在のビグスクは盗難しても、おそらく部品取りしか使えないでしょう。予備キーの入手も誰でも出来ませんし、キー設定のマニュアルも公開されていません。よほどの知識かバイク販売店の関係者が共謀しないと、転売できないでしょう。
まささんの同僚です。
メカニカルキーですが、このキーがあればエンジンの始動は可能です。
エマージェンシーモードを使用すればエンジンは、始動出来ます。これは、スマートキーが使用不可能(故障や電池切れ)になった場合にエンジン始動するためのモードです
一度、取説で確認してみて下さい。^-^
あと、マジェ用ロングスクリーンのことですが、スクリーンをとおして前方を見るのではないですよ、スクリーンの上端より目線の方が高いので、スクリーンに傷が出来ても支障は無いです。
ロングスクリーンの使用感ですが、フュージョン・スカイウエーブ・フォルツァと乗り継いできましたが、マジェのロングスクリーンは、角度が寝てるので、3車に比べると風の影響があります。ノーマルのスクリーンは胸に風があたってましたが、今は、首から顔にかけてあたります。もう少し角度が立っていたら頭の方へ抜けるのですが… 首元に風が当ると寒いです。
長くなりましたが、少しは参考になったでしょうか? では…同僚でした。
まささんと同じ会社の方で、最近、Maj(マジェスティ)を購入されたと聞いています。
さて・・・ですが、どうも私の書き方が悪かったようですね。確かにメカニカルキーでもエンジンを始動することが出来ます。(エマージェンシーモードですね)
但し、このエマージェンシーモードにするのは、○△を10秒の間にパタパタしなければいけませんし、それからエンジンを始動させるには、■×SWを番号分だけ・・・ですね。(まさに予備キーの設定と同じ)
そんなところで、メカニカルキーの操作のみではエンジン始動できませんので、「エンジンを始動することは出来ません」と書かしていただきました。
ロングスクリーンですが、なるほど!というところです。理想は同僚さんも書かれているように、ヘルメットの上ぐらいに風が流れれば理想なんですが・・・
蛇足ですが、スクリーン越しに前を見るのではありませんね。ここも私の書き方が悪かったのですが、厳密には「前方下方」です。私はグランドマジェスティ250に乗ったことがありますが、スクリーンの上端が目障りであったため書かしていただきました。
では何か気になる点がありましたら、コメントをお願いします。また同じMaj乗りとして、よろしくお願いします。