我が青春のMBX

初めてのバイクMBX
思い描く完成形を目指して
カスタム有り/レストア有り
の作業記録ブログです!

MBXレストア計画 @153 軌道修正

2015-10-24 | MBX 弐号機
先日の記事より

>しかし…
ある事に気づいてしまった…

目指している完成形には至ってないが
チェーン張ってナンバー取れば

弐号機。。。走れる状態だぞ!?


なんて惚けてみたものの…実は確信犯ですf^_^;

まずは形になったF廻りの画像をUP
ボトムケースは塗装の劣化が進み汚いです…


>目指している完成形には至ってないが

ここに言及すると
当初 目指していた完成形とは
贅沢にも…
良い意味で下駄です!

壱号機は下駄替わりと言うには
通年通してのセッテイング変更が必要な為
(マニホールドの変更でさらにシビアに…)

弐号機にはVM20を装備したものの
加工を施し純正エアクリーナーを装備する事で
年中 安定した条件で乗れるようにと考えていました。

しかし新たにGORILLAのオーナーになった事で
さらに下駄に打って付けのマシンを得た訳です!
(まぁ こちらも実働状態に持って行くまで時間かかりますが…)

下駄と言う条件を外せば
エアクリ系統の作業を後回しにして
走行状態に持って行ける事が(心境の変化が)
今回の作業に至った理由として大きいです。

ついでも有りましたしね
少し3台揃って工程を練り直そうかとも思います!



それでも追々エアクリーナーを装備したい理由があります。

助手に弐号機を譲る日が来た時に手を入れる余地を残したい為です。
(キックギアをキャンセルしなかったのも同じ理由)


今後の大まかな流れは
保安系統ショートパーツの取り付け
→チェーンを購入
→ナンバー取得+自賠責加入

これで実働状態には持っていけます!

また軌道修正するかもしれませんが…
イメージ的には税金のからみもあるので
来年4月以降ですね(´~`;)

それもあっという間なんだろうな~




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBXレストア計画 @152 フロントフォーク其の二 手抜きと言わないで

2015-10-22 | MBX 弐号機
ダストシールは元気なんだよな…

何故かトップブリッジを外してます…


どういう訳かフォークトップを外してみました…


不思議な事にMBX用のフォークトップを用意してます…

せっかくなので解説します。

縦向き横向き各々画像の通り
左側がNS50-F用/右側がMBX用です。

ハンドルをクランプする為に
フォークトップ部分がNS50-F用は長いです。

またMBX用はトップが貫通しているので
トップブリッジとの固定用ボルトを入れないとOILが漏れます。
NS50-F用のトップは非貫通なので、このまま締め付れば漏れません。

さてさて予想外な事にトップをMBX用に入れ替えてます…


瞬く間にトップリッジが組み直されて…


しれ~っとF廻りが完成?してます…


どうか…どうか…
手抜きといわないで下さいm(_ _)m

こちらも先日話題にしましたが
時間の必要な作業とはフロントフォークのOHの事だったのです。

パーツ代は大きな負担ではないですが
フォークを一晩寝かせる為にスタンドを木材で自作したり
保管場所も確保せねばならないし…
流石に日中こなしたい作業でもあるし
内容が内容だけに助手の目を盗んで行いたいが
それも難しいだろうしf^_^;

保管してあるオリジナルのフォークは
いつの日か必ずOHするので一つご容赦願いますm(_ _)m

しかし…
ある事に気づいてしまった…

目指している完成形には至ってないが
チェーン張ってナンバー取れば

弐号機。。。走れる状態だぞ!?

自賠責の予算取りが一番の障害か(´~`;)
オータムジャンボ獲得するしかないな~w




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBXレストア計画 @151 Fフェンダー/スタビの取り付け

2015-10-20 | MBX 弐号機
まずはFフェンダーの取り付けから

赤○内のカラーが不備
ホームセンターで手に入るM6サイズのスペーサーで代用


ホイールを外してあるので取り付けは秒殺

ボルト4点止め
サイズはM6×20mm P1.0 勿論ユニクロ/キャップボルトに交換

ホイールを取り付けてブレーキホースを固定


因みに代替で取り付けてあるNS50-F用のフロントフォーク
見てくれは汚いですが…
過去にOHしてからほとんど使用してないので
ダストシールは綺麗なんですよね…


スタビも取り付けて一先ず完成

軽作業ではあるが前進した感があるぞ~

さてと…どうしようかなぁ~
意味シン




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBXレストア計画 @150 ディスクローター

2015-10-18 | MBX 弐号機
思い立って作業開始

弐号機を引っ張り出してF廻りの分解


壱号機に装備していた
NS50-F用ディスクローターを移植

今回はダストカバーも忘れずに装着f^_^;

この作業は前々から考えていたもの
壱号機から取り外した共用パーツを
弐号機に移植する事によって
各々の車体を良い状態に持っていくのが狙い

正確には壱号機に新品を奢り
弐号機には程度の良い中古品を宛がう事になる

先日も話題にした予算取りの部分を
このパターンで解消して完成に近づけたいと思う

例えばタイヤは
壱号機が3分山ぐらいになったら新調して→弐号機に移植
バッテリーなんかも同様の考えでいる

F廻りを分解したついでに
パーツをストックしている棚が手狭になってきたので
この辺のパーツも復旧してしまおうと持ち出した

形にしていきましょうか☆




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助手5歳!

2015-10-16 | 私事
今日は助手の5歳の誕生日!

ちょっと前までは
作業している僕の傍らで
工具をいじり倒して遊んでいたのに
最近では助手らしくなってきました♪

ナットぐらいは締められるようになって


せいぜいダスターで掃除くらいだった愛車の手入れも
ワイヤーブラシで錆落とし してみたり


補助なしの自転車も乗れるようになって
2輪乗りの仲間入り☆
下りのコーナーが好きなのは僕のDNA? f^_^;


ハンドルとステップにも手足が届くようになり
一端のバイク乗り気取り


天真爛漫という言葉が最高に似合う彼
これからも真っ直ぐに真っ直ぐに楽しくいこうね

5歳の誕生日おめでとう!!




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドブロックシート

2015-10-09 | MBX 壱号機
秋晴れが続き
気候も安定し湿度も低く
セッテイングも出やすくなってきました♪

ここのところ
パーツを奢る事に目が行ってる間に
汚れが目立ってきたのでお掃除

スタビ/Fフォーク廻りに
アルミ特有の白錆と粉吹きが発生してきたので
最優先でお手入れ


これまでは耐水ペーパーで磨いてから
メタルコンパウンドで仕上げてましたが

今回はGORILLAの整備に際し
色々な研磨材料を試したなかで
使い勝手の良かった こちらを使用

サンドブロックシートです

良くあるナイロン不織布タイプの物ではなく
スポンジっぽい感触のものです

空砥ぎしてから
メタルコンパウンドで仕上げて終了

大分綺麗になりました♪

「木を見て森を見ず」ならぬ
「森を見て木を見ず」と言ったところでしょうか?

全体を見ていれば割と綺麗目に見えなくも無いですが…
部品単位で見て行くと あれやこれや気になります(´~`;)

コンプリートの状態で進めましたが
やっぱり分解しての作業がベストですね
今日のところは軽作業と言う事でm(_ _)m




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データ収集

2015-10-05 | MBX 壱号機
マニホールド変更後
夏場は結局キャブが決まらず…
MJを変更する事なく
9月 秋口に差し掛かり徐々に調子を取り戻す

10月を迎えさらに秋めいてくる前にMJを1番手UP
試走した日は残念ながら少々気温高めで80点くらいの出来

データを収集しつつ
MJ対比表も作りなおしているが
向こう一年はデータ収集が必要かな?

基本的には、これまでの数値よりも
一番手下げて絞るくらいで折り合ってくるが
実績がないだけに少々 精神衛生によくない



KITACO製 社外品よりも
CR80純正流用のほうがシビアで尚且つ絞りこめる印象

社外品/純正という言葉に優劣を間違える事なかれ
CR80はHONDA純正のレーサーなんだよなぁと 再認識

自身へのリマインドの為に
最近の走行記録をUP

MJ125 9/5実走 最高29℃/最低22℃
*若干濃い印象 まだ絞り込む余地有

MJ128 10/3実走 最高27℃/最低18℃ 
*3速 パワーバンド手前8000rpm~吹け上がりOK
4速では息継ぎ 若干濃い印象 MJ125で折り合いそう

残念ながら今日は自転車通勤
ぐっと秋めいて本日の気温は 最高21℃/最低16℃
気持ち薄いぐらいか?絶好調か?
ぐらいの気象条件なのに残念(´~`;)

焦らず大事に行きましょう!




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBXレストア計画 @149 ウインカーリレーについて

2015-10-03 | MBX 弐号機
ウインカーリレー付近の配線が一本余るという内容にふれさせて頂きます

基本サンメカおっさんなので自らは語りませんが…
(コメント欄やSNSに頂いた質問の回答記事は別ですが
自ら持論で間違った内容ネットにさらしても恥ずかしいしね)

今回 同じくMBXのブログを綴られている
たろー殿の記事のなかに
この話題があり初コメントさせて頂いた事と

最近 編集画面からアクセスキーワードが閲覧できるようになり
「ウインカー 配線 余る」なんてワードで当ブログに来訪頂いてる事
(この記事をUPしないと答がないので忍びない)

品番を調べたくて久々にmixiのMBXコミュにログインしたら
同じ内容の質問がトピックスに書き込まれていた事

以上の理由から気まぐれに筆を取らせていただきますm(_ _)m
誤った内容がございましたらご指摘ください。

まずは問題の余っている配線

画像 黄○内/緑色の平型端子です

こちらは緑色なのでアースとなります。

僕自身 MBX用HONDA純正品としてお目にかかった事はないですが…
ウインカーリレーは2極式と3極式の2種類あり
3極式にも対応出来るように3本目の配線があると考察できます。

ウインカー用語で耳にするBLE

このBLEとは
B(バッテリー)
L(ランプ)
E(アース)
となっております。

2極式(BLタイプ)はリレー本体がボディアースとなり
E(アース)緑色の配線が余る

3極式(BLEタイプ)はボディアースが取れない為
画像では余っている緑色の配線が必要となるわけです。

こちら装備している純正2極式リレー

ラバーにもBLの表記があります。

ここからは推測となりますが
弐号機に装備していたリレーはMITSUBA製でしたが
純正でDENSO製を装備しているHONDA車両もあるようなので
MBXでもDENSO製は3極仕様だったりとか?
MITSUBA製でも3極仕様を装備している車両もあるのでは?
と考えられます。

生産工場の違いや
ややこしい大人の事情だったり?

結論的にはBL/2極式のリレーを装備して
E(アース)緑色の配線が余るのは正解です!

当方 問題なく作動しておりますm(_ _)m




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBXレストア計画 @148 保守点検

2015-10-01 | MBX 弐号機
滞り気味の弐号機
ノープランな訳でも無いのですが…

予算取りと(欲望のままに壱号機に投資しすぎたf^_^; )
一度の作業時間が長い内容が残されている事もネックとなってます。

春先の作業以来エンジンをかけてないので
保守点検と称してエンジンの始動と掃除をメインに軽作業

まずはストリップ


壱号機よりタンクを取り外し据え付け

将来 自分の物になる弐号機の作業に
助手も張り切ってます!

以前もふれましたが
このタンクの付け替え作業だけでも
それなりに時間を要する

弐号機のタンクに混合燃料を入れれば気軽にエンジンをかけてやれるのだが
100%納得の行くクリーニングが出来ていないので
まだ燃料を入れたくない事と
初めて話題にしますが…
タンクキャップのパッキンが終わってます。

前オーナー トラカメ殿との当初のやり取りのなかでも
タンクの内部が酷い事
同時期に保管状態にした他車両は
然して問題なかった故
何故このような状態になったのか
?な状況をアナウンス頂いていた。

タンク内部 錆落とし作業の際に
タンクキャップ/Fネック側から漏れる症状を確認している。
(傾けると花咲かGの希釈が、結構な勢いで流れ出した)

場所的にタンク本体の凹部分でもあるので
恐らくそこから空気中の水分が長い年月をかけて侵入し
タンク内の腐食を進ませたのでは?
と考察している。

新品のパッキンが手に入ればベストだが
まぁ出てこないであろう。
今後の為にも現在手に入る部品で互換性のあるものを探している。

勿論プランB/プランCも考えているが
まだまだ先の話になりそうです。

チョイと話題のトーンが下がりましたが

弐号機くん
エンジン コンディションは良好でしたo(^-^)o




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ




コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする