我が青春のMBX

初めてのバイクMBX
思い描く完成形を目指して
カスタム有り/レストア有り
の作業記録ブログです!

猛暑日!!

2011-06-30 | MBX 壱号機
昨日 6月29日
ここ東京でも13時過ぎに35.1度を記録。
今年初の猛暑日となったらしい…。
1876年の統計開始以来3番目に早い猛暑日だそうだ。

そんななか

27日 月曜日
引越し祝いに同僚から頂いた、折りたたみ自転車の前輪がパンク

28日 火曜日
戦力外通告→現場復帰を繰り返しているマウンテンバイクで通勤

往路でRのブレーキワイヤーが切れる…
恐る恐るの復路では、Rブレーキユニットを支えるステーが折れる
どうやら今回は完全に、お役御免の様子だ。

29日 水曜日
引っ越して、きもち会社が近くなった為
ほとんど通勤には使わなくなったMBXを引っ張り出す。

怠けてると言われるかもしれないが…
就業時間前から汗だくに為りたくない!!
と言うのが正直なところ。f^_^;

昼休み
しれっと電池交換をしておいた水温計に目をやると…



41.3℃ (´Д`)

直射日光の熱も相まり…
気温よりおよそ6~7℃は、高い数字をしめしている。

今年の夏も暑そうだ!!





ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画 @152 グラスウール交換 その4 まとめ  

2011-06-29 | MBX 壱号機
グラスウール交換 まとめ。

一口にグラスウールと言っても、種類がたくさんある事に驚かされた。
巻き具合のキツさや、使用する量が消音の肝になるようなので

キジマから発売されていた、予めロール状になっていたものは
容量/キツさ等の加減を考えると良い商品だと思われる。

「調べてみても良い加減で巻きつける」

という表現が多いので、加減で悩むくらいならばという理由もある。


「グラスウールの内側にスチールウールを巻くと良い」

という話も良く聞くが
断熱性の向上と、排圧を逃がす事による消音効果のUPが狙いのようだ。

今回 使用したセラミック配合のグラスウールは断熱性の部分では
普通のグラスウールより勝っているので、
次回 交換の際にはスチールウールを巻く手法も試してみたいと思う。



さてさてインプレッションですが。

アイドリング時の音量は、格段に静かになりました☆
ばらついた音もなく

パスパスパス と安定してます。

チョイと暖気するくらいなら気が引けない感じ♪


気になるパワーバンド全開の音量は…。


まぁ。それなりの音量は出てしまいますよね。(汗)


しかしながら、その音質は良い感じ。
ばらつく感じもなく「THEチャンバーサウンド」でした。

気になるパンチング加工は
当たり前に同期にグラスウールを交換しているので
消音効果/音質の変化が、加工の恩恵によるものなのか判断できませんでした。

次回交換時には、スチールウールを追加してみたり
さらにパンチング加工をするとか…

今回交換時に感じたフィーリングを忘れる事なく
変化の程を検証できるようにしたいと思います。

 



ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画 @151 グラスウール交換 その3 組み立て☆

2011-06-23 | MBX 壱号機
さてさて作業も終盤!
グラスウールを巻いて、リベットで固定すれば完成です。



資料として残す為に改めて使用するグラスウールの画像をUP

サイズは250mm×700mm

もともと入っていたグラスウールを広げてみると

約250mm×300mm

程よい巻き加減が良いとされているので
無駄もでないので、半分に切って250mm×350mmを巻き込みました。

スチールウールは使用してません。



巻き込んだのがこちら。

ワイヤーでの固定もされてなかったので
そこも習って固定ナシでサイレンサーに挿入しました。

サイレンサー吸排気側それぞれの縁を、液体ガスケットで塞いで



リベットにも液体ガスケットを塗りこみ



リベッターで打ち込み☆



リベットの折れる瞬間の、カキン!!という乾いた音
耳がキーンとなります。

しかも、最後の一発が硬くて膝で押し込む始末。
失敗して1本折っちゃいました…。
次回 分解するとき面倒くさそう(-.-;)

なんやかんやで完成したのがこちら♪



今回は、排気系に係わる補修なので
せっかちに試乗に出ることなく
このまま組み付けて、24時間以上の硬化時間を設けましたw

さてさて効果のほどは…!?




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画 @150 グラスウール交換 その2 パンチング加工

2011-06-22 | MBX 壱号機
このまま掃除してグラスウールを巻いても良いのだが
ちょいと一手間♪



画像で解りますか?

パンチングの穴をコツコツと大きくし始めました。

穴あけが完了した画像がこちら



強度的な様子見と、実際の音量の変化の様子見を考えて
1列おきに穴を広げました。

このパンチングの穴の大きさ
僕の知ってる話だと、大きくすると多少 静かになる。
と言う事で穴を大きくしてみたのだが…

理屈は理解してなかったので
ちょっとネットで調べてみると。。。

・排圧の衝撃波を吸収するようにすれば排気音は小さくなるから
 パンチ穴を大きくすれば小さくなる

・穴が小さいほど消音効果があり
 爆発エネルギーを閉じ込めるほど消音効果は高くる

・パンチングの径を大きくすると消音容積が大きくなる
 ゆえに高音部分が消音され、低音が目立つようになる

等々…なかには相反する見解の意見も…。


結局のところどうなのか?


これも経験。組み立て後の試走が楽しみだ!!

しかし、中々手間のかかる作業でした。
フルチャージしたドリルの電池が作業終盤には切れかかりましたものw





ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画 @149 グラスウール交換 その1 分解

2011-06-21 | MBX 壱号機
新聞紙を広げ養生する。

まずはリベットの頭を飛ばす作業。



軽い気持ちで始めたが、ドリルのテンションの掛けかたが下手なようで
パキッと乾いた音の後 とも回り状態になってしまう。

横着せずにバイスプライヤーを取り出し
頭を固定して作業を進める。



ここからは手際よく頭を飛ばし
残ったピンはサイレンサーの内側へ押し込む。



エキパイ側をキズつけないよう
木材に叩きつけ

グラスウールと、ご対面~



汚い…真っ黒

広げてみても真っ黒。



しかもOILが滲んだ感じで絞れそう。。。

購入して何年だっけ?

うるさくなるはずだ。反省反省。





ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画 @148 大丈夫か俺?大丈夫だ俺!!

2011-06-20 | MBX 壱号機
さて今回の一連の作業。

課題を見つけるのが課題
なんて ゆる~い感じで始めたが…
作業を進めてみると…課題が山積み!!

普段ならば計画を練ったり考えたりするのも好きなのに
なぜかモチベーションが…

低い…

大丈夫か俺?

と、自分の心の持ちように不安を覚える。

まだまだお日様も高く(曇り空だけどねw)
さらなる作業を進めるにも充分時間はあるのだが
どうにも気分がのらない。

補修したシートに、再びピーっと養生テープを貼り付け
車体に取り付ける。
普段ならば取説どおり24時間ねかす性格だが…
作業から開放され走りたい気分で仕方がない。

再び大丈夫か?俺?とも思うが

押しがけでエンジンスタート
コイツも幸先悪く?不機嫌なのか?当たりがこず
一発でかからない。

数回の押しがけの後 エンジンスタート。

近所での引越しだが
まだまだお馴染みではない ご近所様の迷惑にならにように
静かに路地を走り抜け街道へ出る。

街道へ出たところで様子を見ながらエンジンの回転をあげて行く。

ここでも課題追加。

簡単な作業だが水温計の電池が切れてしまい表示されない。
路地裏で長時間の暖気も気が引けるので、早々に走りはじめた次第。

環状線を目指し走るが…
シールドにポツっと水滴が。
雨が降り始めそうだ。。。

エンジン始動に しくったせいか…
生ガスがチャンバー内部に入り込んでる様な感覚もある。
排気音がうるさく感じる。
シフトを落とすとバラァラララン
と、ばらついたサウンド。マフラーが折れてしまった時のような音がする。

雨に降られるとさらに気持ちが萎えそうなので、Uターンする事にした。

そのままなにも考えずカバーをかけて昼寝。
いや、ふて寝かな。

う~ん このやる気のなさ…
好きな事なのに、こんなにないがしろ。

本当に大丈夫か俺?

と、やはり心持に不安になる。





それから数日。。。





仕事も落ち着き気味 定時であがり帰宅。

突然やる気スィッチが入る。

帰宅するやいなや
不意に作業工程と行動表が頭に浮かぶ。
突き動かされるように動き始める。

納戸へ行きドライバードリルを取り出すと充電器へかける。
1時間でフルチャージだ!!

その間に材料の調達!!

まずは採寸。カバーを外しサイレンサー全長を測る。約250mm。

そう、突発的にグラスウールの交換をしようと思い立ったのです!!

2りんかん一之江へ

へ~こんな便利なものもあるんだ!!



切れ込みの入ったグラスウール。

残念ながら
現在使用しているサイレンサーを分解するのは初めて。
インナーパイプの太さも、サイレンサーの内径も解らないので使用を見送る。

今回チョィスしたのはこちら。



なにやらセラミック素材も織り込こまれているらしい。

他にも数アイテム陳列されていたが
何事も経験しなければ解らないので、コイツを使用する事に!

帰宅してサイレンサーを外し
下準備が済んだ頃には
充電器のランプもブルーになった。



突発的に、こんな風に行動するタイプでもないので

異常行動か?と…

それはそれで大丈夫か俺?

心のバランスとれてるか?と不安にもなるが…。



好きな事に対して情熱が失せるほど
病んでいる事は無いと思うので…

大丈夫だ俺!

作業を楽しもう☆




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画 @147 シートの手直し

2011-06-17 | MBX 壱号機
課題を見つけるのが課題…
なんてとぼけた感じで作業をはじめたが…

課題が山積みなのが課題!!

に、なりつつある(´~`;)
触り始めるとあちこち気になる気になるw

その最たるものがシートレザーの剥れ!!
惨い…。



ぺりぺり剥れ落ちてるし、シート本体にも亀裂が(´Д`)

FRP補修剤は持ち合わせていないので
取り急ぎレザーの補修から!!

おそらくこの亀裂は
シート下にグローブBOXを設ける以前に発生して
少しづつ広がったものだと思われる。
可及的に対応しなくても大丈夫だろう。

次回以降の課題だ!

さてシートの補修!!



頻繁に登場する「セメダインスーパーX」

接着力、もち具合ともに信頼できる。
素材の風合いも崩さず 黒いゴム系パーツやレザーパーツにはもってこいだ!

もともと僕の使用しているシートは、鋲やタッカーでとめてなく
接着処理されたものなので手直しもしやすい。



何分割かに区切り少しづつ、接着剤を塗りこんでは
糊の残らないように養生テープで固定。

圧着具合や固定具合に不安もあったが…
丁寧に作業を進めれば養生テープで充分。



側面に入ってしまった切れ込みにも、接着剤を盛り込んで処理した。

動かなくなるまで2時間程度(実用強度まで24時間)

その間
キャブセッティングの変更や、まし締めを行い過ごす。

程なく2時間経過してテープをはがす。



うん。良い感じに接着されている♪

画像をあらためて見ると…
以前やっつけで補修した ガムテープの糊の残りが気になるが…
この日は処理せずに取り付けてしまった。

これも課題だ。。。




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画 @146 とりあえずタンクを磨こう☆

2011-06-16 | MBX 壱号機
アルミパーツは、やり始めるとドツボにはまるので
とりあえずタンクを磨こう☆

→ついでに白サビだけ落として→外装はずして→チェックして
こんなスケジュールでのんびりはじめる。

僕の場合、直接コンパウンドを対象につけて作業をはじめる



ヒビも深めなのでリカバリー出来なそうでもあるが…
細目のコンパウンドをチョィス。



右手で端っこからコンパウンドを
少しずつウエスに付けて伸ばしつつ

左手には綿の手袋を付けて
優しく愛撫wしながら拭きあげる。

こんなやり方です。

外装も外して一段落です。
更なる課題も見つけましたが…(-.-;)



と。。。ここで
アレ?っと違和感を覚えた方は「我が青春のMBX」マニアですw


気付きましたでしょうか?


作業風景の背景が変わっている事を。。。


実はゴールデンウィークを利用して
良い物件があったので勢いで引っ越しましたw
借り物ではありますが、憧れの戸建て住宅です♪
しかも気になる賃料は引っ越す前のアパートと一緒☆

息子の健やかなる成長の為にも
気兼ねなく生活できる環境を選びました。

そんなこんなで公私共にドタバタしてました。

納戸もあり駐輪スペースもあり快適な生活のスタートです☆




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画 @145 課題を見つけるのが課題

2011-06-15 | MBX 壱号機
4月中旬より公私共に多忙を極め
1ヶ月以上エンジンに火を入れる事なくカバーをかけたまま。。。

ラバーワッシャーも気になるとこだが
各所を見渡し課題探し。



カバーを外すと目に飛び込んだのは…
ひび割れたタンクの塗装(T_T)

クラッチカバーには白サビが。


フロントフォークも…


課題を見つけるのが課題って!!

研磨系だけでも、やる事イッパイじゃん!!

はぁ~ 
好きなんだけど。。。なんかモチベーションが…
調子悪いスタートです(汗)




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2りんかん 松戸店

2011-06-14 | MBX 壱号機
各所のラバーワッシャーが、へたりはじめて来たので材料の調達へ。

ドコでも購入できる材料だけに、近所でとも思ったが…
逆に空振りする心配もないので、ちょっと足を伸ばして

2りんかん松戸店へ



所用でお店の前は頻繁に通過していたが
立ち寄るのは初めて。

店舗内は、1フロアーを4輪/2輪に分割されたレイアウト
明るい店舗の雰囲気はいかにもDS系のお店



店内をぶらぶら散策
お!!掘り出し物♪



エアゲージが680円!!

迷わず手にすると…
残念ながらkPa単位。

最近はコッチの標記のほうが多いのかな?

いずれにしろ
おっさんはkg/cm2 単位のほうが慣れ親しんでいるので購入は見送りました。

ラバーワッシャーは無事ゲットです♪

別のお店で見つけた商品だが
最近はこんなのもあるのね~



ブルーのアルミステー☆

値段も無垢材と一緒!お徳感あるなぁ~
ともすると、けばくなりそうな材料だが…
上手くアクセントに使用すれば良い感じっぽい。

たまにお店を散策すると、いつも新しいものに驚かされる☆




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする