我が青春のMBX

初めてのバイクMBX
思い描く完成形を目指して
カスタム有り/レストア有り
の作業記録ブログです!

MBX補完計画@362フロントフォークOH其の五 組立ボトムケース編

2017-06-30 | MBX 壱号機
一通りの下準備も完了 いよいよ組立開始!

サービスマニュアルの解説が(作業手順の)少々ざっくりした印象
初めてマニュアル見て作業した時 苦労した記憶が…

ボトムケース編/インナー編/OIL充填編
の3セクションに分割し
僕なりの作業手順を紹介して行きます。

まずはダストシールの取り外し

タイヤレバーでテコを効かせると 割と安易に外れる

続いてストッパーリングの取り外し

スナップリングプライヤーで摘出
現在 手に入る純正ストッパーリング(NS50-F用)とは異なる形状(Cリング型)

一番 厄介なOILシール

ボトムケースのエッジを傷付けない様に
ダスター等を宛がい
一点集中では無く、回しながらジワジワこじる
もっとも固着しやすく根気が必要な作業箇所

続いてバックアップリングの取り外し

マイナスドライバーで難なく取り外し

これでシール類の摘出完了

左からダストシール/OILシールストッパーリング/OILシール/バックアップリング
この順番でサンドイッチされている
*後の作業で取り外したOILシールを使用するので破棄せずに保管

蓄積された汚れを
パーツクリーナーを用いてダスターで掃除


綺麗(^^♪


バックアップリングの交換/品番51413-GE2-305

劣化しにくいパーツなので
通常のOH時は、クリーニングして再利用可能
今回のOHでは、全ての部品が35年物と予想
交換出来るものは全てリフレッシュする流れ

この向きで据え置き(凹が上むき)


続いてOILシールの交換/品番51490-GE2-305
(ダストシール/OILシールのセット)


裏面/取説にも記載どおり
メーカー刻印面を上向きに取り付け


こちらが天面


フォークに宛がい 斜めにならない様に手で圧入
当たりを付けたら、先ほど取り外したOILシールを重ねてプラハンで叩きこみ

少しずつバランスを取りながら叩き
バックアップリングと密着する深さまで圧入
底付きしない内はカラカラとバックアップリングの躍る音がするので
音がしなくなるまでが深さの目安

無事に圧入出来たら
OILシールストッパーリングの入る溝と 並行に収まっているか確認
斜めになっていたら叩いてバランスを取る

OILシールストッパーリングの交換/品番90601-GE2-741

MBXオリジナルは前出の様にCリング型
現行のストッパーリングは、こんな形状

手で溝に宛がうとスルスルっと滑り込む

これにてボトムケースへの分解/組立は完了!!

インナー編に続く~




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ

MBX補完計画@361フロントフォークOH其の四 分解洗浄

2017-06-27 | MBX 壱号機
今宵のメニューは、インナーパーツの分解洗浄

まずはトップボルトを緩める
治具は贅沢にハリケーンセパハンw


フォークスプリングを抜きとり
なんとなくメスシリンダーでOIL残量を計測


多く見積もっても130cc

規定OIL量は152cc
スプリング/各ショートパーツに付着している分を考慮しても
シール抜けにより だいぶ減っている

続いてスプリングの自由長を測定
う~ん微妙487.5~6くらいか

サービスマニュアルでは487.4以下は交換
弱ければイニシャルアジャスターで調整か!?

弐号機/外しのFフォークをOH→壱号機へ換装する狙いは
実のところ このフォークスプリング
手持ちのFフォークの中で 生産年度は一番古いが
走行距離/使用状況で考えれば最も程度が良いだろうと判断

換装後には、現状 壱号機へ装備しているFフォークもOHし
各所のストレス具合や数値を計測する考え

シートパイプやロックピースも問題無し
綺麗なもんです♪


一通のクリーニング完了


左のボトムケースも「鏡面加工」スタート
あれ(・・?

先日の記事では
塗装無しの無垢なんて綴ったが…

薄いクリアー?の塗装被膜のある様子
(画像の濃い色の部分が被膜が残っている部分)

ここまでペーパーだけで作業を進めたが
エッジ付近や括れ部分が 割と根強い
今宵は切りあげ 改めて剥離剤から進めよう。




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ

MBX補完計画@360フロントフォークOH其の三 ボトムケース

2017-06-24 | MBX 壱号機
心置きなく
ボトムケースの手入れ開始

パーツクリーナーで外側を軽くクリーニング


ケース内へタップリ吹きつけ
上下をダスターで塞ぎシェイク→菜箸にダスターを 巻き付け洗浄


いつも通りペーパー掛け→鏡面の流れ
指サックを導入!重ねて綿手袋をはめる

ここ最近 色々と磨いて来たが
使用するペーパーは#320→#600→#1200→#2000
の流れが僕的ベスト

#240から始めていた時期も有ったが
ついつい力が入り過ぎると
根深い磨き傷が残ってしまう事も…(その後のリカバリーが大変)
初期の変化が、余り見て取れなくても #320スタートが僕の結論

消費具合は #320:#600:#1200:#2000
3:3:2:1 ぐらいの割合

#2000まで研磨
少し鋳肌が残っているが合格点


安定の鏡面(^^♪


befor/after的なw


今宵はここまで☆




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ



MBX補完計画@359フロントフォークOH其の二 特殊工具!?

2017-06-21 | MBX 壱号機
取り外せたボルトと、外せないボルトを再検証

各所をノギスで採寸するとこんな感じ(誤差はご勘弁を)


規格品のM8ボルトよりも
約2mm低頭である事が分かった
恐らくバネ下重量の軽減が狙いと思われるが
結果として作業時にはトルクを掛けにくい
=舐めやすいと言うデメリットも

外せないボルトは、舐めてしまった結果 外せなくなり
#6→#8の六角で回す様にリカバリー加工したのだろうと結論

しかし六角部が2mm程度の深さで
尚且つ上部1mm程は崩れてしまい
更に六角が底付きせず 深く入れれない状態

プランAは正攻法で
エキストラクターに挑戦→失敗したら頭飛ばしを最終手段

しかしながら
昼間に作業出来る機会が、なかなか無いので
(深夜の住宅街でドリルはヤバイw)

仲間内から頂いたアドバイス
*点接触では無く面接触
*トルクスビットを打ち込む
からヒントを得て…

プランB
「合う道具を作る」に挑んでみます((o( ̄ー ̄)o))

旋盤で削り出し
ヤスリで地道に、己の目と手技を信じてw


約3.5mmのボール型に


いざ尋常に勝負
よっしゃ~!外れた!!


感無量♪


首下は27mm


遠回りかもしれないが夜間作業ゆえの選択
静か~に作業した中で、一番うるさかったのは…
外れた瞬間 思わずもれた「よっしゃ!」と言う雄叫びw

これで心置き無く
ボトムケースのレストアへ進めます!




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ







MBX補完計画@358フロントフォークOH其の一 いきなりトラブル

2017-06-18 | MBX 壱号機
重い腰を上げてフロントフォークOH開始

後回しにして ストックパーツと入れ替えた
弐号機/外しのフォークをOH→壱号機に換装の流れ

まずは塗装を剥離


あれれ?変化がないけれども
MBXの純正フォークって塗装無しの無垢?

壱号機はNS50-F用の塗装された物(黒)を磨いた物です。
オリジナルのフォークは、早い段階で換装してしまったので記憶に無く…
(無垢か?塗装か?そんな事 考える由もない若かりし日でしたしw)

ペーパーを掛けて確認
無垢ですねw


鏡面まで仕上げてからの分解を予定
まだまだインナーパイプを抜くのは先だが
虫の知らせか…
不意に気になり深刻なエラーを発見

ソケットボルトを確認してみると錆びていて舐めたような跡が…
全く6角レンチが噛まない(T^T)


念の為 もう片方を確認
こちらは無事に緩められました


ここで気付いたのですが…
回せた方は適正なM8規格6mmの六角レンチで
回らない方は それだとスカスカ
ワンサイズ上のM10ボルト用の8mmが多少噛む感じ


よくよく見ると回らない方は
舐めたのではなく星型に見えない事も無い…

可能性としては舐めてしまったのでトルクス型に修正した?
いやいや
舐めてしまって修正し→外れたならば
ボルトを交換する流れだろう

となると…
外れなくて方法を模索したが断念した可能性も?

さて?どうするべきか
メカが得意な仲間達にもFBで相談

頂戴した「ご意見」をトータル的に考えると
「たがね」は、当たり面積が厳しそうだし
「エキストラクター」は、凄く苦手で成功した試しもなく
「頭を飛ばす」は、ボール盤は難しい形状だからハンドドリルか

夜の作業でも騒音を気にせずとなると
「ゴムや布を被せて回す」から試してみようかな
勿論「熱膨張」も取り入れて同期に

「サイズのやや大きめのトルクスビットを叩き込んで回す」
と言う方法が凄く有効な印象
合わせて「ショックドライバー」使ったり

それで駄目ならば頭を飛ばす覚悟で
エキストラクターから挑戦かな?

「最も変態度の高い解決方/合う道具をつくるwマナブタなら出来るwww」
なんてのも(^^♪
どうしようかな?と、心折れたタイミングで和みました♪

しかし運命の歯車ってヤツは良く出来ている
弐号機のレストア作業の流れで
OHを後回しにしてストックパーツを使用した訳だけど
あの頃(2015年の秋頃)の自分が
この症状に出くわしたら もっと動揺しただろうに

短い期間であはあるが
多少なりとも経験値が増えて
何とかなる精神が更に高まってきた今
このエラーを見付けたのは必然か?

運命の歯車w大げさかf^_^;

ちなみにボトムケースは
一度の作業でも大分綺麗になりました☆

つづく。。。




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ







MBX補完計画@357 アクスルシャフト其の三 仮組み

2017-06-15 | MBX 壱号機
密林でカラーを物色
POSH製品がヒット


規格一覧


厚さ5mm×2ヶは当然必要

2mm程度の誤差を考えると
6mmのラインナップが無いので
3mm×2ヶも必要かな
(5mm+1mmよりも3mm+3mmの方が面強度高そう)
念の為2mmも1ヶ

この組み合わせならば
5+5=10
5+3+3=11
5+5+2=12
5+5+3=13
と+方向3mmに対応出来る

但し経済的では無い(-_-;)

うっかり持ってないかな~
材料箱を探すと…

全く記憶に無いですが1ヶ有りましたw


外径は約25.5mm 正しくPOSH製か?


厚さは10mm


旋盤で5mmまで削って
5mmを1ヶ買うか?
う~ん…そうか!
このカラーで仮組みすれば良いのか(☆∀☆)

早速 作業
スライダー内にナットと重て入れてみる
はみ出る事なく良好


締め付けもOK!


4巻き程度ネジ山が見える
シャフトの逃がしは、こんなものかな?

現状 飛び出て見えるが
完成形は、左右から5mmのカラーでサンドイッチするので
反対側へ5mmオフセットされる

結論的には5mm×2ヶ調達し
シャフトの逃がし(センター)が気になる様であれば
仮組みに使ったカラーを7~8mmに削り
シャフト側へ噛ませオフセットするのも有りだな

この方法が経済的で
且つリカバリー案も用意済みでベストと考える

取り急ぎ仮組みだが FR共に取付け確認完了!




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ

MBX補完計画@356 アクスルシャフト其の二 採寸

2017-06-12 | MBX 壱号機
さて どうしたものか…

先ずは純正シャフトを再度採寸
全長で193mm ネジ山の活きてる部分で192mm程度


中空シャフト
フリーの状態でネジ山まで7mm


アクスルスライダー鍔部の厚みは約2mm


純正シャフトに入れ換え
フリーの状態で、差し出たシャフトは11mm


ナットの厚みは純正12.5mm


キタコ製も同じく12.5mm


シャフトをキッチリ締め付けると
スライダーを装備した事で
1巻き分 程度シャフトの頭がナットに潜る
目視でのピッチは1.5

純正シャフトはフリーの状態で
11mm程度 差し出るのだから

ナットの厚み12 .5mm
+スライダーの厚み2mm
+潜り分の1ピッチ=1.5mm
合計16mm

16mm-11mm
つまり5mm程度シャフトで締め付けられる訳だ

これを中空シャフトに当て嵌めると
ネジ山までの7mmに
推定締め付け値5mmを足して
12mm程度のオフセット?かさ増し?をすれば
ナットが噛む計算

ダイスでネジ山を延長し
レングスを短くカットするのが造形/重量的にもベストだが

一番大事な部分のネジ山を自分で切る事に抵抗が…
加工出来たとしても
今後ネガとして抱える事に(場所が場所だけに)なるので却下

次点は、正攻法でカラーを噛ます
重量は増えるが
造形的にはスライダー内に潜ませれば見えない

スライダーの内径を確認
27mm


スライダーの厚み2mmを差引き
M12 / 外径27mm以下 / 5mm厚のカラーを
左右に挟み込めば解決する計算だ

材料も無いので純正に復旧しRに取り掛かる
純正と比較 こちらはレングスに問題無し


サクサクっと入れ換えて完了!


覗き込まないと解らない
気付かれにくいカスタムと思っていたが
なかなかの存在感♪




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ

MBX補完計画@355 アクスルシャフト其の一 久々の社外品♪

2017-06-09 | MBX 壱号機
久々の社外品(^^♪


キタコ製/中空アクスルシャフト

純正シャフトを 実測したサイズは
F約193mm程度 / R約255mm
走り屋時代の度重なる転倒でF/R共に削れて短くなってる感が
(特にFは酷いかな?)

Fには、モンキー系R用210mmをチョイス

現状もアクスルスライダーを組み込んだ事で
もう2~3mm長い方が安心感がある
当然F用190mmでは短い

Rはベストサイズ♪
ape系R用257mm


早速 作業開始!
作業スペースを速やかに確保する為に
移動式プランター台を導入!
要はガーデン台車w


これでMBXの発生させるCO2分は
カバー出来てるとか?出来て無いとか?


さてと始めますか♪
ホイール着脱の手間を考え
予備のアクスルで押し出して入換え


う~んチョイと長いか


使用工具サイズは
純正シャフト側14mm / ナット側19mmに対して双方17mm

17mmソケット2ヶ無いぞ!
と、一瞬焦りましたが…プラグレンチで代用できましたf^_^;

挿し通してみると

こりゃダメだ
ネジ山が有れば長くとも取り付けできたのだが
どうしたものか(´~`;)




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ




MBX補完計画@354 ファンネルネット

2017-06-06 | MBX 壱号機
ファンネルネットの製作!

吸気時の異物混入を防ぐ
求められた機能は一点のみ
ファンネルの持つ流入形状を可能な限り妨げない
求められた性能は一点のみ

パーツ屋で汎用品を探すも見当たらず
ネットでもヒットせず

「茶漉し」や「お玉」で程良いサイズは無いかと
100均やらホームセンターを散策するも見つからず

こんな物を調達しました
水道パーツ/排水口のパッキン 内径76mm


ファンネルの外径は
うろ覚えに なってしまったが約78mmかな?


重ねて見ると良いサイズ


外側に溝が掘って有るので


ひっくり返して被せて
間にアルミメッシュシートを挟み込む作戦


おろ?
表向きでは良い塩梅だったのに…
ひっくり返したら無駄に余るんですけどw
不思議~


仕方ないのでプランB発動
排水口のゴミ受けですw


重ねて見ると


このままでも良いくらい(^^♪


網は取り外して宛型として使用

ゴムのフィッティングテスト→可もなく不可もなく
いや…間に網を挟んだら不可よりだな(´~`;)

細目のメッシュシートに


現物合わせで罫書きを入れて


外枠より大きめに切出し


メッシュシートが解れない様に
耳を折り返して


アルミテープで固定


ファンネルに重ねゴムを被せて完成!

ゴム部分がファンネルのエッジに ほとんど噛んでない
脱落防止策としてキャブ本体側にネットの外枠を折り曲げてみた
(要 経過観察)

吸気時の異物混入を防ぐ

これはクリア出来たかな♪

ファンネルの持つ流入形状を可能な限り妨げない

こちらはNGだな…

流入部のRは損ねてないが
エッジのカール部分の形状を損ねてしまっている

ゴムの形状はNGだったパッキンの様にフラットな方が良いだろう
(欲を言えば可能な限り薄く)
テーパー状のエッジなので
吸気時の流入量を逃がす形状になってしまっている。

実走してみて
パワーダウンを感じるか
もしくは、感じとれるか否か?
セッティングに変化が出るか出ないか?

これを叩き台として
より良いゴムパーツを引き続き探して見ようと思う!




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ

MBX補完計画@353 サイレンサーバンド

2017-06-03 | MBX 壱号機
サイレンサーバンドの製作

以前 先輩へ御礼の品として作りましたが
実は1回の走行で根元(曲げ部)が折れてしまい…
材料を平板(アルマイト加工有)から
無垢材を切り出して作りなおした経緯が有ります。

今回も無垢材を使用(Fスプロケカバーの余り)
最初にやれば良かったのですが
養生テープを貼り付けて加工傷防止

これならば、両面テープで貼った型紙も剥がし易い事でしょう。

サイレンサーラバーの幅に合わせて罫書き


切り出して


幅の確認→OK


ABS丸棒に宛がい曲げて、折り返し位置をマーキング


マーキングに合わせてバイスで手曲げ


再び丸棒に宛がい叩き出しRを整える


バイスで固定して穴をあけて


ボルトで仮止めして長さを揃える


Rをグラインダーで整えて


エッジはヤスリで手仕上げ


ラバーを被せて完成です☆


基本的に同じ物を2度 作る事は無い
厳密には完成する度に
2度と同じ物は作れないな~と思ってる

今回 製作した「サイレンサーバンド」は、
サイズは異なるものの 異例の都合3度目になる作業
回を重ねる度に
手数や使う道具も減らせて
作業時間も短くなり
上手くなるもんだなと自画自讃(見た目はね)

処女作 同様に一発で折れたりして…
いずれにしろ自分で使う物は
100%自己責任だから気楽だなっとw




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ