我が青春のMBX

初めてのバイクMBX
思い描く完成形を目指して
カスタム有り/レストア有り
の作業記録ブログです!

ホビーバイクの錆落とし。プチレストア

2020-10-25 | チャリンコ
「ホビーバイク」の整備!
現在の、商品名は「ヘンシンバイク」
メインディッシュは、Rタイヤ&チューブ交換

ミニマム作業でも良いが…
そろそろ、処置しないと手遅れ感な
サビ落としも平行して

普段は、ケミカルに頼らない派だけど
ワイヤーブラシが、届きにくいので
サビ取りクリーナー

塗りつけて10分~程度放置→水ぶき→乾拭きの流れ

放置時間の間に、タイヤ交換

どちらがメインだか?www

2回の処置で、ココまで落ちた

軽くペーパ掛けし。表面を均す

良い機会なので、再発防止/延命処置
弍号機の、スイングアームを塗った余りの缶スプレー


フロントフォークも、気になる所


紙コップにスプレーして、筆塗り


うん♫良い感じ


スポークも仕上げ


勿論Rも


やり始めたら止まらなくw
フレームもと、メットを塗った余り

隠蔽性の悪いイエローだから
逆に、上手く行くかと思ったけど…

汚い(^◇^;)

諦めて、塗料を落とし掃除まで

ステッカーチューンで
何となく、傷を誤魔化し完成!


ん〜
娘が、乗るキックバックなのに
ステッカーが、男子力強めかw




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キックバイクへコンバート

2019-04-09 | チャリンコ
さてメインディッシュ
自転車仕様から、キックバイクへコンバート!
取説無しからの マナブタ流手順ですm(_ _)m

まずは、Rブレーキクランプボルトを手で回せる程度まで緩める


左側アクスルナットを緩めて


スタンドを取外し


右側のアクスルナットも外し→ホイールをフリーに


コンプリートの状態で、チェーンカバーを取外し可能

リア側ステーを、アクスルに共絞めし
フロント側は、ペダルユニットへ被せる設計

チェーンも、スルリと外れる


次の出番まで、クリーニング&注油し保管


このタイミングで、Rブレーキクランプボルトを外す
Rホイールをフロント側へ押し


抜き取って


キックバイクポジションへ差し替える

スイングアーム上部側へ移動する事で
車高が下がり→足付きが良くなるわけだ

ナットを締めてRホイール周り完了

キックバイクモードで、サイドスタンドは取り付け不可
工夫すれば装備できるが
蹴り出した足に触れたりすると危険!
また、転ぶ前提なのでペダルを装備してないと
サイドスタンドを破損する可能性も高い

いよいよペダルユニットの、取外し
シートパイプ下のボルトを緩める


ボタンキャップボルト&ボタンキャップ型の高ナットで固定されている

左右から六角レンチで回す必要あり
万が一のボルト脱落時に、ペダルユニットが即座に外れない様に
高ナットが、フロント側の設計

ペダルユニットを引き抜く


外した自転車仕様コンバートパーツ


キックバイク仕様へ!

最後に、サドルを外しリフレクターをキャンセルし
サドルを一番低くして完了

娘 2輪デビュー♪

おてんば娘だから
臆する事なくチャレンジするかと思いきや
「こわいよ~」って
女のコだし、肘膝のプロテクター買ったげようかな~
助手がヤキモチ焼きそうw




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホビーバイクのタイヤ交換

2019-04-06 | チャリンコ
ちょいちょい登場する「ホビーバイク」

現在の商品名は「へんしんバイク」
名は体を表す名称変更で
ペダルユニットが着脱式→キックバイク/自転車とコンバート出来る優れもの♪

いよいよ 娘が乗れそうなので
助手と最終整備!

フロントタイヤがバーストw


サイズ表記は、12 1/2×2 1/4

メーカー補修パーツが、有ればと考えたが
HPを散策しても見付からす(ToT)

ホームセンターへ探しに

無事ゲット♪

作業開始!
まずは、アクスルのナットを外し


コンプリートでは、ホイールが抜けないので
ブレーキパッドをキャンセル


手解きしながら、助手が張り切って作業(^-^)


フロントホイールを外し


エアを抜いて→タイヤを外す

同期に虫ゴムを交換

出来た~


タイヤのAssy

教科書通りの作業
片側嵌めて→チューブを潜り込ます
バースト部は、パンク修理の跡と一致
いったい助手は、何を踏んだんだ(´・ω・`)?

軽くエアを入れて、チューブの挟み込み防止


耳を入れ→パンパンにエアを入れバランスどり


多少 不安も有ったが(外径よりも幅に)サイズOK!


復旧してタイヤ交換完了!

助手が助手らしくなってきて
手解きしながらでも、だいぶ作業時間が短くなったかな♪
さて、お次がメインディッシュ!




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親の本気!

2018-08-06 | チャリンコ
助手が本気モードで 手入れをしているので、父親も本気モードw

まるで貫通式グリップの様に、ゴムエンドが無くなってしまったグリップを修復
文字通りレストア=復元作業!


まずは段ボールを用意


ロール状に丸め→グリップに挿し込める様にし


欠損したエンド部へ「シューズドクター」を充填する作戦!


ハンドル外径がφ22なので1円玉を利用して細工(前出ですが1円玉=φ20)
付属のポリ板へ(靴底修理の際 土手を作る為の物)両面テープで貼り付けて


ざっくり 縁が余るくらいでCUT


同じく両面テープで、丸めた段ボールへ貼り付け


グリップへ挿し込む=底蓋となる土台の出来上がり


裾をCUTし放射状に 広げて


段ボールに貼り付けて自立


シューズドクターを充填!


「一度に4mm厚 以上は避ける様に」との取説
底面と周囲の隙間を塞ぐ様に、ヘラで広げ→土手を作る
完全硬化は24時間~ 初日はココまで!


作業2日目
スタンド? から取り外し確認
うん♪上手い具合に土手(底)が出来た~


もう一方も確認
あ!!1円 飲まれたwww


ヘラを使って形成
少しづつ塗っては乾かし(硬化させ)の繰り返し


2日目はココまで


3日目 変化が感じられないw


4日目 とりま凹部分が無くなった♪


5日目 これで硬化したら→ペーパー掛けかな?

一つ分かった事…
僕は、左官屋さんには向いて無いw

6日目 ペーパー掛け開始

う~ん どうも削れにくい
そう言えばゴムってペーパー掛けしにくかったんだっけ

ペーパーでの整形は難しいと判断
ヘラで綺麗に整えるのも限界があるので、避けたいが指で


うん!ヘラで伸ばすよりも整ってる感あり


指に残るかな?と思っていたけど
ティッシュで拭うと、楽に綺麗になった♪


7日目 最終仕上げ!
焦らず地道にペーパー掛け


ターボライターで炙って伸ばし成形
こんなもんで勘弁してもらおうw


しょっちゅう抜けてしまっていたので→SUを塗りつけ


更に 蛇腹部を利用しワイヤーロック
ここならば、ワイヤーで怪我をする心配も無し(^^♪


助手のアイデアで ボルトも交換したし
ハンドル廻りは、グッと綺麗になった~


これにて整備完了!

後は足が付く身長になったら→ペダル取るだけでOK
助手は、2歳半から乗ってたけど
娘は小さめチャンなので、もう2~3カ月もしたらOKかな
マナブタ家 男子チーム楽しみで有ります!!




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助手の本気!

2018-07-27 | チャリンコ
とある日曜の昼下がり
助手が急にやる気出してるw

本気モードですな


小さくなったホビーバイクを 綺麗にして
妹に、あげるんだってさ

一番目立つダメージは、ハンドルの錆び
何度かワイヤーブラシで処理したけど
もう地金が出てしまってる
(ちとメッキが柔いかな?)

指で撫でて状態チェック!
教えて無いのに、やるじゃん♪


細かい作業する時に、口が開くの俺と一緒w
DNAか(^o^;)

以前よりも根気良くなって
大分 手先も器用になって来たな~

そうそう
俺が言うのもなんだけど、塗装は忍耐w
外した部品は、完全乾燥してからAssyね!




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの新車!!

2017-01-24 | チャリンコ
まかの新車 購入!!



通勤用の自転車ですがw

もちろんパーソナルカラーの水色(^^♪

B-PULSも電池が劣化し
更に前後タイヤ+チューブの交換が必要という状態
仮にタイヤ交換したとしても
もはや重いだけの自転車

これまで使っていた折り畳み自転車は12インチ
本来 車に積んだりして出先でチョイ乗りするサイズ
小径ゆえタイヤの消耗が激しく
毎年 交換している始末

その折り畳み自転車も
いよいよスポークが折れてしまい
ホイールが歪み始めるのも時間の問題

毎日使うものなので必要経費です。
(営業職なのでバイク通勤は内勤メインの土曜のみ)

実は、昨年末から下見を繰り返し目星を付けていました。
新車購入すると一台廃棄無料! これもポイントです♪
(B-PULSをドナドナしました今までありがとう)

年末に表示されていた価格は¥16800(税込)でしたが
新春初売りで¥15000(税込)に値下げ

更にシートパイプ固定式のチェーンと


ハンドルマウント式のライト付き!

このおまけ(オプション)だけでも¥3000チョイの価格です♪
結果¥5000位の値引き=25%OFF
年末に慌てて購入しなくて良かった~

当たり前に防犯登録をしましたが
最近の登録シールってQRコード付きなんですね~
時代だなぁと、感心。

しかしながら…
これで壱号機or弐号機の自賠責代がまた遠のきました(T_T)

1年か2年分ならば、何とか金策できそうですが
3年or5年分で加入したい気持ちが有ります。

その心は
今年4月には借家の更新、5月にはクリッパーの車検が控えております。
1年では勿体ないし
2年では、また2年後の更新&車検とも重なり
予算取りが厳しくなる。

そこで最低3年
5年加入ならば 1年分の単価も抑えられてお得と判断

今しばし整備を進めながら辛抱なのです(´~`;)

勿論 新車は快適です♪
無駄にサイクリングとか行きたいw




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIS規格

2016-04-28 | チャリンコ
今宵は通勤用チャリンコの整備
ペダルのベアリングが潰れて 漕ぎにくい事この上ない

ホームセンターで材料調達


取説を軽く確認
JIS規格なので汎用性が非常に高い


右用と左用がある。ペダルの刻印で確認
ピンぼけ失礼m(_ _)m



使用工具は15mmスパナがベストかな?
所持してないのでモンキーを使用


左用は逆ネジ

右も左もペダルを漕ぐ方向へ回すと締まるわけだ
なるほど~ゆえに左用は逆ネジか!
正ネジだと緩む方向に力を加え続ける事になりますものね

軽く掃除&チェーンにCRCを噴いて終了☆


余談ですが タイトルのJIS規格
普段からJIS規格ってフレーズを使ってますが…

JIS=日本工業規格
英語でJapanese Industrial Standards
略してJIS

Standards=規格

JIS規格=日本工業規格規格って言ってたのですねw




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたパンク修理のお話し

2015-03-16 | チャリンコ
またまたパンク修理のお話し

今回は助手のホビーバイクがパンクしました。

これだけ短期間の間に、度々の修理を行っていると
助手も慣れてきたもの
何をしようとしているのか解ってきている様子

しかし…
大した移動距離でもなく
こんな小さなタイヤで釘なんか拾うものか?
と、半信半疑のままチューブの取り外し

壱号機の作業の後だから楽チン♪

トレーに水を張り穴を確認!


虫ゴムも念のため交換


ついでなので、年単位で放置していたf^_^;
B-PLUSのパンクも修理!

こちらは前後ともやられてます。

正確には後輪がパンク
Tカーの折りたたみ自転車をメインで使用している間に
前輪もジワリジワリと空気が抜け
補充しても抜けてしまうので放置してしまった次第

こちらもチューブを抜き取り、まずは前輪から穴を探す

チューブに穴が見つからず…まさかバルブ?
と疑い水に浸けると先端部分から
ポコ……ポコ……っと気泡があがってくる。

まずは虫ゴムを疑うのが定石であるが
こちらのバルブは虫ゴム無しの物に交換しているので
確実にチューブだと思っていた…
なかなかメンテナンスフリーとは行かないものだ。

後輪は紛う方無くパンクでした。

無事修理完了☆

Fスプロケカバー?
が割れてしまっていて 修復は難しいと判断し 取り外す事にした。
(もちろん本気出せば直せますけどね。負け惜しみw)

カウル外そうかな~?
それともインターカラーにしようかな~?
なんて脱線気味な妄想も済ませつつ

試し乗りタイム

助手も久々のホビーバイクにご満悦でした♪

パンク修理あるある。
穴あきを確認する際 バルブ付近から時計回りに確認する癖があるのですが…
いつも穴を見つけるのはバルブの左側(-.-;)
僕だけ?




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての共同作業

2014-09-01 | チャリンコ
「とと~ホビーバイクのライトこわれたの。なおして~」
チビ助からのリクエスト

ん?ライト?


どうも前方の反射板が割れてしまったらしい

お昼寝している間にサクサクっと直しますか☆

程よいアルミ端材に、現物合わせで穴を開け


反射板の取り付け位置を確定


バイスで固定→的にカット→本体側 クランプ取り付け部の穴を開ける


切り出し完了

いつも通り 角を落とし→全体をペーパーがけ
チビ助の使うものだから、アール処理は大きめに

「とと~なにしてるの~???」

トイレに行きたくて、早々と起きちゃったみたいです。
ごそごそと工具類をいじり倒してますw

写真撮りを手伝ってもらいました。

ペーパーがけ完了です!
なにやら口元が偉そうですw

本体に取り付けて90度手曲げして完成です♪

これもプチカスタムか!?

共同作業と言っても
工具をイタズラしていただけですが
楽しげに傍にいるもんだなぁ
男の子なんだな~とチョイと嬉しかったです♪




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2輪デビュー

2013-05-13 | チャリンコ
チビスケの2輪デビュー☆
もちろんチャリンコです。

予ねてより目星をつけていた
かっぱ橋の自転車屋さんへ

お目当ての商品は「ホビーバイク」

最後まで「ストライダー」と悩みました…

ホビーバイクもストライダーもペダル無しの
テケテケ足でこぐ、バランストレーニング用バイク
補助輪なしで自転車デビューし易いと言うフレ込みの商品

ホビーバイクの特徴は
・3歳~6歳の平均股下に対応
・追々ペダルをつけて自転車にできる
・前後ブレーキが付いている

ストライダーの特徴は
・2歳~6歳の平均股下に対応
・ペダルの追加機能/ブレーキは無し
 純粋にランニングバイクとして楽しむもの
・ストライダーカップなる大会がある。

SNOWの仲間もバイク仲間も
ストライダーカップに出場させようと目論んでいるのか?
身内はストライダー派が多いところだが

追々ペダルをつけて自転車になるというところが気に入り(両親ともに)
またブレーキがある事もセールスポイントとなり
ホビーバイクに決定した!

3歳からの設定なので、まだ少し早めだけれども
その分 長い期間パートナーとなれるもの
あっという間に大きくなるしね。

お店でサドルとブレーキの調整

つま先立ちでバランスとるのが難しそう。
なぜかハンドルを持つ手が逆手w

持ち帰り早速 公園にてデビュー

やっぱり足つきが悪く難しいのか

「できなぁい。。。むずかしい。。。」

と、珍しく弱気なチビスケでしたf^_^;




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする