栗東トレセン在厩のマカハは、15日朝には坂路で15-15程度を消化しています。
-調教時計-
15.01.15 助 手 栗東坂重 1回 58.4-43.1-28.9-14.2 馬ナリ余力
◇小崎調教師のコメント
「だいぶキンカメ産駒らしくなってきたというか、古馬の風格のようなものが出てきましたね。放牧を挟んで十分にリフレッシュされている様子ですし、この週末には14-14程度を予定。とりあえずは、2/15東京10R 雲雀ステークスにむけて進めていきたいと思います。問題は除外なくそこに使えるかどうか。前週に登録して入ってしまうのもイヤですし…。万一除外になってしまった場合は翌週の京都戦でしょうか。いずれにせよ、今後の出馬状況とも相談をしながら検討を重ねていきましょう。」
-----
8日にトレセンに戻ってからも、引き続き順調に調整が続けられていますね。
本馬の能力、準オープンでの力関係については昨年のレース振りからも全く心配をしていません。
おまけに次走予定の雲雀Sは、このところずっとこだわってきた東京芝1400mという絶好の条件ですから、レースまでに万全の準備をしたうえで、マカハらしい競馬をしてもらえればと思います。
そうすれば自ずから結果は…と言いたいのですが、その前に、出走希望馬殺到による除外という怖い話が出ましたね。
まあ、陣営が万一を想定して作戦を立てるのは当然として、私が、『除外されたらどうしよう…』などとくよくよ考えても仕方がありません。でも、そのぐらいしか心配事が無いとなると、急にものすごく気になってきたり…(^_^;)
それにしても一口馬主というヤツは、つくづく退屈しない遊びですねぇ(^^ゞ

【UPHILLでのマカハ : 公式HP(1/9更新分)より】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
めざせ毎日更新!応援クリック励みになりますm(_ _)m
-調教時計-
15.01.15 助 手 栗東坂重 1回 58.4-43.1-28.9-14.2 馬ナリ余力
◇小崎調教師のコメント
「だいぶキンカメ産駒らしくなってきたというか、古馬の風格のようなものが出てきましたね。放牧を挟んで十分にリフレッシュされている様子ですし、この週末には14-14程度を予定。とりあえずは、2/15東京10R 雲雀ステークスにむけて進めていきたいと思います。問題は除外なくそこに使えるかどうか。前週に登録して入ってしまうのもイヤですし…。万一除外になってしまった場合は翌週の京都戦でしょうか。いずれにせよ、今後の出馬状況とも相談をしながら検討を重ねていきましょう。」
-----
8日にトレセンに戻ってからも、引き続き順調に調整が続けられていますね。
本馬の能力、準オープンでの力関係については昨年のレース振りからも全く心配をしていません。
おまけに次走予定の雲雀Sは、このところずっとこだわってきた東京芝1400mという絶好の条件ですから、レースまでに万全の準備をしたうえで、マカハらしい競馬をしてもらえればと思います。
そうすれば自ずから結果は…と言いたいのですが、その前に、出走希望馬殺到による除外という怖い話が出ましたね。
まあ、陣営が万一を想定して作戦を立てるのは当然として、私が、『除外されたらどうしよう…』などとくよくよ考えても仕方がありません。でも、そのぐらいしか心配事が無いとなると、急にものすごく気になってきたり…(^_^;)
それにしても一口馬主というヤツは、つくづく退屈しない遊びですねぇ(^^ゞ

【UPHILLでのマカハ : 公式HP(1/9更新分)より】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

レトロクラシックは、14日にノーザンファーム天栄へリフレッシュ放牧に出ています。
◇国枝調教師のコメント
「さすがに疲れはありますが、反動などではなくいつものレース後の疲れ。ここで休みを挟んであげればすぐに抜けてくると思います。多少ズブいような面があることですし、距離は延びても大丈夫でしょう。」
◇佐藤助手のコメント
「一戦一戦力をつけ、ようやくの初勝利。スッと反応するタイプではないため、(勝負所、直線と)二段追いしてくれた内田博幸騎手も合っていたのではないでしょうか。未完成の分、現時点ではパワーが不足気味ですから、距離が延びれば延びるほどやれるとまでは言い切れませんが、乗り味が良くて桜花賞というよりはオークス向き。対応できてもおかしくはないと思っています。今度は勝ち馬同士の戦いになりますが、勝ち上がりまでにキャリアを積んでいる点を味方につけて渡り合っていきたいです。」
-----
前走で見事に勝ってくれましたので、安心して休養に入ってもらえます。
放牧先が、デビュー戦大敗後に立て直しの場として選ばれたノーザンファーム天栄なのも心強いですね。
さて、これでしばらくはゆっくり疲れを癒すことになるでしょうが、ひとたび戦いの場に戻ってきたら、今度はオークスという大目標に向けた、更に厳しい相手との戦いが待っています。
レトロクラシックには、そんな戦いにも対応できるよう一回り成長して戻ってきてもらいましょう。
先日のフェアリーSを見ていて思いましたが、今年の牝馬路線はかなりの混戦ムード。
中心になりそうな馬は何頭かいるものの、まだハッキリと勢力図が固まったわけではないですから、今から2ヶ月、3ヶ月の成長次第では、世代トップグループに近づくことも可能な気がします。
果たしてレトロクラシックがどこまで近づけるのか、それを楽しみに帰厩を待ちたいと思います(^_^)

【美浦トレセンでのレトロクラシック : 公式HP(1/9更新分)より】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
めざせ毎日更新!応援クリック励みになりますm(_ _)m
◇国枝調教師のコメント
「さすがに疲れはありますが、反動などではなくいつものレース後の疲れ。ここで休みを挟んであげればすぐに抜けてくると思います。多少ズブいような面があることですし、距離は延びても大丈夫でしょう。」
◇佐藤助手のコメント
「一戦一戦力をつけ、ようやくの初勝利。スッと反応するタイプではないため、(勝負所、直線と)二段追いしてくれた内田博幸騎手も合っていたのではないでしょうか。未完成の分、現時点ではパワーが不足気味ですから、距離が延びれば延びるほどやれるとまでは言い切れませんが、乗り味が良くて桜花賞というよりはオークス向き。対応できてもおかしくはないと思っています。今度は勝ち馬同士の戦いになりますが、勝ち上がりまでにキャリアを積んでいる点を味方につけて渡り合っていきたいです。」
-----
前走で見事に勝ってくれましたので、安心して休養に入ってもらえます。
放牧先が、デビュー戦大敗後に立て直しの場として選ばれたノーザンファーム天栄なのも心強いですね。
さて、これでしばらくはゆっくり疲れを癒すことになるでしょうが、ひとたび戦いの場に戻ってきたら、今度はオークスという大目標に向けた、更に厳しい相手との戦いが待っています。
レトロクラシックには、そんな戦いにも対応できるよう一回り成長して戻ってきてもらいましょう。
先日のフェアリーSを見ていて思いましたが、今年の牝馬路線はかなりの混戦ムード。
中心になりそうな馬は何頭かいるものの、まだハッキリと勢力図が固まったわけではないですから、今から2ヶ月、3ヶ月の成長次第では、世代トップグループに近づくことも可能な気がします。
果たしてレトロクラシックがどこまで近づけるのか、それを楽しみに帰厩を待ちたいと思います(^_^)

【美浦トレセンでのレトロクラシック : 公式HP(1/9更新分)より】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

島上牧場在厩のゴッドフロアーは、引き続きウォーキングマシンによる60分間の常歩運動を消化しています。
◇幣旗マネージャーのコメント
「『移動を急がず、まずはひと息入れてゆっくりと』(厩舎陣営)。馬は元気を失っておらず、目に見えるようなダメージはありません。だいぶ競馬が続いていたようですから、まずはこちらの落ち着いた環境の下で、しばしのんびりとした時間を過ごさせてあげたいと思います。」
-----
先週時点でレースのダメージが少ないとの報告がありましたが、頑丈さ、使い減りしないところは相変わらずですね。
まあ、クラスの壁を乗り越えるとなると闇雲にレース数をこなすだけでは上手くいかないでしょうが、このタフさがあれば、様々なチャレンジ(障害練習など)を取り入れつつ、そのうち1000万条件でも好勝負をしてくれる気がします。
気がつけばゴッドフロアーももう5歳。
半妹のレトロクラシックも無事に勝ち上がりましたので、今度はこの馬にお姉さんの意地を見せてもらいたいです(^_^)

【12/28江坂特別でのゴッドフロアー(公式HP12/30更新分より)】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
めざせ毎日更新!応援クリック励みになりますm(_ _)m
◇幣旗マネージャーのコメント
「『移動を急がず、まずはひと息入れてゆっくりと』(厩舎陣営)。馬は元気を失っておらず、目に見えるようなダメージはありません。だいぶ競馬が続いていたようですから、まずはこちらの落ち着いた環境の下で、しばしのんびりとした時間を過ごさせてあげたいと思います。」
-----
先週時点でレースのダメージが少ないとの報告がありましたが、頑丈さ、使い減りしないところは相変わらずですね。
まあ、クラスの壁を乗り越えるとなると闇雲にレース数をこなすだけでは上手くいかないでしょうが、このタフさがあれば、様々なチャレンジ(障害練習など)を取り入れつつ、そのうち1000万条件でも好勝負をしてくれる気がします。
気がつけばゴッドフロアーももう5歳。
半妹のレトロクラシックも無事に勝ち上がりましたので、今度はこの馬にお姉さんの意地を見せてもらいたいです(^_^)

【12/28江坂特別でのゴッドフロアー(公式HP12/30更新分より)】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

エタンダールは、8日に吉澤ステーブルWESTへ移動。今週末の栗東トレセン帰厩を予定しています。
◇藤原調教師のコメント。
「帰厩を前にして少し速めを乗っておきたかったため、一週間ほど場所を移して坂路でハロン12~13秒台をサーッと。これをステップに、15日の検疫で帰厩させようかと思っています。まずは感触を確かめながら、第2回京都開催での復帰を意識していきましょう。」
-----
昨年末から帰厩時期がハッキリしませんでしたが、ようやく今週末に帰厩してくれることになりました。
私の勝手な思い込みからすれば約半月遅れた感じですが、復帰初戦からキチッと結果を出して頂ければ何の文句もありません(^_^)
ちなみに前走は、長期休養明けにダートを一度叩いての3着でしたが、今回はその時より状態が上のはずです。
ましてやエタンダールは重賞でも好勝負が望める能力の持ち主ですし、たとえ多少余裕残しの仕上げだったとしても、1000万条件なら勝ち負けの競馬をしてもらわないと困ります。
いや、多分勝ち負けの競馬はしてくれると思うのですが、問題は勝ち切れるかどうかでして…。
勝つことに関して100%の確証がないのは当然ですが、結局はそういうところで勝負強く結果が出せるかどうかが大事なわけで、要するに、色々あってもなんとかしちゃって欲しいなぁと、まあ、そういうことなんです(^^ゞ
元々、藤原厩舎はそういうタイプだとは思いますが、是非とも復帰初戦から結果にこだわって欲しいと思いますm(_ _)m

【栗東ホースクラブでのエタンダール(公式HP1/9更新分より)】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
めざせ毎日更新!応援クリック励みになりますm(_ _)m
◇藤原調教師のコメント。
「帰厩を前にして少し速めを乗っておきたかったため、一週間ほど場所を移して坂路でハロン12~13秒台をサーッと。これをステップに、15日の検疫で帰厩させようかと思っています。まずは感触を確かめながら、第2回京都開催での復帰を意識していきましょう。」
-----
昨年末から帰厩時期がハッキリしませんでしたが、ようやく今週末に帰厩してくれることになりました。
私の勝手な思い込みからすれば約半月遅れた感じですが、復帰初戦からキチッと結果を出して頂ければ何の文句もありません(^_^)
ちなみに前走は、長期休養明けにダートを一度叩いての3着でしたが、今回はその時より状態が上のはずです。
ましてやエタンダールは重賞でも好勝負が望める能力の持ち主ですし、たとえ多少余裕残しの仕上げだったとしても、1000万条件なら勝ち負けの競馬をしてもらわないと困ります。
いや、多分勝ち負けの競馬はしてくれると思うのですが、問題は勝ち切れるかどうかでして…。
勝つことに関して100%の確証がないのは当然ですが、結局はそういうところで勝負強く結果が出せるかどうかが大事なわけで、要するに、色々あってもなんとかしちゃって欲しいなぁと、まあ、そういうことなんです(^^ゞ
元々、藤原厩舎はそういうタイプだとは思いますが、是非とも復帰初戦から結果にこだわって欲しいと思いますm(_ _)m

【栗東ホースクラブでのエタンダール(公式HP1/9更新分より)】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

先日、仕事で桑名に行く機会がありました。
桑名と言うと、あの三重県の桑名でありまして、実は私、桑名を訪問するのは生まれて初めてでした。
そんな事もあり、本来は名所旧跡見物でもしたかったのですが、こちらも一応仕事で出張しているわけですし、桑名の後に京都方面へ移動の予定になっていたのでそれも叶わず…。
まあ、そうは言っても昼飯ぐらいはきちんとしたものを食べようと思いまして、タクシーの運転手さんに、「このあたりでお昼を食べるならどこがいいですかね?」と聞いてみることにしました。
そして、その結果紹介して頂いたのが桑名駅から5分ほどのところにある歌行燈というお店でした。

奥の座敷に通された後、メニューをパラパラとめくりつつ何を食べるか考えました。
桑名と言えばハマグリが有名ですが、昼からハマグリ三昧も如何なものか?ですよね。 そこで、“東京ではあまり食べないランチにちょうど良いもの”を探したのですが、これがなかなかしっくりくるものが見つからず…。
紆余曲折の検討の末、結局ふと目にとまったこちらを注文することにしました。
はい、味噌煮込みうどんです。

赤味噌の色が名古屋っぽくていいですね!

あ、そう言えばここは名古屋じゃなくて桑名でした(^^ゞ
でもですね、桑名というところは三重県ではありますが、名古屋駅から近鉄かJRで20分そこそこで着いてしまうんです。
名古屋にはしょっちゅう仕事で行っていた私にも意外だったのですが、これだけ近くて便利なのであれば、経済圏という意味では完全に中京圏と言って良い距離感ですよね。
そんな距離感の所為でしょうか、出来るだけご当地のものを食べたい私としても、何の抵抗感もなく味噌煮込みうどんを注文できましたし、何の疑いもなく美味しく頂くことが出来ました。
うどんはこんな感じ。コシがあってツルッとしている美味しい麺でした。

赤味噌を纏ったうどんに卵をからめると、まろやかな濃厚さがグンとアップします!

味噌煮込みうどんを食べるのは本当に久しぶりだったのですが、なかなかいいものですね。
豆味噌は煮込んでも風味が失われませんし、うどんのような炭水化物との組み合わせは非常に良いと思います。
ちなみに味噌煮込みうどんにご飯がついてくるのは定番中の定番で、名古屋地方では味噌煮込みうどんを頼んで白いご飯がついてこなかったら、普通にクレーム対象案件になるそうです。(本当かどうかは知りませんが(^_^;))
という事で、味噌煮込みうどんを平らげた勢いもあり、この日は無事に仕事を終えることが出来ました。
やはり、しっかりした昼食を食べることは大事だし、元気の源なんですよね。
もちろん食べ過ぎると眠くなりますので、そうならないようにちゃんとコントロールをするのは当然ですが、今年も元気に食べて楽しく飲んで、ほどほどに遊ぶ健康的な生活を送りたいと思います!
(敢えて書くことではないですが、当然ながら仕事は一生懸命に!…です(^_^;))
歌行燈 桑名駅前
三重県桑名市中央町1-31-1
0594-21-1117
めざせ毎日更新!応援クリック励みになりますm(_ _)m
桑名と言うと、あの三重県の桑名でありまして、実は私、桑名を訪問するのは生まれて初めてでした。
そんな事もあり、本来は名所旧跡見物でもしたかったのですが、こちらも一応仕事で出張しているわけですし、桑名の後に京都方面へ移動の予定になっていたのでそれも叶わず…。
まあ、そうは言っても昼飯ぐらいはきちんとしたものを食べようと思いまして、タクシーの運転手さんに、「このあたりでお昼を食べるならどこがいいですかね?」と聞いてみることにしました。
そして、その結果紹介して頂いたのが桑名駅から5分ほどのところにある歌行燈というお店でした。

奥の座敷に通された後、メニューをパラパラとめくりつつ何を食べるか考えました。
桑名と言えばハマグリが有名ですが、昼からハマグリ三昧も如何なものか?ですよね。 そこで、“東京ではあまり食べないランチにちょうど良いもの”を探したのですが、これがなかなかしっくりくるものが見つからず…。
紆余曲折の検討の末、結局ふと目にとまったこちらを注文することにしました。
はい、味噌煮込みうどんです。

赤味噌の色が名古屋っぽくていいですね!

あ、そう言えばここは名古屋じゃなくて桑名でした(^^ゞ
でもですね、桑名というところは三重県ではありますが、名古屋駅から近鉄かJRで20分そこそこで着いてしまうんです。
名古屋にはしょっちゅう仕事で行っていた私にも意外だったのですが、これだけ近くて便利なのであれば、経済圏という意味では完全に中京圏と言って良い距離感ですよね。
そんな距離感の所為でしょうか、出来るだけご当地のものを食べたい私としても、何の抵抗感もなく味噌煮込みうどんを注文できましたし、何の疑いもなく美味しく頂くことが出来ました。
うどんはこんな感じ。コシがあってツルッとしている美味しい麺でした。

赤味噌を纏ったうどんに卵をからめると、まろやかな濃厚さがグンとアップします!

味噌煮込みうどんを食べるのは本当に久しぶりだったのですが、なかなかいいものですね。
豆味噌は煮込んでも風味が失われませんし、うどんのような炭水化物との組み合わせは非常に良いと思います。
ちなみに味噌煮込みうどんにご飯がついてくるのは定番中の定番で、名古屋地方では味噌煮込みうどんを頼んで白いご飯がついてこなかったら、普通にクレーム対象案件になるそうです。(本当かどうかは知りませんが(^_^;))
という事で、味噌煮込みうどんを平らげた勢いもあり、この日は無事に仕事を終えることが出来ました。
やはり、しっかりした昼食を食べることは大事だし、元気の源なんですよね。
もちろん食べ過ぎると眠くなりますので、そうならないようにちゃんとコントロールをするのは当然ですが、今年も元気に食べて楽しく飲んで、ほどほどに遊ぶ健康的な生活を送りたいと思います!
(敢えて書くことではないですが、当然ながら仕事は一生懸命に!…です(^_^;))
歌行燈 桑名駅前
三重県桑名市中央町1-31-1
0594-21-1117

11日のレースでレトロクラシックが勝ってくれたおかげで、2015年シーズンに明るい光が差してきました。
この勢いを失うことなく、他の馬たちにも頑張って欲しいところです。。と思ったのですが、あいにく、このあと出走目標が決まっているのは2/15のマカハですから、次の出走まで約一か月も待たなければいけません。
その間に出走する可能性があるのはデビュー戦を目指してトレーニング中のゼロレボルシオンぐらいですから、この際、4日に入厩したエンパイアブルーともども3歳馬の動向に注目したいと思います。
具体的な注目ポイントですが、ゼロレボルシオンに関しては既に速めの調教が始まっていますのでデビューの目標レース、エンパイアブルーに関しては、乗ってみての感触とゲート試験についてといったところでしょうか。
<出資馬の状況>

3歳馬以外でも、エタンダールがいつ帰厩してくれるのか、ダブルミッションの飛越センスはどうなのか、アタッキングゾーンの調子は上がってくるのか、等々気になる馬はたくさんいます。
最終的にはどの馬にも頑張ってもらわないと困るのですが、今名前を挙げた馬たちの中では、やはりエタンダールですねぇ。何しろこの馬に関しては、(贅沢を言うようですが(^_^;))春のうちにはオープン入りを!と思っちゃっていますので(^^ゞ
めざせ毎日更新!応援クリック励みになりますm(_ _)m
この勢いを失うことなく、他の馬たちにも頑張って欲しいところです。。と思ったのですが、あいにく、このあと出走目標が決まっているのは2/15のマカハですから、次の出走まで約一か月も待たなければいけません。
その間に出走する可能性があるのはデビュー戦を目指してトレーニング中のゼロレボルシオンぐらいですから、この際、4日に入厩したエンパイアブルーともども3歳馬の動向に注目したいと思います。
具体的な注目ポイントですが、ゼロレボルシオンに関しては既に速めの調教が始まっていますのでデビューの目標レース、エンパイアブルーに関しては、乗ってみての感触とゲート試験についてといったところでしょうか。
<出資馬の状況>

3歳馬以外でも、エタンダールがいつ帰厩してくれるのか、ダブルミッションの飛越センスはどうなのか、アタッキングゾーンの調子は上がってくるのか、等々気になる馬はたくさんいます。
最終的にはどの馬にも頑張ってもらわないと困るのですが、今名前を挙げた馬たちの中では、やはりエタンダールですねぇ。何しろこの馬に関しては、(贅沢を言うようですが(^_^;))春のうちにはオープン入りを!と思っちゃっていますので(^^ゞ

予想王TV@SANSPO.COM 『【フェアリーS】黛&ノットフォーマルが重賞初V』
第31回フェアリーステークス(3歳牝馬オープン、G3、芝1600m)は、黛弘人騎手騎乗の11番人気ノットフォーマル(美浦・中野栄治厩舎)が逃げ切ってV。人馬ともに重賞初Vを果たした。タイムは1分35秒2(良)。
デビュー10年目、黛騎手のうれしい重賞初制覇は、見事な逃げ切り勝ちで決めた。新種牡馬ヴァーミリアン産駒にとっても重賞初VとなったフェアリーSを制したのはノットフォーマル。11番人気の伏兵がまんまと逃走劇を演じてみせた。
レースは好スタートを切ったヤマタケマツリを制してノットフォーマルが先行策。その外にオーミアリス、ナイアガラモンローが続き、トーセンラーク、コートシャルマンなどが好位を追走。レース中盤には外からローデッドが押し上げて好位に取り付き直線へ。ノットフォーマルが逃げ込みを図るところにローデッド、テンダリーヴォイス、コートシャルマンなどが迫るもリードを保ったノットフォーマルが逃げ切り勝ち。2着は8番人気ローデッド。3着が3番人気のテンダリーヴォイスだった。
ノットフォーマルは、父ヴァーミリアン、母リミッターブレイク、母の父マンハッタンカフェという血統。通算成績は8戦2勝。重賞初勝利。中野栄治調教師、黛弘人騎手ともにフェアリーS初勝利。
-----
黛弘人騎手、重賞初制覇良かったですねぇ\(^O^)/
広尾TC会員にとっては、同じ会員でもあり、強力なサポーターでもある水野由加里さんの旦那様として知られていますが、そういう事はさて置いて、好枠から思い切ってハナを切っての逃げ切り勝ちはお見事と言うしかありません。
必ずしも騎乗機会が多いとは言えない中で結果を残すのは大変でしょうが、今日のような重賞の舞台での積極騎乗はとても印象的ですし、いい結果が出たことで必ずや次に繋がっていくと思います。
是非これからも頑張ってください(^_^)
ちなみに、私がこのレースに特別に注目していた理由はもう一つありまして、12/20の牝馬限定未勝利戦でレトロクラシックの初勝利を最内からスルスルとかっさらっていった馬、エヴァンジルが出走していたんですよね。
そのエヴァンジルは5番人気からの9着に終わっていますが、逃げたノットフォーマルが勝ち、3コーナー手前から捲っていったローデットが2着、最内枠の2頭が3、4着となる流れのレースを最後方から直線一気では厳しかったですね。
まあ、その形の競馬で0.6秒差ならむしろ良く追い込んだとも言えますし、もしも、(レトロクラシックに勝った時のように)内枠からインで脚を溜める形になっていれば、かなり際どい勝負に持ち込めていたかもしれません。
要するに、今年の3歳牝馬重賞路線は力関係がハッキリしない、レースごとに着順が変わる混戦模様ということでしょう。
今回レトロクラシックが出ていてうまく先行していたら…などという気はありませんが(^_^;)、メンバー次第では、1勝馬でも充分に重賞で勝負が出来る手ごたえを感じてしまいました(^^ゞ
よーし、何だかますます楽しみが増えてきたぞ~!
■1/12中山12R フェアリーステークス(3歳牝・G3・芝1600m)・良

めざせ毎日更新!応援クリック励みになりますm(_ _)m
第31回フェアリーステークス(3歳牝馬オープン、G3、芝1600m)は、黛弘人騎手騎乗の11番人気ノットフォーマル(美浦・中野栄治厩舎)が逃げ切ってV。人馬ともに重賞初Vを果たした。タイムは1分35秒2(良)。
デビュー10年目、黛騎手のうれしい重賞初制覇は、見事な逃げ切り勝ちで決めた。新種牡馬ヴァーミリアン産駒にとっても重賞初VとなったフェアリーSを制したのはノットフォーマル。11番人気の伏兵がまんまと逃走劇を演じてみせた。
レースは好スタートを切ったヤマタケマツリを制してノットフォーマルが先行策。その外にオーミアリス、ナイアガラモンローが続き、トーセンラーク、コートシャルマンなどが好位を追走。レース中盤には外からローデッドが押し上げて好位に取り付き直線へ。ノットフォーマルが逃げ込みを図るところにローデッド、テンダリーヴォイス、コートシャルマンなどが迫るもリードを保ったノットフォーマルが逃げ切り勝ち。2着は8番人気ローデッド。3着が3番人気のテンダリーヴォイスだった。
ノットフォーマルは、父ヴァーミリアン、母リミッターブレイク、母の父マンハッタンカフェという血統。通算成績は8戦2勝。重賞初勝利。中野栄治調教師、黛弘人騎手ともにフェアリーS初勝利。
-----
黛弘人騎手、重賞初制覇良かったですねぇ\(^O^)/
広尾TC会員にとっては、同じ会員でもあり、強力なサポーターでもある水野由加里さんの旦那様として知られていますが、そういう事はさて置いて、好枠から思い切ってハナを切っての逃げ切り勝ちはお見事と言うしかありません。
必ずしも騎乗機会が多いとは言えない中で結果を残すのは大変でしょうが、今日のような重賞の舞台での積極騎乗はとても印象的ですし、いい結果が出たことで必ずや次に繋がっていくと思います。
是非これからも頑張ってください(^_^)
ちなみに、私がこのレースに特別に注目していた理由はもう一つありまして、12/20の牝馬限定未勝利戦でレトロクラシックの初勝利を最内からスルスルとかっさらっていった馬、エヴァンジルが出走していたんですよね。
そのエヴァンジルは5番人気からの9着に終わっていますが、逃げたノットフォーマルが勝ち、3コーナー手前から捲っていったローデットが2着、最内枠の2頭が3、4着となる流れのレースを最後方から直線一気では厳しかったですね。
まあ、その形の競馬で0.6秒差ならむしろ良く追い込んだとも言えますし、もしも、(レトロクラシックに勝った時のように)内枠からインで脚を溜める形になっていれば、かなり際どい勝負に持ち込めていたかもしれません。
要するに、今年の3歳牝馬重賞路線は力関係がハッキリしない、レースごとに着順が変わる混戦模様ということでしょう。
今回レトロクラシックが出ていてうまく先行していたら…などという気はありませんが(^_^;)、メンバー次第では、1勝馬でも充分に重賞で勝負が出来る手ごたえを感じてしまいました(^^ゞ
よーし、何だかますます楽しみが増えてきたぞ~!
■1/12中山12R フェアリーステークス(3歳牝・G3・芝1600m)・良


レトロクラシックが未勝利戦を勝っただけで騒ぐのも何ですが、新年初戦を勝てたこと、期待馬が力通りの結果を出してくれたこと、あとに続く馬たちの調子が良さそうなことなどから、すでに、『今年は結構やれるんじゃないのかな?』という気分になっています。
その能天気さがダメだと言われればそんな気もしますが、逆に、だからこそ長年一口馬主を続けていられるところもありまして(^^ゞ
とにかくですね、当初想定よりもレース数を要したとはいえ、まずはレトロクラシックが強い勝ち方で未勝利を脱したことで、この3月、4月頃まではクラシックを意識しながら楽しむことが出来そうです。
そして、その間にゼロレボルシオンやエンパイアブルーが勝ち上がりを決めてくれるとしたら、ここ二年ほどあまりなかった“若い馬の活躍”が今年こそ実現することになりますし、全体としても非常にいい流れになってくるのではないでしょうか。
ちなみにエンパイアブルーはまだ何とも言えませんが、ゼロレボルシオンは9日に坂路で4F55.4-12.6秒をマークするなど非常に順調で、場合によっては今月中のデビューもあるかという勢いを感じます。
坂路のタイムも初めての速めとしては上々ですし(手応えや状況が分からないので正確には分かりませんが(^_^;))、血統背景やこれまでの経緯を考え合わせても、全く箸にも棒にもかからない…みたいな事にはならないと思います。
早い時期に3歳馬たちが勝ち上がりを決めて、しばらくしたらマカハやエタンダールに上級条件で結果を出してもらう。そうこうしているうちに、非常に期待が大きい2013年産世代の準備が整って、デビューに向けてのワクワク感が味わえる。。そんな流れになるとしたら、昨年、一昨年と厳しい状況だった成績も、本当の意味で底を脱して上昇カーブを描いていくことになるでしょう(^_^)
という事で、何だかとても気分が良くて、朝から食べてしまったイクラご飯の写真を載せておきます(^^ゞ

*当ブログに『レトロクラシック応援』というメッセージを頂いたKさん、ありがとうございます。まだまだ戦いは始まったばかりですが、それなり以上に頑張ってくれる気がしています。応援も頑張っていきましょう!
めざせ毎日更新!応援クリック励みになりますm(_ _)m
その能天気さがダメだと言われればそんな気もしますが、逆に、だからこそ長年一口馬主を続けていられるところもありまして(^^ゞ
とにかくですね、当初想定よりもレース数を要したとはいえ、まずはレトロクラシックが強い勝ち方で未勝利を脱したことで、この3月、4月頃まではクラシックを意識しながら楽しむことが出来そうです。
そして、その間にゼロレボルシオンやエンパイアブルーが勝ち上がりを決めてくれるとしたら、ここ二年ほどあまりなかった“若い馬の活躍”が今年こそ実現することになりますし、全体としても非常にいい流れになってくるのではないでしょうか。
ちなみにエンパイアブルーはまだ何とも言えませんが、ゼロレボルシオンは9日に坂路で4F55.4-12.6秒をマークするなど非常に順調で、場合によっては今月中のデビューもあるかという勢いを感じます。
坂路のタイムも初めての速めとしては上々ですし(手応えや状況が分からないので正確には分かりませんが(^_^;))、血統背景やこれまでの経緯を考え合わせても、全く箸にも棒にもかからない…みたいな事にはならないと思います。
早い時期に3歳馬たちが勝ち上がりを決めて、しばらくしたらマカハやエタンダールに上級条件で結果を出してもらう。そうこうしているうちに、非常に期待が大きい2013年産世代の準備が整って、デビューに向けてのワクワク感が味わえる。。そんな流れになるとしたら、昨年、一昨年と厳しい状況だった成績も、本当の意味で底を脱して上昇カーブを描いていくことになるでしょう(^_^)
という事で、何だかとても気分が良くて、朝から食べてしまったイクラご飯の写真を載せておきます(^^ゞ

*当ブログに『レトロクラシック応援』というメッセージを頂いたKさん、ありがとうございます。まだまだ戦いは始まったばかりですが、それなり以上に頑張ってくれる気がしています。応援も頑張っていきましょう!

中山5R 3歳未勝利で優勝したレトロクラシックの関係者コメントです。
◇内田騎手のコメント
「今日はスタートが一息でしたので、自ら好位を取りに行き、最後は外を回ってスッキリと差し切り勝ち。着差以上に強い競馬をしてくれました。途中で手が動いていたのは、まだ競馬をやめようとするところがあるためで、道中は叱りつつ、気合いをつけて促しながら。それでも一度スイッチが入ると自分から行ってくれますし、実際に今日も一番苦しい直線の坂でギュンと脚を使ってくれるのですから、やはり力はあります。乗った感触だけで言えば、とりあえず1600~1800mくらいが無難かもしれません。」
◇国枝調教師のコメント
「今日勝つのと負けるのとでは大違い、とりあえず1つ勝ててホッとしています。レースを使ってきている割には馬にダメージが少なくフレッシュでしたので、それがこの結果につながったのでしょう。ただ、競馬が続いている分、今日はゲート内で膠着してスタートが一息に。それでも自分から脚を使って好位を取りに行って勝ってくれるのですから、力が違ったということですね。これで焦る必要がなくなりましたし、瞬発力というよりイイ脚を長く使うタイプですので、一旦リフレッシュ放牧を挟んだうえで目標をオークス一本に絞って進めたいと思います。」
-----
私が、『こりゃ、前半の負荷が響いて手応えが怪しくなったのか…』と焦った瞬間について、内田騎手が、「まだ競馬を止めようとするところがあるので気合を入れて…」と解説してくれていますね。
レースリプレイを見返すと、確かに3コーナー過ぎだけでなく向こう正面でも気合を付ける場面がありましたから、要するにレトロクラシックはまだ成長途上、子供っぽくて競馬が何かを理解し切れていないところがあるんですね。
まあ、逆に言えば、それでもスイッチが入れば素晴らしいパフォーマンスを見せられるのですから、素質の高さ、将来性については折り紙付きという事になるのでしょう。 ホント、いい結果が出て良かったと思います(^_^)
そして、国枝調教師のコメント。
今日勝ったらその後の予定はどうするのかな?と思っていた私の心配に全て答えてくれています(^_^)
まず、今日もプラス体重での出走だったように、レトロクラシックは連戦の割に元気な状態を保っているとはいえ、さすがに一旦リフレッシュ放牧で立て直すとのこと。 これはまあ、私もその方がいいと思いますし、常識的にその方が正しいんでしょうね。
次に、最も重要な春に向けての目標設定ですが、権利取りのスケジュールが厳しく忙しい競馬になりがちな桜花賞はパスして、ゆったりと進められるオークス一本に目標を絞るとのことです。
東京より中山のパフォーマンスが明らかに上のレトロクラシックがオークス向きかどうかは微妙ですが、今日のレースぶりを見る限りでは、確かに1600mから距離を延ばしていく方が理屈に合っているようには思います。
それに、昨年末から身を持って示してくれているこの馬の成長力を考えれば、乾坤一擲の勝負は少しでも後ろに倒した方が良さそうです。
そんなこんなを考え合わせれば、「目標はオークス一本、リフレッシュ放牧以降のスケジュールはトライアルから逆算して組み立てる」、という陣営の判断はもっともなところだと思います。
となると、復帰戦は3/28中山のミモザ賞、その後に4/26のフローラSで勝負!が有力でしょうか。
いやいや、ここで私が先走っても何の意味もありません(^_^;)
今日のところは初勝利を喜びつつ、レトロクラシックがまた元気に戻ってきてくれることを祈るだけにしておきましょう(^ .^)y-~~~
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇内田騎手のコメント
「今日はスタートが一息でしたので、自ら好位を取りに行き、最後は外を回ってスッキリと差し切り勝ち。着差以上に強い競馬をしてくれました。途中で手が動いていたのは、まだ競馬をやめようとするところがあるためで、道中は叱りつつ、気合いをつけて促しながら。それでも一度スイッチが入ると自分から行ってくれますし、実際に今日も一番苦しい直線の坂でギュンと脚を使ってくれるのですから、やはり力はあります。乗った感触だけで言えば、とりあえず1600~1800mくらいが無難かもしれません。」
◇国枝調教師のコメント
「今日勝つのと負けるのとでは大違い、とりあえず1つ勝ててホッとしています。レースを使ってきている割には馬にダメージが少なくフレッシュでしたので、それがこの結果につながったのでしょう。ただ、競馬が続いている分、今日はゲート内で膠着してスタートが一息に。それでも自分から脚を使って好位を取りに行って勝ってくれるのですから、力が違ったということですね。これで焦る必要がなくなりましたし、瞬発力というよりイイ脚を長く使うタイプですので、一旦リフレッシュ放牧を挟んだうえで目標をオークス一本に絞って進めたいと思います。」
-----
私が、『こりゃ、前半の負荷が響いて手応えが怪しくなったのか…』と焦った瞬間について、内田騎手が、「まだ競馬を止めようとするところがあるので気合を入れて…」と解説してくれていますね。
レースリプレイを見返すと、確かに3コーナー過ぎだけでなく向こう正面でも気合を付ける場面がありましたから、要するにレトロクラシックはまだ成長途上、子供っぽくて競馬が何かを理解し切れていないところがあるんですね。
まあ、逆に言えば、それでもスイッチが入れば素晴らしいパフォーマンスを見せられるのですから、素質の高さ、将来性については折り紙付きという事になるのでしょう。 ホント、いい結果が出て良かったと思います(^_^)
そして、国枝調教師のコメント。
今日勝ったらその後の予定はどうするのかな?と思っていた私の心配に全て答えてくれています(^_^)
まず、今日もプラス体重での出走だったように、レトロクラシックは連戦の割に元気な状態を保っているとはいえ、さすがに一旦リフレッシュ放牧で立て直すとのこと。 これはまあ、私もその方がいいと思いますし、常識的にその方が正しいんでしょうね。
次に、最も重要な春に向けての目標設定ですが、権利取りのスケジュールが厳しく忙しい競馬になりがちな桜花賞はパスして、ゆったりと進められるオークス一本に目標を絞るとのことです。
東京より中山のパフォーマンスが明らかに上のレトロクラシックがオークス向きかどうかは微妙ですが、今日のレースぶりを見る限りでは、確かに1600mから距離を延ばしていく方が理屈に合っているようには思います。
それに、昨年末から身を持って示してくれているこの馬の成長力を考えれば、乾坤一擲の勝負は少しでも後ろに倒した方が良さそうです。
そんなこんなを考え合わせれば、「目標はオークス一本、リフレッシュ放牧以降のスケジュールはトライアルから逆算して組み立てる」、という陣営の判断はもっともなところだと思います。
となると、復帰戦は3/28中山のミモザ賞、その後に4/26のフローラSで勝負!が有力でしょうか。
いやいや、ここで私が先走っても何の意味もありません(^_^;)
今日のところは初勝利を喜びつつ、レトロクラシックがまた元気に戻ってきてくれることを祈るだけにしておきましょう(^ .^)y-~~~
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

中山5R・3歳未勝利(牝・芝1600m)に出走したレトロクラシックが見事に初勝利を飾りました!
【レース内容】
スタートはひと息も二の脚を使って前を追い、中団外目に取り付く形。徐々に押し上げて7~8番手で3コーナーへ。
勝負どころの3~4コーナーでは一瞬手応えが怪しくなったのか、鞍上内田ジョッキーの手が動き、4コーナー手前ではムチが入るなど、『もしかしたらスタート後に脚を使ったのが響いたのか…』とも思いましたが…。
直線に入って先行勢を射程に入れると一気に交わし、力強い足取りで坂を上がって1馬身半突き放したところがゴールでした!
-----
ヤリマシタ―――!!!
スタート後に二の脚を使った時は、『これだから中山の外枠は嫌なんだよなぁ…』と思いましたし、2コーナーでも結局外を回らされたので、『終いの脚が甘くなるのでは…』と非常に心配をしました。
オマケに3コーナーを過ぎたら結構激しく内田騎手の手が動いているではありませんか。。
私、この時は正直言って、『また今日もダメかも…』と弱気になりまして(^^ゞ
それがどうでしょう、勢いをつけるように4コーナーの外を回ると、アッという間に先行勢をとらえて伸びてくるではありませんか!
しかも、先頭に立ったあとも気を抜くことなく、レベルが高いと言われたライバルたちの2着争いを尻目に、一頭だけ抜けだしての余裕のゴール。。 ありゃりゃぁ?? レトロクラシックって、こんなに強い馬でしたっけ…みたいな\(^O^)/
年始早々、一発目のレースでとても良いモノを見せて頂きました。
初戦大敗の後はいろいろ言われたことと思いますが、しっかり立て直して初勝利に導いて頂いた国枝調教師や厩舎・牧場スタッフの皆さん、外枠をものともせずに勝ち切ってくれた内田博幸騎手、本当にありがとうございましたm(_ _)m
ええとですね、今この瞬間は、ちょっと喜びすぎておりまして、まだ冷静な記事を書くことが出来ません。
振り返りなどはしばらく時間をおいて、関係者コメントを見てからにしたいと思います(^_^;)
■1/11中山5R 3歳未勝利(牝・芝1600m)・良

応援クリック励みになります!
【レース内容】
スタートはひと息も二の脚を使って前を追い、中団外目に取り付く形。徐々に押し上げて7~8番手で3コーナーへ。
勝負どころの3~4コーナーでは一瞬手応えが怪しくなったのか、鞍上内田ジョッキーの手が動き、4コーナー手前ではムチが入るなど、『もしかしたらスタート後に脚を使ったのが響いたのか…』とも思いましたが…。
直線に入って先行勢を射程に入れると一気に交わし、力強い足取りで坂を上がって1馬身半突き放したところがゴールでした!
-----
ヤリマシタ―――!!!
スタート後に二の脚を使った時は、『これだから中山の外枠は嫌なんだよなぁ…』と思いましたし、2コーナーでも結局外を回らされたので、『終いの脚が甘くなるのでは…』と非常に心配をしました。
オマケに3コーナーを過ぎたら結構激しく内田騎手の手が動いているではありませんか。。
私、この時は正直言って、『また今日もダメかも…』と弱気になりまして(^^ゞ
それがどうでしょう、勢いをつけるように4コーナーの外を回ると、アッという間に先行勢をとらえて伸びてくるではありませんか!
しかも、先頭に立ったあとも気を抜くことなく、レベルが高いと言われたライバルたちの2着争いを尻目に、一頭だけ抜けだしての余裕のゴール。。 ありゃりゃぁ?? レトロクラシックって、こんなに強い馬でしたっけ…みたいな\(^O^)/
年始早々、一発目のレースでとても良いモノを見せて頂きました。
初戦大敗の後はいろいろ言われたことと思いますが、しっかり立て直して初勝利に導いて頂いた国枝調教師や厩舎・牧場スタッフの皆さん、外枠をものともせずに勝ち切ってくれた内田博幸騎手、本当にありがとうございましたm(_ _)m
ええとですね、今この瞬間は、ちょっと喜びすぎておりまして、まだ冷静な記事を書くことが出来ません。
振り返りなどはしばらく時間をおいて、関係者コメントを見てからにしたいと思います(^_^;)
■1/11中山5R 3歳未勝利(牝・芝1600m)・良

