goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず一口馬主の楽しいこと

気合の出資馬応援と飲み食い! たま~に趣味の話題など。。(^^ゞ

広尾TCの売れ行き好調を支えるモノは!?

2020-03-20 21:11:03 | イベント・募集馬検討
『売れ行き好調』と書きましたが、そりゃあノーザンファームのクラブに比べたら大したことはないです。
大したことはないのですが、新ひだかや浦河の牧場で生産された馬をラインアップに揃えている小さなクラブとしては、週ごとに残口表示が更新される今の状況は、なかなか頑張っている方ではないかと思います。
そう言えば今週もゼロカラノキセキ'19が満口直前に、ルックオブラヴ'18が残160口、レディバウンティフル'19が残198口と、木村秀則牧場産馬を中心にジワジワと売れているようですしね(^^)

という事で、広尾TCが売れ行き好調であることを是とした場合、何故そうなのか?を一応考えてみました。
一番最初に思いつく点としては、2000口という小口募集と新規会員4口無料キャンペーンの併用による参入ハードルの引き下げと(多少複雑ではありますが)独自のポイントシステムによる囲い込み、これがうまく機能し始めたことが大きいでしょう。
小口分割募集については、最近できた新しいクラブもやっていますし(10000口募集ってのもあるようで(^^;))、ポイントシステムも各クラブがそれぞれ会員サービスとして取り入れているとは思います。
私が他クラブの内容全てを知っているわけではないので比較云々ではないですが、何と言いますか、広尾TCは非常に上手く小口分割募集とポイントシステムを使っているのではないでしょうか。

それからですね、少しずつ重賞や上級クラスで所属馬が活躍し始めたこと、これが相当に大きいと思います。
どんなに参入ハードルが低くても、所属馬が全然活躍しなければ会員さんの定着率は上がらないでしょうし、逆に、所属馬が頑張ってくれると間違いなく雰囲気は良くなりますからね。
もちろん現状の成績で全て満足とは言えないでしょうが、こればかりは贅沢を言い出すとキリがないところもありますし…
今はクレッシェンドラヴとディメンシオンが重賞戦線で頑張ってくれていますが、ある程度定期的にそういう馬が出てくれて、地道に勝ち星を積み上げながら息の長い活躍をする馬が増えてくれば… と、やはりキリがなくなりますね(^^ゞ

また、最近は広尾(サウスニア?(^^;))のオリジナル血統とそれ以外の馬たちがバランス良く募集されるようになりました。
今活躍をしているディメンシオン、クレッシェンドラヴ、グランソヴァールといった馬たちは、いわゆる広尾のオリジナル馬たち。 一方で他の牧場生産馬の結果が出るのはこれからですが、何だかんだで魅力的なラインアップを揃えるのは重要ですからね。
丁度、広尾TCのメルマガで、オリジナル血統を世代を越えて育てていきたいというメッセージ(下記に引用)が発信されましたが、新しい馬、新しい血統を導入することでラインアップのマンネリ化を防ぎ、何世代にもわたって追い掛けられる血統を育てることで、一度ハマった会員を深い深い蟻地獄に引きずり込んでいく…
いやぁ、こりゃあクラブもものすごく怖い作戦を思いついてくれたものです。。(半分冗談です(^^ゞ)

━…★ 広尾サラブレッド倶楽部メルマガ 2020年3月19日発行 ★━…
広尾サラブレッド倶楽部は、世代を超えて良い配合を重ねていき、広尾ブランドの確立をめざしています。
ミスペンバリーやステラリード、スイートマカロン、レフィナーダの系統など、世代を重ねることにより、より良い産駒の生産をめざしております。
その中では、スイートマカロンの2世代目の産駒が活躍する時代になりました。
少しづつ成長を続けるこの系統からは、これからも大きな期待を寄せています。
会員の皆様のご支援あってこそ、続けられる事が可能な、世代を超える配合デザインであります。
これからも変わらぬご支援の程、宜しくお願い致します!
-----

何だか随分とイイことばかりを書いてしまいましたが、まあ、『人は褒められることでしか伸びない』という有力な説もありますし、クラブには『叱咤叱咤』ではなく、あくまで『叱咤激励』のスタンスで接していこうかと…
私の場合はすでにズブズブにこの世界にハマっているのでアレですが、日ごろの近況や動画の更新、各種情報の提供やイベントの企画など、クラブの皆さんが頑張ってくれないことにはこの遊びも楽しくならないわけですからね(^^ゞ
もちろん、もっと頑張って欲しいところもたくさんありますが、それはそれとして感謝の気持ちも忘れないようにしたいです。
例によってとりとめのない話になってしまいましたが、一週間後に迫ったクレッシェンドラヴ日経賞出走などなど、引き続き目一杯楽しませてもらおうと思います!m(_ _)m

*広尾TC募集馬ページ → https://www.hirootc.jp/sellhorses/


*広尾TC様のご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。

Comments (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【クレッシェンドラヴ】次走... | TOP | 【ゴッドシエル】距離を長め... »
最新の画像もっと見る

8 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (がんちゃん)
2020-03-20 23:43:17
私は去年から広尾さんに入会させて頂きましたが、きっかけとして4口無料はやはり大きな魅力でした。

ポイントで得する感覚も、購入欲をくすぐる旨いやり方ですよね。。

1年で50口近く購入してるので、見事に嵌められました。笑

私の場合、一口馬主の楽しさや歯痒さを教えていただいている、Azさんのblogも大きな入会理由ですけどね♪

広尾さんに不満不服はあまり無いのですが、唯一、重賞を勝った時の配当金の低さがネックです。

これだけ人気も出て、会員も増えたであろう今、他クラブと同じ水準にして欲しいのが願いです。

勿論お金だけや愛馬が勝つことだけが一口馬主の魅力では無いですが、やは重要な要素だとは思いますので(^^;

Azさんの様に広尾さんに精通された方々が発信して頂ければ嬉しく思います。

まぁこのままでも楽しいのは変わらないですが。。笑
返信する
Unknown (Az)
2020-03-21 02:47:51
>がんちゃんさん

やはり4口無料は大きいですよね。
ちょっと良さそうだなぁと思う馬がいたら、つい…となっちゃいますよね。
重賞を勝った時の配当金に関しては、実は他のクラブのことに詳しくないので…
ただ、広尾の場合は各種手当があと精算なので、その時は少ないと感じるけれど、年次分配や引退時清算金が多い、という事かもしれません。
もちろん、控除される金額が大きい部分もあるかもしれません。
もしもそうだとしたら、いずれ『他クラブ並み』にするのは必要なことなんでしょうね(^^;)
返信する
Unknown (まさ)
2020-03-21 07:22:07
一口に興味があってこれから始めようとしてるけどこの一歩が踏み出せないでいる友人とかにはけっこう勧めやすいですね(^.^)ポイントの事や4口無料、2,000口である事での維持費の話等々、仕組みを説明してあげるとわりと納得はしてくれます☆
返信する
Unknown (Az)
2020-03-21 08:07:14
>まささん

なるほど、知り合いへの勧め易さの観点でも、2000口募集&4口無料は大きいですね。
私自身は周囲の人には内緒に近い状態でやっていますので、あまり気がつかないところでした。
まあ、その分はブログを頑張っているという事で、クラブには勘弁してもらいます(^^ゞ
返信する
Unknown (がんちゃん)
2020-03-21 09:45:04
引退時の清算金が多いとかもあるんですね(^-^)

入りたてのぺーぺーがすいませんでした!

それに趣味でやってらっしゃる、Azさんのblogに書く内容では無いですもんね。

愛馬が重賞を勝ち、引退まで見届け、その上不満があるなら直接広尾さんに直接意見してみます!

すいませんでした!
返信する
Unknown (Az)
2020-03-21 10:42:14
>がんちゃんさん

いえいえトンデモナイです。
いろいろ書いて頂いた方が気づくことが多くてありがたいです。
単純に、他クラブに劣っているところがあれば改善するのは大事ですよね。
ただ、例えば都度精算とあと精算のどちらが良いかなどは、都度精算の方がわかりやすい反面、(出資返戻金の扱いがあるので)税金の面ではあと精算の方が有利になるなど、細かい違いがあるので難しいですね。
いずれにしても、きちんとした規約がオープンになっていて、それが正しく運用されることが大事なのだと思います(^^)
返信する
Unknown (くろぼうちゃん)
2020-03-21 12:35:24
初めての方は広尾さんのシステムは最高ですし口数で現会員の方はポイントで次出資しやすいですもんね。募集馬の数から見てもオープン馬が3頭と頑張っています。一口クラブで一般の方がお小遣いの範囲でやるにはトップクラブと思いますよ。
返信する
Unknown (Az)
2020-03-21 13:15:03
>くろぼうちゃんさん

すそ野を広げるという意味では、かなり頑張っていると思います。
入りやすいクラブに入って、自分の楽しみ方を見つけることが出来れば…
その結果、どっぷりハマって抜けられなくなるのも何ですけれど(^^;)
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | イベント・募集馬検討