goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず一口馬主の楽しいこと

気合の出資馬応援と飲み食い! たま~に趣味の話題など。。(^^ゞ

パンサラッサ:2023サウジカップ 1000万ドルの逃走劇!!

[宝塚記念(G1)]軸はいいけど相手が難しい(^_^;

2017-06-24 20:11:47 | JRA G1・重賞戦線
■6/25阪神11R 宝塚記念(G1・芝2200m) 


◎ キタサンブラック
○ サトノクラウン
▲ レインボーライン
△ ゴールドアクター
△ シャケトラ
△ シュヴァルグラン

JRAデータ分析(過去10年)の注目ポイントです。
『波乱の決着が珍しくなくなった上半期の大一番』
1.連対馬20頭は、いずれも「JRAの2000~2200mのG1かG2」において優勝経験のある馬だった。該当馬は連対率29.4%、3着内率38.2%と好走率も優秀。優勝経験がなく3着となった4頭は、いずれも前年12月以降のJRAのG1で連対経験がある馬だった。
2.3着以内馬30頭中24頭は、4歳か5歳の馬だった。年齢が6歳以上で3着以内に入った6頭は、いずれも前年8月以降に「JRAの2000~2500mのG1かG2」で優勝経験があった馬だった。
3.3着以内馬30頭中23頭は、前走の着順が3着以内だった。一方、4着以下だった馬は3着内率9.1%と苦戦。
4.過去7年の出走馬105頭中、同年の天皇賞(春)で4着以内に入っていた15頭は、全て3着以下に敗れている。
5.過去7年の3着以内馬21頭中15頭は、前走が国内のレースで、単勝3番人気以内に支持されていた。一方、4番人気以下だった馬は優勝例がなく、3着内率も7.1%にとどまっている。
『今週の注目レース』:http://www.jra.go.jp/keiba/thisweek/2017/0625_1/
-----

まあ、アレですね、キタサンブラックは強いでしょう、単純に。
メンバーも頭数落ち着いたし、鞍上とのコンビもバッチリだし、あまりケチがつかないですよね。
これはいろいろ考えるより、素直に本命にして相手探しを頑張った方が良さそうです。

と思ったのですが、相手探しがなかなか難しい。
キタサンブラック以外のオッズがギュッと詰まっているのを見ても、相手はコレ!というのがいないんですよね。
そんな中で対抗サトノクラウン、単穴レインボーラインとしたのは、実は馬場がある程度悪くなる前提です。
馬場がどんどん悪くなれば、ゴールドアクターあたりも含めてかなりの混戦になるかもしれません。

ただし、馬場が乾いて時計が速くなるようだと…
無印にしてしまったミッキークイーンとか、怖い感じもしますねぇ。。(^_^;



 ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コンフォルツァ】一発狙い! 6/25函館6R 3歳未勝利・枠順&予想

2017-06-24 13:47:31 | 引退馬
■6/25函館6R 3歳未勝利(芝2000m) 12:35発走



◎ シンデン
○ カフジブライブ
▲ コンフォルツァ
△ メイプルストロング
△ ノルナゲスト
△ コスモヴァーズ

コンフォルツァは2枠2番になりました。
この頭数なら4~8番がイイと思っていたのですが、まあ、クジ運がいい方ではないので仕方がないでしょう(^_^;
スタート後の位置取りがポイントになりますが、内に包まれて動けなくなるのは避けたいですが、かと言って、出して先行するイメージもあまり湧かず、蛯名騎手も押し引きを判断するのが難しそうです。
迷ったら前へ、とも思いますが、何しろキャリアが浅いので…。

と、泣き言ばかり言っても始まりません。
思ったよりもメンバーが揃ってしまった事も含めて、ここで好レースが出来れば先が見えてきます。
逆にここでも全然ダメだとすると、スーパー未勝利の荒波にもまれる可能性が高くなりますから、最低でも上位陣に割って入って優先権は確保して欲しいです。 それが出来れば今回は合格ではないでしょうか。

という事で、未勝利脱出を強く願ってはいますが、ここはあえて単穴印で一発狙いです。
先行予想のシンデンを捉まえに行くカフジブレイブと一緒に上がっていき、長く脚を使う競馬ができれば…。 直線が260mしかない事を考えると、やはり、3コーナー入口から動いていく事になるでしょう。
状態の良さ、一度使った上積みがあるのは間違いないですから、くれぐれも内に包まれるのだけは勘弁ですm(_ _)m



 ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ディアローグ】意外に早くしっかりしてきたかも?

2017-06-24 05:42:00 | 引退馬
坂東牧場在厩。おもにウォーキングマシン60分、ダク1000mの準備運動後、周回コースと坂路(週6本)を併用し、ハロン17~20秒ペースのキャンター3500mを消化。今週より15-15を開始しています。

◇荒木マネージャーのコメント
「本馬の成長曲線なりに順調な過程を示していることから、火曜日に3F15-15のテスト走行を行ってみました。どうやら耐えうる下地は出来つつあるようですので、今度は近々にも半マイル15-15を乗ってみる予定になっています。まだどこかでソエが出たり、トモに疲れがきたりするかもしれませんが、それらをひとつひとつクリアしていけば、この夏の調教がより充実したものになるはずです」
-----

順調な調整が続いています。
どんなに順調でもしばらくはペースを上げないかと思っていましたが、キングオブハーツとほぼ同じタイミングで15-15の試走までこなしてくれました。(しかも、意外にしっかり走ってくれたみたい!)

藤原厩舎・坂東牧場さんはこの系統を知り尽くした厩舎、育成場なので心配はしていませんが、とにかく馬の成長に合わせて進めていくのが良いし、最終的にはそれが近道というタイプだと思います。
逆に言えば、馬体がしっかりしてハードトレーニングをこなしていけば、長いところで相当の出世が見込めるはずですので(妄想だけなら負けないぞ!)それまでは、とにかく大事に慎重にお願いしたいです。
間違いなく流れは段々良くなっていますから、この調子で順調に… ですね(^^)


*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。


 ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【キングオブハーツ】半マイル15-15の結果が楽しみ

2017-06-24 05:30:09 | 引退馬
坂東牧場在厩のキングオブハーツは、おもにウォーキングマシン60分、ダク1000mの準備運動後、周回コースと坂路(週6本)を併用し、ハロン17~20秒ペースのキャンター3500mを消化。今週より15-15を開始しています。

◇荒木マネージャーのコメント
「気が良く前向きで身のこなしも上々。現時点で足りないのは完成度ですね。成長が進んで前後駆のバランスが取れてくれば、もっと体をうまく使えるようになると思いますし、本馬の長所がさらに目立ってくるものと思われます。火曜日には試験的に3F15-15をマーク。今度は機を見て半マイル15-15を乗り、現状でどこまで対応できるか窺ってみる予定です」
-----

3F15-15消化していますが、評価の高さは従来以上で益々期待が高まります。
もともと、『この世代でポテンシャルは一番』と思った馬が、こうして順調に調教されているのは非常に嬉しい限り。 この調子で夏を無事に過ごせたら、ひょっとすると2歳デビューが視野に入ってくるかもしれません。

いや、あまり早いデビューを期待するとあとが苦しいですからね(^^ゞ
半マイル15-15を楽々こなし、それが継続して乗れるようになってから改めて考えたいと思います。

私の想像通りであれば、スピードと切れ味で勝負ができる馬になるはず。
気分が乗った時は人気のディープ産駒をアッという間にブッた斬るけれど、やる気のない時はてんでサッパリ… みたいな面白いタイプになるのではと、この時季は勝手な妄想が楽しいです(^^)


*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。


 ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【レイナグラシア】立ち上げはさらに慎重に

2017-06-24 05:21:20 | 引退馬
坂東牧場在厩のレイナグラシアは、調馬索運動もしくは騎乗しての常歩運動を消化しています。

◇荒木マネージャーのコメント
「本来であれば、すでに馬場入りしている予定でしたが、『まだトモに頼りない面を残しており、ここで無理をさせても大きく疲れがくるか、それを補おうとして前駆に反動がくる可能性も考えられます』(調教師)。よって現在は、日によって丸馬場での調馬索運動25~30分、もしくは騎乗しての常歩20分を行っており、もう少し下地を作ってからコース入りさせることになりました。トモの筋肉痛には、モミ針や筋肉注射で対処しています」
-----

脚元が落ち着いて身体も増えて、さあこれからと思っていましたが、もう少し時間がかかりそうですね。
それでも立ち上げで慎重になるのは当然ですし、ここで慌ててまたどこかが痛くなったりする方が嫌ですから、調教師方針に沿ってさらにじっくり安全運転でお願いしたいと思います。

この夏は基礎トレーニングの継続になりますから、その間の成長がポイントになります。
もともとレイナグラシアは早期デビューを狙うタイプではありませんので、夏の間に成長に合わせて少しずつ力をつけてもらい、涼しくなる頃の本州移動をめざして欲しいと思います。


*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。


 ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする