ツアー報告の2頭目はレトロクラシック’22と同じファンタストクラブから、キャッツアイ’22です。
蛯名厩舎のキャッツアイ’22はすでに満口になっていますので、正直、だいぶ気が楽です。それに、残念ながら私も出資をしていませんので、サラッとバージョンでやってみたいと思います。
キャッツアイ’22(牝、父タワーオブロンドン、母父スピルバーグ)美浦・蛯名正義厩舎
掲載可能な動画をリンクからのみ限定公開しています⇒ https://youtu.be/Gwt5HfoiUv4
本馬は9/11にファンタストクラブに移動したばかりですので、レトロクラシック’22と違って、まさに騎乗運動へ移行するためのブレーキング中、レトロのような調教に移行するのは少し先の話になってきます。馬体重は入厩時が442kgで今が438kgとのこと。環境の変化や馴致開始間もないことを考えれば、ほとんど気にする必要がない変化と言えそうです。
馴致に関しては問題なく進んでいるそうですし、初めてと思われる大人数相手の展示中もとてもお利口さんにしていましたので、おそらくは落ち着きがあって頭の良い馬なのでは…と感じました。(私の感想です(^^ゞ)
しかし、当歳募集だった本馬については、本当に大きく立派になったよなぁというのが一番の感想です。
募集時写真を載せてみましたが、白い3本ソックスがなければ同じ馬だと分からないレベル。さすがに仔馬過ぎて私は出資に至りませんでしたが、思い切って出資をされた会員さんは、この成長ぶりだけで感無量だったのではないでしょうか。
そうですねぇ、牝馬にしては腹回りも立派ですし、脚もスッキリ綺麗でしたから、これからトレーニングが本格化したあと、さらにどのように変わっていくかがとても楽しみだと思います(^^)
*記述した内容、表現の間違い、勘違いなどは全て私の責任です。
*掲載した画像、リンク先の動画についてはクラブにお示し頂いたガイドラインに沿っているつもりですが、何か問題があればメッセージ等で御一報ください。
*例によってではありますが、募集馬への出資はあくまで自己責任でお願い致します。
ツアー報告の最初はレトロクラシック’22です。
本馬はツアー前の時点で残113口となっていて、ギリギリ(?)『まだ買える募集馬』です。私もつい先日出資をしたばかりですので、それなり以上に気合を入れて見学してきました。
レトロクラシック’22(牡、父ルーラーシップ、母父ディープインパクト)美浦・奥村武厩舎
歩きの動画をリンクからのみ限定公開しています⇒ https://youtu.be/kbabqexWgAo
本馬は8月初旬にファンタストクラブに移動、すでに2ヶ月近くが経っているため、ファンタストクラブさんから詳しい説明を聞くことができました。いや、後日紹介する馬たちの中には、まだこちらに移動してきたばかりです…というケースもあり、それで詳しく説明しろと言われても、現地スタッフさんだってよく分からないですよね(^^;)
それはもうタイミングの話なので仕方がないですし、正確な現状、近況についてはクラブからの発信を待つのが良いと思います!という前提で、私が確認した情報と感想を以下に書きます。もちろん、聞き間違いや勘違いなどもあると思いますので、あまり信用し過ぎないように、ゆるーい感じで読み流して頂ければと思いますm(_ _)m
まずは現在の調教についてです。
8月初旬に入厩後馴致を行い、その後は順調に騎乗調教に移行。基本は単走でのハッキングキャンターだそうですが、今は週2回、併せ馬を勉強するための集団調教(ダク1600m、ハッキングキャンター1800m、ダク800m)も取り入れている、とのことでした。ファンタストクラブさんでは、この時期の1歳馬はゆっくりしたっペースで長めに乗ることを基本にしているそうで、レトロクラシック’22は全く問題なくメニューを消化、様々な勉強をしているそうです。
性格はいたって穏やかとのこと。これからペースを上げていくとテンションが高まる可能性はあるものの、今ところは非常に扱いやすいルーラーシップ産駒、といったイメージだそうです。
馬体重は入厩時が417kgで現在が442kg。牧場から移動したあと、馴致や騎乗運動の開始で大きく減らす馬も多い中、本馬はすでに一番苦しいところは乗り越えていて、このところ再び体重が乗ってきているとのこと。全体的にまだふくよかなので、これなら調教をどんどん進めていける!と考えておられるそうです。
ちなみに私の感想はと言いますと、『うむ、イイ感じ、出資して良かったかも♪』といったものでありまして、募集時のイメージよりずっとバランスが良くなっていましたし、当初気にしていた『短足体型』もあまり目立ちませんでした。ルーラシップ産駒らしい、しっかりした身体つきでありながら、身のこなしや脚捌きに硬さもなく、このままトレーニングを積んでいけばかなり見栄えの良い馬になってくれる気がします。
そう言えば、このあとの木村秀則牧場訪問時に、血統構成が酷似している本馬とステラリード’22の比較について木村さんと雑談をしたのですが、どうでしょう、もしかしたら木村さんはステラリード’22の方を高く評価しているのかも… いや、表向きは甲乙つけがたい的なお言葉だったので私の印象だけですけど。。まあ、私は両方ともに出資をしていますので、高いレベルで争ってもらえれば何の文句もありません(^^)
それから木村さんは冗談混じりに、この時期のルーラー産駒は良く見えるので騙されないように注意してね!みたいなことも仰っていたかも。。あまりこういうことを書くとクラブに怒られちゃいそうですが、それでもあえて書いたのは、本当に『写真や動画よりも実馬がとても良く見えたことの裏返し』だとご理解ください。(この言い訳セーフかな(^^ゞ)
あ、最初の一頭目から随分長く書いてしまいました。
この調子でやると途中で息切れしそうですし、そもそもこんなに詳しい説明がなかった馬も多いので、そこは様子を見ながら適当にやっていこうと思います。しかし、まだ買える馬についての報告ってのは、やはり緊張感がありますね(^^;)
*記述した内容、表現の間違い、勘違いなどは全て私の責任です。
*掲載した画像、リンク先の動画についてはクラブにお示し頂いたガイドラインに沿っているつもりですが、何か問題があればメッセージ等で御一報ください。
*例によってではありますが、募集馬への出資はあくまで自己責任でお願い致します。
二日間の募集馬見学ツアーが終了しました。
総勢80名というかつてない規模のツアーだったため、絶対に何らかの伝統芸…じゃなくてアクシデントが起こると予想していましたが、日ごろの一日一善が功を奏したのか、特に大きな混乱もなく終われたのは本当に良かったです。
でも、遠足は家に帰るまでが遠足なので、これからの帰路も十分に注意をし、安全第一で行きたいと思います。
ツアーを通して感じたことは、やはり、馬は実際にこの目で見ないと伝わらないものがあるよな…ということ。もちろん、私みたいな素人が競馬で強い馬を見抜くことは不可能ですが、それでも公式の写真や動画とは全く違う印象を与えてくる馬もいましたし、こういう機会は絶対にあった方がイイよなと。
80名の規模でも、広尾らしい?緩い雰囲気が失われていなかったのもありがたかったですし、次回以降のツアーにもぜひ参加したいと感じた二日間でした。
米山代表、中村さん、木村さん、ツアースタッフの皆さん、そしてああだこうだと声をかけて頂いた会員さん、本当にお世話になりました。これに懲りずに次回以降もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
募集馬についての感想や米山代表や木村さんからお聞きした公表可能なお話?については、東京に戻って整理してから書くつもりです。どんな内容になるかは自分でもよくわかっていませんが、まあ、何とかなるんじゃないかと思いますので、お暇な方はまたお付き合いください(^^;)
ということで、こちらの写真は新冠の名物(?)、ピーマンソフトです。
そして、新千歳空港の反省会で食べたサラダです。
何と言いますか、反省というやつをどんなに繰り返しても成長できないこともある… でも、反省を1ミリもしないと成長の可能性すら失うことになるわけで。。この期に及んで、一口出資と反省の関係について、改めて研究してみたくなった私なのでした(^^;)
広尾TC・募集馬見学ツアー2日目の朝です。
ちなみに昨夜の夕食、懇親会では、なんと非売品のパンサラッサTシャツや吉田豊騎手サイン入りブルゾンなどが、ジャンケンに勝つだけで手に入るという、今世紀最大の豪華企画が行われるなど、非常に盛り上がりつつ無事に終了しています。(ジャンケンに強いという理由だけで、大ベテランのKたまさんや粋馬仙さんが一般の会員さんを押しのけて景品をゲットしたのは何となく釈然としませんが(^^;))
それはさておき、勢いに乗って大酔っ払いになっちゃう会員さんとかいないかな?と心配していたのですが、私が尊敬する某師匠が不参加だったこともあり、本当に平和で楽しい会になりました。(知らないところで私が御迷惑をかけていたとしたら申し訳ありません。悪気は全くないつもりですので、何卒、ご容赦お願い致しますm(_ _)m)
そして今日の見学予定馬は以下の通り。(抜け漏れがあったらゴメンナサイ)
■シュウジデイファーム:ゴッドフロアー’22 、ストームハート’22 、ステラリード’22 、ルックオブラヴ’22 、ゼロカラノキセキ’22 、ベネディーレ’21
■三嶋牧場:イエルバブエナ
■吉澤ステーブル: エンパイアブルー’22 、エレナレジーナ’22 、スーンシャイン’22、サンライズシェル’21、ミスペンバリー’21
■チャンピオンズファーム:スマートオランプ'22
■社台スタリオンステーション(種牡馬見学)
しかし、こうしてみると、広尾TCの育成場としてはシュウジデイファームと吉澤ステーブルが2大勢力なんですね。薄々そうじゃないかと思ってはいましたが、改めて並べると勢力図がハッキリ分かります。
でもまあ… 何と言いますか… 何をどうすれば一番いいかとか、そういうことが分からないから皆さん苦労をするわけで、お酒を飲んで応援するだけってのは、本当に気楽な立場なんだなぁと改めて感じてしまいました。
そして、車で駆けつけて頂いたシラフの木村さん、酔っ払ったタチのよくない会員に絡まれながら、最後まで笑顔でお付き合い頂き本当にありがとうございましたm(_ _)m(^^;)
こちらはAERUの部屋からの1枚です。天気は良くないですが、気持ちがいいです。
初日は大きなトラブルもなく、大きなサプライズもなく無事に終了しました。
見学した牧場と馬は以下の通りでした。
■ファンタストクラブ:キャッツアイ’22、レトロクラシック’22
■シンボリ牧場:シンボリバーグ’22
■パカパカファーム厚賀分場:フォーエヴァーユアーズ’22
■木村秀則牧場:ミスペンバリー、パラスアテナ
■様似木村牧場:ハイアーラヴ’22、ディメンシオン’22
私の予想と違ったのは、スマートオランプ’22を見なかったことと、様似木村牧場を初日に回ったことで、あと、ドグマに関しては移動スケジュールの関係で今回は見ないことになったようです。
しかし、久しぶりに米山代表や中村さん、木村さん、顔見知りの会員さんたちと会えてよかったです。
酔っぱらっているのであまり詳しくは書けませんが、中村さんとそれなりに深いお話ができましたし、その一方で、木村さんから、Azさん本気出しいてないですよね!?的な逆襲を受け、不覚にもオロオロとしてしまったことは、なかなか得難い貴重な経験だったと思います。
正直なところ、なるべく当たり障りなく…みたいなことも考えていたのですが、そういうことって誰とも共感できる話ではないのかもしれません。いやぁ、いくつになっても勉強すべきことはなくなりませんねぇ(^^;)
いよいよ本日から『広尾TC・募集馬見学ツアー』が始まります。
詳しい予定は分からないながら、おそらく初日は以下の牧場を見学するのではないかと思います。
■坂東牧場:ドグマ
■ファンタストクラブ:キャッツアイ’22、レトロクラシック’22
■シンボリ牧場:シンボリバーグ’22
■パカパカファーム厚賀分場:フォーエヴァーユアーズ’22
■チャンピオンズファーム:スマートオランプ’22
■木村秀則牧場:?
現在、木村秀則牧場に募集馬は在厩していないものの、ある意味『聖地』と言って良いここを訪れないとは考えにくいので、例えばミスペンバリーやステラリード、レトロクラシック、ハイアーラヴといった繁殖牝馬の見学、さらにはサプライズ企画で秋の追加募集にラインアップされる1歳馬(又は当歳馬)のお披露目があったりするのではと。
木村秀則牧場については私の希望ですので実際は全然違うかもしれませんが、そういう企画で気分を盛り上げつつ、その流れで『うらかわ優駿ヴィレッジAERU』での懇親会に突入する作戦じゃないかと予想しました(^^ゞ
ちなみに私の注目馬は、出資馬であるレトロクラシック’22とシンボリバーグ’22ですが、初日の一番の楽しみはやはり懇親会だったりします。あ、別にお酒がどうこうではなく、あくまで久しぶりに皆さんとお会いするのが…です!
話は変わりますが、昨日は東日本の管制システムに不具合があったとかで、羽田発新千歳行きの飛行機が遅れるなど、結構、予定が狂って面倒でした。
でも、最初に不運があるとその後はスムースに…みたいなことはよくありますし、結果的には無事にホテルで眠れたわけで、考えようによっては悪くないスタートだったんじゃないかと思っています。
この世の中、何事も前向きに考えないとキツいですし、最後にはお目当てのラーメンも力づくで食べましたからね。いやホント、あの行列を突破できたのは、長期休養中の出資馬を待つことで鍛えられた忍耐力のお陰です(^^)
あ、ラーメン、チャーハンについての感想は東京に戻ってからやるつもりです(^^ゞ
**広尾TC 2023/2024年2歳募集馬残口状況**(太字太枠は出資済、残口は9/11時点)
久しぶりに募集馬の残口状況チェックです。
まず、2021年産馬については、残るはベネディーレ’21(アリーエテルネ)1頭のみになりました。最新近況(9/1)では「坂路で3F40秒を切るくらいで登坂。先週までの動きはまだ物足りない感じもありましたが、今週は結構良かったですよ。併せた相手に気を遣ったり、怯んだりすることもないですし、この動きであれば先につながっていきそうです」と、シュウジデイファームで順調に過ごす様子が伝えられているものの、ここまでくると、入厩アナウンスがあるまではしぶとく残るのかもしれません。
同世代にはリヤンイヴェール、ピークブルーム、アスロスなどすでにデビュー戦を終えた馬たちがいる一方で、冷静に考えればまだ2歳9月からね。今はとにかく順調に乗れていることがまずは重要で、その上でしっかり最後まで見極めてから…という会員さんが多いのだろうと思います。
2022年産馬については、ルックオブラヴ’22が残253口、レトロクラシック’22が残189口になったこと以外、あまり大きな変化は見られません。実際にはどの馬もジワジワ売れているのでしょうが、一般的には『売れ行きが加速するのは残口表示が出た馬から』なので、当面はこの2頭が注目の存在と言って良いでしょう。
ご承知の通り、9/30、10/1には広尾TCの北海道ツアーが開催されます。もともと私の注目馬であり、すでに8/4にファンタストクラブに移動したレトロクラシック’22については、できれば秋の追加募集馬と比べてから出資をしたい…と考えていたのですが、どうやら追加募集馬発表までは残りそうになく、せめてツアーまでは残っていて欲しい…という状況かもしれません。
まあ、広尾のツアーは募集時期とあまりリンクしていないのでアレですが、どうせ見学するなら出資検討中の馬を見たい気持ちもありますからね。レトロクラシック’22は、前回近況(8/11)で「到着時の馬体重は417kg。翌日からのウォーキングマシン練習をすんなりとパスし、こちらの新しい環境にも大きく戸惑うことなく順応してくれています」と伝えられていますし、(私がどうするかは別にして)ツアーのバスの中で完売…なんていう可能性もありそうです。
(ファンタストクラブの馬見所って、少し段差があって馬を良く見せるんですよね…)
とにかくですね、ツアー中に気持ちが高ぶってしまい、見学終了後の(空港へ向かう)バス車中で出資申込書を提出してしまうのはよくある話です。私もよく…と言いますか、参加した時は必ずやってましたし、今回もそういうイベントを経験できたらありがたいです。。(むむ、それってありがたいのかな?(^^;))
【ファンタストクラブ在厩のレトロクラシック’22:公式HP(2023/8/28更新)より】
**広尾TC 2023/2024年2歳募集馬残口状況**(太字太枠は出資済、残口は8/14時点)
広尾TC募集馬の残口状況をチェックしたいたら、満口直前で踏ん張っていたレトロクラシック’22がジワリと残261口になっていました。これは8/4、11更新の近況でファンタストクラブへの移動と馴致開始時期の発表があったからだと思いますが、本馬に注目をしつつも『追加募集馬と並べて検討したい』という私の作戦的には厳しい状況になってきました。
レトロクラシック’22近況
・8/4 初期馴致の開始に備えて、本日、日高町のファンタストクラブに移動しています。
・8/11 ファンタストクラブ在厩。現在は、ウォーキングマシン20分とパドック放牧により管理されています。
「到着時の馬体重は417kg。5日からのウォーキングマシン練習をすんなりとパスし、こちらの新しい環境にも大きく戸惑うことなく順応してくれています。体のどこを触っても落ち着ていますし、特に馬っ気を見せるようなところもありません。今後は洗い場での練習、そして来月ぐらいからブレーキング(馴致)へと移行していく予定です」(佐久間調教補佐)
【様似木村牧場在厩時のレトロクラシック’22:公式HP(2023/7/28更新)より】
もともと母レトロクラシックに期待をしている私にとっては、父にルーラーシップを迎えた本格配合の印象が強まった22年産は、『順調に成長力を発揮できるようなら出資をしたい』と考えさせる一頭なので、馬体重が400kgをしっかり超えて、良い状態でファンタストクラブに入ってくれたことは喜ばしいニュースです。
その上で、写真、動画を見るとまだまだ幼いと感じるものの、馴致前の1歳馬ですからそれは致し方なし。むしろ、身体つきがしっかりしていて頑丈そうなところ、これから見栄えが良くなりそうな雰囲気などは、これまでに出資済の馬たちにヒケを取っていない…と思えてきます。(何と言われようとそう思えてきちゃうのは仕方がない(^^;))
ただ、もう一ヶ月もすると秋の追加募集馬の情報が出てくるタイミングなので(おそらく9月末の募集馬見学会の前に全容公開だと思いますので)、我慢していればそこまで引っ張れる気がしないでもないんですよね…。とまあ、悩みだすとキリがないので、とりあえずもうしばらくは様子見を続けますが、いずれ本当にどうするのか、判断するタイミングを逃さないように気を付けます。
ちなみに21年産馬の中ではクエストフォーワンダー’21が残54口になっています。
こちらは16日のトレセン入厩が決まっているようなので、予定通りなら出資期限は今日まで。私は結局ピークブルームに出資をしたのでパスしますが、コチラに行く気がある方はお忘れなきよう…です。
話をレトロクラシック’22に戻しますが、こういう動画を見てしまうと、今からどんどん良い馬になっていきそうな気がするんですよねぇ…。まあ、そう見えちゃうのは毎度のことではあるんですけれど(^^ゞ
**広尾TC 2023/2024年2歳募集馬残口状況**(太字太枠は出資済、残口は7/24時点)
広尾TC新規募集馬の『早特1』期限まであと一週間になりましたので、改めて残口状況を確認したところ、『満口直前』以上に売れている馬がずいぶん増えていますね。
ただ、満口直前のままで7月末を乗り越えれば、秋の追加募集まで残口ありの可能性が高くなりますので、レトロクラシック’22、ルックオブラヴ’22あたりについては、是非ともこのままで…と思っています(^^ゞ
ちなみに21年産馬については、チェルシー(クエストフォーワンダー’21)が残155口になっています。こちらは8/13~16あたりにトレセンに入るようなので、例によって『入厩直前駆け込み出資』でピッタリ満口になりそうです。
そう言えば、今日からセレクションセールが始まります。
昨年、広尾TCは同セールでピークブルームを落札していますし、いつだかのメルマガで、米山代表が『今年もセールでの購入があるかも…』みたいな話を書いておられましたので、そちらも注目しておきたいと思います。
申込み当日に満室と言われ、何となくキャンセル待ちのままにしていた見学ツアーについて、旅行会社の担当者さんから連絡があり、なんと、浦河のビジネスホテルの部屋が確保できたので…と、参加OKになりました。ちなみに、最初からOKだった皆さんとの違いは宿泊先のみで、見学スケジュールや懇親会などは全て同じとのことでした。
いやホント、前泊用に確保した札幌のホテル、往復の航空券をキャンセルしていなくて良かったです(^^)
ところで、もともと今回の定員は60名だったはずですが、一体、総勢何名のツアーになるんですかね? 従来の広尾ツアーは(お目当ての馬との写真撮影タイムがあるなど)小規模なりの楽しさがあったわけですが、参加人数によっては、さすがにそれは無理だろうなぁ…などと、参加できることになった瞬間に余計なことが心配になったりしています(^^ゞ
まあ、今回は久々のツアーでもありますし、人数も多そうなので、全馬かぶりつきで見る的な気合はヤメにして、台風やコロナ禍でお会いできていなかった皆さんとの再会を楽しむ会にしようと思います。