一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

北沢方邦の伊豆高原日記【42】

2008-07-19 06:55:13 | 伊豆高原日記

北沢方邦の伊豆高原日記【42】
Kitazawa, Masakuni

 梅雨明けとしか思えないような晴れた日がつづく。東京は連日真夏日のようだが、こちらも連日27・8度の気温に高い湿度で真夏を実感する。

 ヴィラ・マーヤの庭園にヤマユリが咲き乱れはじめ、特有のむせるような芳香があたりにただよう。近くで土木工事があり(お蔭で大島南端近くの海がわが家の2階書斎からかなり見晴るかせるようにはなった)、重機類の騒音がかなりだが、ウグイスたちは負けじと声を張り上げている。縄張り宣言の季節ももうじき終ることを知っているかのようだ。

グローバリズム没落の序曲

 いわゆる洞爺湖G8サミットが終った。一時期まったく空虚な儀式となっていたサミットも、BRICs諸国や、今回とくにアフリカ諸国を招き、緊急の課題である地球温暖化問題や食糧危機に対処する一定の方向を打ち出しただけでも、一応意義があったというべきだろう。

 だがこれらの危機をもたらしている根本問題には、ついに触れず仕舞であった、というよりも、認識さえ示せず、ましてその規制など考えも及ばなかったようだ。つまり経済グローバリズムであり、それがいまや破局に向かって歩みはじめたという現実である。

 多国籍大企業・大金融機関による激烈な資源やエネルギーの争奪戦争、巨大流動資金を原資とするM&A(吸収や合併)など資本の争奪合戦、また市場制覇のための相互の熾烈な戦いである経済グローバリズムは、すでにたびたび述べてきたように、国家による制御さえほとんど不可能であり、市場万能という新自由主義イデオロギーに支えられ、政治とは相対的に独立した体制とメカニズムで動いてきた。

 しかし一方では自縄自縛ともいうべき巨大流動資金の投機(イギリスの経済学者故スーザン・ストレンジはすでに80年代にそれを「カジノ〔賭博場〕資本主義」と名づけた)、他方では中国やインドなど新興国の急激な需要増などによる原油価格高騰、さらに食料をエタノール生産の原料とする誤った政策、原油価格の高騰による生産・輸送コストの増大、新興国の消費の急拡大などを原因とする食糧危機、また合衆国のサブプライム・ローン問題にはじまった証券会社・銀行・住宅金融機関などの連鎖的な破綻による金融不安、これら原油・食料価格高騰・世界的金融不安が引き鉄となったインフレーションと景気後退の同時進行(いわゆるスタグフレーションのはじまり)など、経済グローバリズム没落の序曲が遠くからひびきはじめてきた。

 だがサミット同様、というよりもサミットにも及ばないほど、与野党を問わずわが国の政治や政治家には危機意識はない。漁業や農家の燃料費に補助をだそうといった、ごく瑣末な目先の彌縫策にしか頭がいかないらしい。

 いまわれわれには、ポスト・グローバリズムの構想が求められているのだ。この要求に応えられるような政治勢力は、どこにも存在していないのだろうか。少なくともドイツでは緑の党が、社会民主党や、最近ではキリスト教民主同盟とも連立し、ドイツを環境先進国へと導く先導者の役割を果たしてきた。だがわが国には、国民のあいだでは環境意識が高まっているにもかかわらず、時代を先取りするような少数政党は皆無である。絶望的というほかはない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。