ジャズピアニストのジャズ批評

プロの耳で聞いたジャズをミュージシャン流に批評。

Lulu’s Back in Town Ⅲ

2015-03-29 04:17:39 | Weblog
音楽メーセージにはいろんな種類がありいろんな程度の複雑さがある。この「複雑さ」は人間の感性や分析力からの評価なので音楽の良しあしには本来は関係ない。でも聞いて分かりにくいと音楽そのものを受け入れにくくなる。だから音楽に限らず芸術は「シンプル」な表現を目指すということになる。そこでその手段として「形式」がある。形式はある一定の音楽メッセージを呈示する方法であり、その特徴は区分し限定することだ。そして具体的な原理は「反復」であり「変奏」であると言える。A-A-B-Aという形式、32小節という「長さ」、どちらも人間の感性が無理なく反応できる理想形ともいえる。形式の歴史上の変遷を理解すると、20世紀以降の音楽産業が音楽の形式や長さにいかにおおきな影響を与えてしまったかが分かる。でももう取り返しはつかない。世界中のひとがその「形式」に慣れてしまっている。曲を覚えるとき、いろんなケースがある。短い時間、少ない回数ですぐ覚えてしまうもの、コードだけなかなかは入らないもの、またその逆にメロディーが入りづらいというもの。覚える気になってしっかり練習しないと覚えられないものもある。でもそれらは内容の良しあしとは結びつかないものなのだ。で、その入りやすさ、入りにくさの原因に「形式」がある場合がある。こういう風にしたほうが、わかりやすいんじゃないか?とか、ここをこうしたらいいのに・・・とか、原作者に言ってみたくなるときもある。スタンダード化されている曲でもそういうものは存在する。そのちょっとしたやりにくさはインプロヴィゼーションの出来に大きくかかわってくる。だから演奏のために曲の形式そのものを変えることも「あり」、それがジャズだ。でもよく吟味したうえで、という条件つき・・・。


コメントを投稿