これは一応チャーリーパーカーのアルバムのことなので、このアルバムについてのこともちょっと・・・。ヴァーブから出されたLPではあるけど、なんというかLP時代の前夜というか、アルバムとしての音楽の統一感はない。今で言ういわゆるコンピレーションアルバム、パーカーが死ぬ2年前だ。この当時は録音技術が日進月歩というか、急激によくなる過程にあった。それでも、数年後の技術のことを考えたら、チャーリーパーカーにもうちょっと生きていて欲しかった気もする。でもこの時期のマイクロホンで録ってこの音だから、実際の生のサウンドはホントにいい音だったんだろう。パーカーの生の音を聴いた人は今この世にどのぐらいいるだろうか?サーチャールストンプソンというピアニストがだいぶ前だけど、日本に住んでいて、日本で仕事していた。パーカーと競演したことのあるピアニストだ。その当時でも確か80歳ぐらいだったけど、元気にピアノを弾いていた。ボクはもちろん一緒にはできないけど、一緒にやったベーシストはやはりパーカーのことをさかんに聞いたらしい。彼はパーカーは世間で言われているような無茶な男ではなくてもっと音楽的な男だったとさかんに言っていたらしい。人の話というのは分からないもんだ。そういえばウオルターデイヴィスというピアニストとは会って話したことがある。彼もパーカーが信頼していたピアニストだった。ボクが弾いた後、仕事でもないのに快く数曲弾いてくれた。いままで聞いたことのないジャズサウンドだったのを覚えている。不思議な感じだった。でもパーカーのことは聞きそびれてしまった。パーカーの音楽についてはいくらなんでも論評はできません。
今までの経験で、CDやレコードの音だけで聴くのと、客席から実際のステージの音をを聴く、そして一緒にステージに上がって演奏する、この三種類は完全に一致しない。どれがその人を一番よく知るための手段なのか、人間というのは複雑にできているから、結局わからない。残された楽譜だけからその作曲家のことを探ろうとするクラシックマニアの気持ちもよく分かる。人にそういう欲望を起こさせる、まあそれが音楽家の本望とも言えるからね。
